暑い日、自宅のペットが心配な方に温度センサー付ネットワークカメラを




毎日暑い日が続いていますが、外出中に、自宅のベッドの様子が心配になったことはないでしょうか?
私は外出中に家のクーラーが壊れてしまい、帰宅するとペットのいる部屋の温度が高温になっていたということがあります。
そのため何かうまい方法はないかと考えて、3年ほど前に導入したのがこのネットワークカメラです。

温度センサーが誤作動し始めた

本来外出中に部屋の中の画像や音声をスマホでリアルタイムに確認できるというのがネットワークカメラのセールスポイントですが、
この機種には温度センサーが付いています。
さらに事前に登録しておいた温度よりも高くなったり低くなったりすると、アラートのメールを飛ばしてくれるという機能がありました。
3年ほどずっと順調に機能していたのですが、最近、室温が上がってるという警告メールが頻繁に飛んでくるようになりました。
しかしクーラーはちゃんと作動しており、部屋の温度は特に上がっていません。

どうやら原因はワイヤレスカメラ本体が熱を持ち始めたせいらしいです。
触ると本体及びスタンドの金属部分がかなり熱くなっています。
それが温度センサーに影響を与えて実際よりも高い室温であると認識してしまうようなのです。

修理に出しましたがカスタマーセンターの回答は3日間電源に差し込んでおいたが温度の上昇は見られないというものでした。
自宅で使ってみると、確かに3日目までは温度は上がりませんが、5日目に温度が急上昇しずっと熱いままという現象です。

カスタマーセンターとやり取りを続ける選択肢もあったのですが、
これを機にもっと良い機種を探してみようと思っていろいろ探しました。
ネットワークカメラはPLANEX、I-O DATA、パナソニックをはじめとしてたくさんの機種が出ているのですが、意外と温度センサーと通知機能を持っている機種は少いのです。
そしてやっと見つけたのがこれです。

I-O DATA のネットワークカメラを買う

I-O DATA ネットワークカメラスマホ 見守り フルHD

  • 温度センサーがついていて、
  • 通知機能もついていて
  • 手頃なお値段

という条件で言うとこれがベストだと考えました。

セッティングは簡単

セッティングは前のPLANEXの製品と比べてかなり簡単になっています。
前のはちょっと機械に苦手な人だと設定が難しいかなと思われるところもあったのですが、このI-O DATA の機種は設定が簡単で、マニュアルも丁寧に作られているので困ることはないと思います。

また前のはLANケーブルでつなぐタイプだったのですが、新しいのは自宅の wi-fi と繋ぐのが前提になっています。
もちろん有線でつなぐこともできますが、カメラは頻繁に置き場所を変える可能性があるので無線の方がおすすめです。

個人的に使っているのは温度センサー機能だけで、カメラはいつもふたを締めて、使用していません。
仕事中にスマホで愛犬の姿を見たくなってしまって仕事に支障が出そうなので(^^;)

問題発生

しかしここで問題が。
温度センサーが 、部屋の温度計と比べると3℃ほど高く認識してしまうのです。
つまり室温が30°を超えた時にアラートのメールが飛んでくるように設定すると、27℃の段階でメールを飛ばしてくるということです。
元々センサーの誤差の問題なのか、本体が少し熱を持っているのでその影響なのかはわかりません。
ただきっちり3℃ずれてくれるので、その誤差を織り込んで考慮すれば(つまり33℃で設定しておくと30℃になった時アラートのメールが飛んでくる)今のところ使用上問題ありません。

不便なところを強いて言えばクーラーを切って寝た時に、実質30°を超えてくると夜中にメールが飛んでくることぐらいでしょうか。
これは機械のせいではなく、むしろちゃんと仕事をしてくれているということになるのですが。

その他の機能

余談ですが温度だけではなく、室内に何か動くものがあったらそれに反応してアラートのメールを飛ばす機能もあります。
室内の画像を見たり音声を聞いたり、逆にスピーカーを使って自分の声をネットワークカメラから出したりすることもできます。
泥棒が入った時に相手を驚かせて退散させることは理屈上可能ですがそういうシチュエーションがあるのかどうか。

私のようにペットを飼っていて、労働時間が長く、夏はクーラー壊れてたらどうしようという心配症の方におすすめです。











コメントを残す