(PR)

「葬儀屋さんを使わないお葬式」はやめといたほうがいい




前回直葬を勧めているネットショップの話を書きましたが
今回ご紹介するのはこの本。

「葬儀屋さんを使わないお葬式」 

by カエレバ

これはなんというか奇書の部類に入るんではないかな。
すごい悪文。
文体だけ見ると中学生の作文なんだけど850円の値段で流通しているもんだから
悪文が逆に芸術的に思えてきてしまう。
ちなみにこんな感じ。もちろん原文ママ。

 父が半身不随になってからは、母と出かけ、9年寝たきり父の死後10年間は母も元気でしたが介護保険制度が始まるなり要介護5で自宅生活でしたから、大朝への週末畑仕事は母が元気なうちだけで、母が寝たきりになってからはそちらに手がかかり、畑どころではありませんでしたからその後は荒れ放題。

一文の中で主語や時系列がねじれまくる構造の文章が続くもんで
登場人物が一桁なのに関係性を把握するのに読み返さないといけない。
20分で読める分量の本(47ページ)なのに。
この本を出版したHU-MO出版局には編集者はいないのか。
それともこれを個性とみたのか?

著者は、お金がないという理由で自分の母と妻の母を自力で見送っています。
しかしこれも謎なのですが、後に亡くなった妻の母のエピソードが先にくる構成なので、
さらに話が分かりにくくなっています。
葬儀屋さんを使わないお葬式

また葬儀屋さんを使わないでお葬式をしたい人のための実用書になっているかというと
棺を売ってくれる仏具屋や、僧侶が知り合いにいるというレアな立場だったようです。
そのためこの本を読んでも実務上は役に立たないと思います。

私が葬儀屋さんの手を借りずに直葬することに反対なのは
遺体の処置が大変だからです。
この本にはドライアイスなど遺体の処置の描写が全く出てきません。
もしかして・・・棺に収めただけで何もしていない?

インパクトだけなら今年読んだ本の中ではナンバーワンかも。











8 件のコメント

  • 「嘘を創らないが、嘘を平気で書くノンフィクション・ライター」が増殖して、
    読める本が無くなった現状です。(葬儀を扱った本の殆どが、これ)
    その中で、この本は「持ち込みの、自費系」では?
    「装丁」も、あり得ない物です。(装丁がデタラメな本は、作者のランクを表します)

    少なくとも、「編集や公正な無い」でしょう。
    誰でも専門家になれ作家になれる社会ですので、「読み手の能力が大事」です。
    強いて言えば、「表紙が本人写真?」の時点でナル系でしょう。
    葬儀系HPでTOPに代取等の写真があり、代取挨拶以外のページにも代取等の
    写真がある(ナル系のパフォーマンス型)に近い臭いがします。

    近年の葬儀業界は、「故人や家族のためではなく、葬儀業者のパフォーマンスの
    ため」が目立ちます。(中国のストリップ葬儀と変わりがない)
    30年前に、「患者不在の医療」(医療者のための医療)が問題となり、大きな反省と
    改革が行われましたが、「主葬儀社、従家族」を考え直す過渡期かも知れません。

  • 誤  「編集や公正な無い」
    正  「編集や校正が無い」です。
    しっかりした編集者が付いていれば、この様に訂正して送ってきます。

    物理教師さんも私と同じく「顔出しNG」ですか?(SPA事案)

  • prof様
    WEBサイトの件は
    まさしく編集の方のアドバイスをいただけると思い
    挑戦してみました。
    顔出しについては、これ以上女性ファンが増えても困るので(^^;)

  • Amazonのレビューが高評価で驚きました。
    (たった2件ですが)
    文章になってないものが書籍になっているというのに!
    自画自賛?

  • はっちゃん 様
    確かにステマが多いアマゾンではありますが
    これ購入してますね。

  • 読んでいただいて光栄です。
    この本には「葬儀屋さんを使いなさい」と結んでいるはずですが、
    読んでいただいてのお言葉であることを信じたいです。
    ありがとうございました。

  • コメントを残す