(PR)

冨安徳久「ぼくが葬儀屋さんになった理由」を私が認めない理由




今回ご紹介する本はこちら
冨安徳久氏の「ぼくが葬儀屋さんになった理由」
(講談社プラスアルファ文庫)

冨安徳久さんは名古屋の葬儀社、ティア(TEAR)の創業者・社長です。
最近マスコミの報道で冨安徳久さんやティアさんのことを
見かけられた方も多いと思います。
冨安徳久さんとティアさんに関しての情報は
Zaiさんのこちらのサイト(ティアイズム)がおすすめです。

葬儀屋さんの中にも彼のファンは多いと思います。
かくいう私も冨安社長の最初の本
日本でいちばん「ありがとう」といわれる葬儀社―名古屋発・ティア成功の秘密
を、発売後すぐに買い求め、冨安さんの講演を聴きに行ったくらいです。

さて今回ご紹介するこの「ぼくが葬儀屋さんになった理由」ですが、
出版直後に立ち読みでぱらぱら読んで、「?」という感じで、
その後文庫化されたのを買ったものの、ずっとほったらかしでした。
で、ドラマ化されるという話を聞き、今回改めてちゃんと読んでみたところ

やっぱり「?」でした。

この「ぼくが葬儀屋さんになった理由」を読んで感動した読者のほとんどは、
この本の内容が事実だと思ったから感動したのだと思います。
前書き(4ページ目)には
「本書は実在の人物の生きざまを物語にしたノンフィクションノベルです」
「実話だからこそのエネルギーが潜んでいるためでしょうか」
と書かれていますし。

しかし私はこの本のエピソードにリアリティを感じることができないのです。

遺産のことでケンカを始めた遺族に向かって
「ふざけるなぁ!お父様の死を悲しむ前に、金が先かぁっ!」と叫ぶ冨安氏。
その直後頭を下げて冨安氏に葬儀の担当をお願いする遺族(128P)

警察や救急車の連絡先は知らないのに、
冨安氏が勤める葬儀社の電話番号はなぜか知ってる女の子(136P)

ヤクザの親分の値引きの脅しに負けずに葬儀屋のプライドを貫いた
という話が本当なら、そもそもこのエピソードの掲載許可が下りるはずがない
のでは。(146P)

いや、実は上記のような状況は、
10年以上勤めてきた葬儀屋さんなら経験することは十分ありえるのです。

他ならぬ私が経験しています。

拾骨後ではありますが兄弟ケンカに割って入ったこともありますし
身寄りが高校生の女の子しかいらっしゃらない
というお葬式も担当したことがありますし、
その筋の人の葬式で、式前から理不尽な値引きを迫られ、
「噛(か)んだら終わりだ」と思いながら、司会をしたこともあります。

そして同じような経験があるからこそ、
この「ぼくが葬儀屋さんになった理由」で描かれているデティールには
全くリアリティを感じません。

例えば藤田先輩のような「考えの持ち主」は実在すると思います。
この私がそうです。
多分冨安氏もそうでしょう。

でもその考えを日常会話で「外部にしゃべる人」は実在するでしょうか?

遺族に会った帰り、藤田先輩は車中で、冨安氏にこう言います。
「たぶん、一生忘れないよ。あの人たちは・・・・・・、僕を」 (P44)

うわっ、きもちわるっ。
(追記↑後で読み返すと気持ち悪いは、ちょっと言い方が
キツかったかなと)

なんで冨安氏は入ったばかりの大学を辞めてしまうほどの
「しびれるほどの感動を覚える」ことができたのでしょうか?
考えを自分の行動で示すのではなく
本当に口に出してしゃべっていたのだとしたらかなり陳腐な人だと思います。
(それからそんなに冨安氏が心酔していたなら
先輩の死を2年も経ってから初めて知るっていうのもどうかと・・・)

暴走族のリーダーが更生して葬儀会館の支配人になっていくくだりにいたって
ああ、この本は「本宮ひろし」漫画を目指しているのだ
と気づかされます。

いや、でももしかしたら、全て本当のことかもしれないじゃないか、
という方もいらっしゃるでしょう。

残念ながら、人に迷惑をかける可能性のある明らかなウソが書かれている部分を
発見しました。
(裏はすでに取りました)
それは・・・ここでは言わないほうが良いですよね、冨安さん。
葬儀業界はあなたが思っているより、せまいのですよ。

