(PR)

「お悔やみ申し上げます」の意味と正しい使い方を葬儀屋さんが教えます




お葬式ではどういったお悔やみの言葉が使われているのか、
また「お悔やみ申し上げます」という言葉が
実際に葬儀現場でどう使われているのか葬儀屋さんが解説いたします。

お悔やみ申し上げますの意味

まずは意味について。

広辞苑より
悔やみ・・・人の死を弔(とむら)うこと。また弔う言葉。

お悔やみ申し上げますの、「悔やみ」は後者の「弔う言葉」の意味ですね。
それに丁寧さを表す接頭語「お」をつけているわけです。

つまりお悔やみ申し上げますというのは「弔いの言葉を申し上げます」という意味です。
さらに「お悔やみ」は「悔やむ」が語源ですから、故人が亡くなってしまって悔しいという気持ちも表しています。
お悔やみ申し上げます

お悔やみの言葉の使い方

次にお悔やみの言葉の使い方についてです。

例えばこの「お悔やみ申し上げます」という言葉は大切な人を亡くした遺族に対して使うのですが
弔電の文中でしか使われない「哀悼の意を表します」とは異なり
弔電の文中でも、遺族との会話の中でも、両方の状況で使える便利な言葉なのです。

シチュエーション別に見ると、
実際、お悔やみの言葉は下記のような使い分けをされます。

お悔やみ申し上げますを使った弔電の例文

弔電でお悔やみ申し上げますを使う際の例文をあげておきます。
・ご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申し上げます。
・突然の悲報に接し、心からお悔やみ申し上げます
というふうに使われます。

弔電の申し込み方はこのページ(弔電の安くて効果的な送り方を葬儀屋さんが教えます)をご覧下さい。

メールやLINEでお悔やみ申し上げますは使える?

たまにYahoo!知恵袋などの質問サイトにこんな質問が載ることがあります。
「メールやLINEの文章でお悔やみ申し上げますを使ってもいいのでしょうか?」
結論から申し上げますと、そもそもお悔やみの言葉はメールやラインで送らない方が良いと思います。
弔電か手紙を送るか、直接会ったときにお悔やみの言葉を伝えるべきです。
詳しくはこの記事(弔電の代わりにメールを送るのは許されるのか)をお読みください。

遺族との会話でのお悔やみ申し上げますの使い方

遺族との会話で使う場合は、
自己紹介を行ったあとの挨拶の第一声として
「この度はお悔やみ申し上げます。」と言ってから一礼する
というシンプルな使い方で良いでしょう。

もちろん前述したように同じシチュエーションで「ご愁傷様でございます」を使っても構いません。
ただし、「ご愁傷様でございます」は、どうしても言い慣れていない言葉を言わなきゃと焦るせいでしょうか、まれに噛んでしまっている人がいます。
滑舌に自身のない方は「お悔やみ申し上げます。」の方がよいでしょう。

また
ご愁傷様の意味と正しい使い方 | 考える葬儀屋さんのブログ
↑こちらの記事でも書きましたが、あなたの関係が知人・会社関係等であるなら、長々と遺族を引き留めることは避け、1分くらいで会話を切り上げましょう。

不幸ごとがあった上司にお悔やみ申し上げますを使ってもいい?

これもYahoo!知恵袋などの質問系サイトに良く載っている質問です。
もしかしたら目上の人から使う言葉ではないか、部下から使っても良いのか、という主旨のようです。
全く問題ありません。相手がどんな立場であれ、全く失礼の無い言葉です。

友達に言う場合、お悔やみ申し上げますと使ってもいい?

こちらの質問は、おそらく大学生くらいの若い方からでしょうか、親しい友人に不幸があった場合、お悔やみ申し上げますのようなあらたまった表現ではなく、もっとフランク(率直)な表現はないのか、ということらしいです。
そういった表現は確かにあるかもしれませんが、その友人の状況や友人との関係性によって、正解は変わってくるでしょう。
やはり最大公約数としての正解は「お悔やみ申し上げます」で良い、ということになるでしょう。

お悔やみ申し上げますと言われたときの返事は?

あなたが遺族の立場で、誰かに「お悔やみ申し上げます」と言われたときは、「お心遣いありがとうございます。」と返事をしておきましょう。

「お悔やみ申し上げます」どんな状況でも使える

葬儀のことをよく知らないマナー講師やアルバイトのライターが書いた情報サイトの記事で
たまに『遺族に話しかけるときは「心中お察しします」や「お力落とされません様に」を使う』
と言うようなことが書かれています。
しかし実際お葬式という非日常的な場に参加して、心痛めている遺族を前にして
こんな言葉はとっさに出てきません。

何を言ってよいか困ったときには
「お悔やみ申し上げます。」
でOKであると覚えておいてください。

以上
「お悔やみ申し上げます」の意味と正しい使い方でした。

関連ページ
「ご冥福を祈る」の意味と正しい使い方
お葬式で使ってはいけない言葉
葬儀の挨拶について
通夜の時間ついて 
弔辞について











4 件のコメント

    • lei様
      ご指摘ありがとうございます。
      この件は認識しているのですが、実際電報会社の例文で定着してしまっており、そのまま掲載しております。
      喪主「様」というのも、そうですね。

  • なんだか、メールを携帯電話のおまけに付いてきた程度のものように捉えているフシが感じられ、専門的な立場からの助言であるならもう少し多角的な考察が欲しかったです。弔電や手紙と比べてメールが駄目という話と、メールが駄目という話には大きな違いがあります。メールで済ませるなんてとんでもない、次回お会いしたときにと言われても、もらったメールで知り得た訃報の完全スルー、永遠に直接会わない人にお悔やみを伝えない、を推奨するアドバイスになってしまいます。メールは今やビジネスにおいて完全にフォーマルなツールです。余計な話は後に回して「メールやLINEの文章でお悔やみ申し上げますを使ってもいいのでしょうか?」に対する端的な見解をまず提示して欲しかったです。「お悔やみの言葉をメールやLINEで済ましてしまっても良いのでしょうか?」の見解が書かれている気がします。

  • コメントを残す