人によっては
「葬儀屋さんが世間に認めてもらうためのウソなら多少はいいじゃない」
という意見もあると思います。
でもその意見を認めてしまうと、巷(ちまた)に出回っている、
葬儀屋をおとしめるためにウソをついている本を認めなければならなくなります。
(参照ページ:「死体の経済学」ダメな本の書評

それに、正式なティアのIR(投資家向け広報)情報ではないとはいえ、
「ぼくが葬儀屋さんになった理由」を読んで
ティアに対する投資の判断材料にする人もいるわけですし。

確かに免罪符として最後のページ(268ページ目)に
「フィクション部分も含まれていることをお断りいたします」
と小さく書かれています。
しかし、そもそも人が亡くなった話にフィクションを交えてべらべら語るのは、
故人に対してデリカシーを欠くのではないでしょうか?
私はこのページ(会社説明会での出来事)に
書いたような考え方の人間ですので、違和感を持ちました。

このブログでも自分の体験した施行事例をまれに描くことはあります。
しかし匿名性のために「引く」ことはあっても「足す」ことはないです。

(私の一方的な思い込みではありますが)冨安氏のことを
純粋でまっすぐな人だと思っていた分、ちょっと残念でした。
(一方経営者はクレバーなくらいが良い、と考えている人にとっては、
逆に冨安氏の株は上がったと思います。)

もちろん今でも冨安氏のことは
優秀な葬儀屋さんであり、経営者であり、業界の語り部であると
思っています。
(この三つを兼ね備えている人は、おそらく彼ぐらいでしょう)

経営者としての冨安氏の言葉はリアルなので
今後はもっとそちら方面の本を出版されることを期待しております。

(追記)
Zaiさんのブログで適切なご意見を頂戴いたしましたので
ご紹介させていただきたいと思います。
考える葬儀屋さんのブログに言い訳してみる(笑)

また今回冨安氏の「ぼくが葬儀屋さんになった理由」の内容を批判していますが、
冨安氏とティアさんに関しては、
私自身は高い評価をしていることを再度お断りしておきます。

(さらに追記)
著者として本を出版した以上、
本の購入者に作品を論評されるのは当然予想されていると思います。
しかし一方で本職の物書きでない人にとって、
いろいろ論評されるのは厭なものだというのは私も十分理解しております。
この文章は別に著者を困らせることが目的ではありませんので、
要望が有れば希望箇所を削除するのはやぶさかではないことを、
お断りしておきます。

(さらに追記)
先日ブックオフで
「僕が葬儀屋さんになった理由」
の初版本(株式会社ホメオシスから出版)を見つけました。

比較してみると
後に出た講談社プラスアルファ文庫の方には
二カ所加筆が行われているようです。

一カ所は、私が記事中で取り上げた
「冨安氏が勤める葬儀社の電話番号はなぜか知ってる女の子」
の話。
この話は、アピール用でしょうか、
文庫版の帯にも書かれています。

もう一カ所は私が「明らかなウソ」と指摘した箇所です。

つまり・・・そういうことだと私は判断しました。











35 件のコメント

  • 自伝や体験記の本には、フィクションとノンフィクションが入り乱れており、売れる本や自己アピール、または他の目的もあり、眉唾の物が多いと思います。
    近年になり、本の中のフィクションとノンフィクションの比率が大きく変化し、50%以上がフィクションと思われる本や記事も多々目にします。
    これは、新興宗教の本や新興宗教の教祖や開祖の本に見られるパターンとも共通です。
    売れれば良い、有名になれば良い、客が獲得できれば良いとの考えは、「信者が増えれば良い」と全く変わりません。

    良い本との定義も、作者(作家)や出版社、販売店から見れば「話題性があり、売れる本」ですので、最近の本のタイトルも、売れやすいタイトルやセンセーショナルなタイトル、タイミングに会ったタイトルを付けており、「本はタイトルで売れる時代」になってしまいました。
    これらは、一般書では特に顕著でしょう。

    胃がんの患者さんに、「あなたの病気は癌ではありません」との嘘は善意の多い許される嘘と思いますが、胃潰瘍の患者さんに「あなたが癌です」との嘘は悪意の強い許されない嘘です。
    最近は、悪意を感じる嘘が多くなりました。
    嘘をつかなくても評価されるだろうと思われる人達が、嘘をついているのが不思議でたまりません。

  • prof 様、コメントありがとうございます。

    >「本はタイトルで売れる時代」になってしまいました。
    確かに「葬式は、要らない」は、絶妙でしたね(^^;)

    > 嘘をつかなくても評価されるだろうと思われる人達が、嘘をついているのが不思議でたまりません。
    昔は嘘をついても通用したんでしょうけど、ここまでインターネットが発達すると、
    ほぼ間違いなく暴かれてしまいますよね。
    一度嘘をついて、それが発覚すると、失った信用を取り戻すのは、
    大変なコストをともないますから、
    正直が一番て事なんだと思います。

  • 早速リンクを貼っていただきありがとうございます。
    最初は物理教師さんの指摘に対して、私なりの言い訳を考えてみよう!と書き始めましたが、段々と言い訳というより反論に近くなってしまいました(^_^;)
    ティアのそして冨安社長のファンとして、ブログ記事を書いているうちに熱くなってしまいました。

    この本を読んで我々のような一般人が感じる印象と、葬儀業界の現場にいる人の印象は大きく違うのだな~と勉強になりました。
    株主、特に長い期間株主になっていると、その会社のいい面にしか注意を払わなくなる恐れがあります。このように多面的な意見を読むと、ティアについて別の視点から考えるきっかけにもなり、とても感謝しています。
    今後とも幅広い情報発信を楽しみにしています。

  • Zaiさん、コメント及び貴重なご意見ありがとうございます。

    いろいろお騒がせいたしました。

    >書いているうちに熱くなってしまいました。
    いえいえ、すごく大人の対応で、
    正直なところ、自分も出来ることなら、こうありたいと思っています。

    >今後とも幅広い情報発信を楽しみにしています。

    ありがとうございます。かんばります(^_^)

  • この本読んだよ。
    管理人氏は10年以上前の前会社(非実名)で20代前半の若造のエピソードってことを忘れてるんじゃないの?
    ヤクザとか叫ぶ社長の事はこれで理解できると思うけどね。
    藤田先輩のことばは裏も表も知った業界の先輩が若造に教育しているとしか思えない状況だがな。

    叫ぶ社長のエピソードだって本当に一字一句このとうり叫んだかどうかは解らない。抑圧-キレて叫ぶと記憶がとぶことがあることは誰だって知ってる。

    明らかなウソねぇ…給料三倍要求のくだりか?記憶の思い違いがないとは言えない—から一部フィクションありと書いてあったはずだがな。

  • 通りすがり 様、コメントありがとうございます。

    本の内容にリアリティを感じられないと述べさせていただきましたが、
    もちろん事実の可能性もあると思います。
    表現がきつめであったことは深く反省しております。
    申し訳ありません。

    また、本の内容には疑義を呈しましたが
    冨安氏が素晴らしい葬儀屋さんであり、ティアさんが素晴らしい葬儀社さんであることは、私も十分感じております。

    またご指摘があれば、コメントを頂戴できますでしょうか。

    ありがとうございました。

  • 『この本を出版した理由をまず考えてほしかった』

    富安氏がこの本を書いたのは

    『業界を変えたかった』こと、それに伴う
    『過去の業界システムとの別離』だったわけです。
    ただし既存のシステムの破壊=新たなる理論の構築ではない。

    その新たなる理論の構築と正しさを立証するために『既存の業界システム』を捨てて会社を設立したわけです。
    すくなくとも過去の業界システムの一員ではこんな本をだしたり意見を言うことは無理でしょう。本の中でも書いてある。

    会社が成功しなければ意見に説得力がない。
    そして『それが正しい』と認められつつある。
    名古屋証券取引所では3部から2部へ指定変更を行うくらいの利益が確保できている。

    そして毎年、死者数の増加以上に業績を伸ばしている。

  • 通りすがり 様、コメントありがとうございます。

    おっしゃるとおり、この本が出版されたおかげで、
    葬儀屋さんという仕事を世間にアピールすることができました。

    冨安氏には業界のオピニオンリーダーとして
    今後、益々の活躍を期待しています。

  • 久しぶりに書き込みさせて頂きます。

    業界を本当に変えたいなら、葬儀業界の劣悪な勤務実態について考察することを避けていてはいけないと考えます。

    迅速対応、故人への畏敬、利潤の追求、価格競争、顧客満足、人々の葬儀離れ、儀礼の重責、繁閑の波、etc…

    これらを現場のスタッフが最前線で受け止めて、身を削っています。
    程度の差こそあれ、どの葬儀社も似たり寄ったりではないでしょうか。
    使命感や気合いだけでは数年で息切れしてしまいます。

    一般論として、ESの低い業界に残る人材は、残念ながら優秀とは言えません。
    優秀な人材なくして、業界の改革はなし得ないと思います。
    ティア社長の見解をお聞きしたいですね。

  • 都内葬儀社員 様、コメントありがとうございます。
    返信が遅くなりましてすいません。
    泊まりが続いていたもので(^^;)

    この本によると、冨安氏は年間150件の担当をしていたそうです。

    すごいですね。

  • この本持ってます。
    明らかなウソって、気になりますね。
    私が聞いたのは息子さんの経歴に関する話ですけど・・・
    どうですか?
    ( ̄ー ̄?)

  • ピーチ 様、コメントありがとうございます。
    私が聞いたのもその話です。
    (やっぱり結構広まってるんですね・・・っていまどきこのレベルのウソはすぐばれるだろっていう話なんですが)
    冨安さんのことを立派な人だと思っていただけに、私もその話を聞いたとき、がっかりしました。
    親なら、世間はウソで渡っていけるんだと子供に思わせてはいけませんよね。

  • http://eir.eol.co.jp/EIRNavi/DocumentNavigator/ENavigatorBody.aspx?cat=yuho_pdf&sid=1343103&code=2485&ln=ja&disp=simple

    平成21年9月期 有価証券報告書

    初めまして。いつも読ませて頂いています。
    TEARについての記事でしたのでついコメントしております。
    ご存じかとは思いますが・・・同社の株主構成をご存じですか?
    株式会社夢現・横山 博一で約47%
    富安社長に至っては5%です。

    後はお察し下さい(笑)

    ところで、業界を変えるにはギリギリ本当のウソもつかなければならないこともあるんでしょうね~。

    だって、消費者の判断が「その変化」であり、「世の中を動かす」からです。

  • 登美夜須 様、コメントありがとうございます。
    今まで葬儀業界対しては偏見があったので
    (非難されても仕方ないところもありましたが)
    冨安氏のやってきた「本当のこと」を述べるだけで、
    「世の中を動かす」こともできると思うんですよね。
    だから、青臭いと言われてしまうかもしれませんが
    冨安氏には愚直に本当のことだけを言い続けて欲しいって思っています。

  • そうですね。すごく理想だと思います。

    たとえば「葬儀会館ティア」のCMの音楽は、名古屋の子供が本当に口ずさんでいるんです。私の友人の子供も同じでした。

    でも、葬儀は厳粛だから、とか不謹慎だから、とかという表面上の理由で、最も大切に、身近に置かなければいけなかったコンシューマを遠ざけてきた葬儀業界を(これがぼったくりと言われる理由の一つでしょうか)結果はどうあれ身近にしたことは確かですねぇ。

    私は、本当の事や葬儀社の経営者がよく口にするまごころ込めてならぬ気持ちだけではコンシューマの理解を得られないんだと思います。というか、得られないところまで信頼を失墜した歴史だと思います。

    なので、本当かどうかは置いておいて、ティアや冨安さんのように、まずは消費者の近くへ行くという戦略は非常に有意義な物だと思います。これを切り口に本当の良さを伝えられるのですから。

    これって、他の業種では結構普通に行われていることだと思いますが、この業界においては中々ないですねぇ。

    燦HDのように、外資保険会社から経営陣をどさっと受け入れ、例えばアフラックダイレクトドットコムのように戦略をもって消費者に訴える事が今後必要なのだと思います。

    冨安氏の本はこういった戦略の中の一つだと私は感じます。

  • 登美夜須 様、コメントありがとうございます。
    >「葬儀会館ティア」のCMの音楽は、名古屋の子供が本当に口ずさんでいるんです。
    これはすごいですね(^_^)
    おそらく名古屋はティアさんの圧勝でおわるのではないか、
    と私は予想しています。

  • 『ぼくが葬儀屋さんになった理由』
    自分がまだ若かった葬儀未体験の頃、読みました。
    視野を拡げたいという気持ち、
    それこそ「自己啓発」のために。

    葬儀経験済みとなった今なら言えます。

    「警察や救急車の連絡先は知らないのに、冨安氏が勤める葬儀社の電話番号はなぜか知ってる女の子」
     そういうの、あると思いますよ。
     私の息子(小5)は、今突然私が死んでも
    「○○葬儀社の△△さんに来てほしい」と言うと思います。息子が大人になっても変わらないでしょうね。私の葬式は○○葬儀社に決まり!

    「たぶん、一生忘れないよ。あの人たち…、僕を」
     ホントに忘れないと思いますよ。
     故人のことを深く思っていればいるほど、
     そうだと思います。

    そう考えると、葬儀屋さんの役割って重要ですね。
    人生まで変えてしまうような影響を与えるんですから。
    たしか物理学者さんが葬儀屋さんになった理由も、
    そうでなかったですか?

  • Narcissus様、
    コメントありがとうございます。

    >ホントに忘れないと思いますよ。
    ええ、忘れないと思います。
    でもこのセリフを後輩に向かって、シラフでは言えないです(^^;)

    >たしか物理学者さんが葬儀屋さんになった理由も、
    そうでなかったですか?

    残念ながら、私の身内の葬儀を担当した葬儀屋さんて
    良くなかったんですよね。

    ただ私が担当した喪家の息子さんが葬儀業界目指してくれたときは
    本当にうれしかったです。

  • はじめまして。
    標記の書名で検索してこちらにお邪魔しました。

    いいお話がたくさん書いてあったのですが、
    とても尊敬する先輩の家へ久しぶりに訪問するのに、
    (年賀状などのやりとりもなく、疎遠になっていたらしいのに)
    電話一本入れずに自宅訪問をし、「亡くなりました」
    といわれるくだりは不自然すぎるなあと感じました。

    著者はこの本のなかで「遺族ひとりひとりに寄り添いたい」という概念をうたっていましたが、
    他の本では「家族葬は嫌いだ、あんなものはなくなればいいと思う」
    と自身の価値観全開で語っていて、残念に思いました。

    ああ、いち葬儀屋さんなんだなあ、と。

  • 玲瓏様、
    コメントありがとうございます。

    わざわざ嘘言わなくても
    立派なこといくらでも言えそうなんですが、
    不思議ですね。

    「立場」ってことなのかもしれませんが・・・

  • 大袈裟に話していようが、どうでもよくないですか?
    読みたくないなら読まなければいい。
    同業のひがみですか?

  • mako様、
    ご気分を害してしまったようで
    申し訳ありません。
    私自身は冨安氏やティアさんに対しまして高い評価をしています。
    (もしお時間がございましたら他の記事もお読みいただければ有り難いです)
    今回の記事で申し上げたかったことは
    この書籍の中に意図的に事実に反することが書かれており
    その点に関しては冨安氏は悔いるべきではないか
    ということでございます。
    もしご理解いただければ幸いです。

  • 何人かは書いてなくてもティアの関係者と感じてしまうくらい必死過ぎでなんか残念です。祖父のもしもの時の葬儀屋さんを探していてここに辿り着いたんですが他を検討してみます。

  • 会社員様、コメントありがとうございます。
    自分で書いておいてなんですが、自分の大切な人が批判されるのは
    (私を含めて)いやなものだと思います。
    その点皆さんの書き込みは冷静なものが多く感謝しております。
    それから
    私の文章のせいで、葬儀社の選択肢がせばまってしまうのは申し訳ないです。
    もしよろしければ一度試しにティアさんを訪れてみてはいかがでしょうか。

  • はじめまして。
    葬儀社での就職を探している最中、こちらの記事にたどり着きました。
    こういったコメント自体が初めてなので何を書いてみたらいいのか分からないのですが…
    とにかくお礼をお伝えしたかったので、書き込みをさせて頂いてます。

    よく見たら、何年か前の記事なんですね。
    最近スマートフォンに変えたばかりなのですが、今このタイミングでこちらの記事に出会えたことに、すごく救われました。
    おかげで、より一層葬儀社で働きたい意欲が高まりました。

    今から本を読んでみようと思います。
    なんだか一方的ですが…(笑)
    本当にありがとうございました!

  • 竹内歩さん
    コメントありがとうございます。
    > とにかくお礼をお伝えしたかったので、書き込みをさせて頂いてます。
    こう言っていただけると私も大変うれしいです。
    でも、この記事でそうおもわれましたか(^^;)
    葬儀業界就職希望者の記事は他にもいろいろ書いておりますので
    よかったら参考にしてみて下さい。
    応援してます!

  • 葬儀社に勤めて15年の男性です。
    はっきり申し上げます。私は管理人と同意見です。
    この本は私が尊敬していない上司、ご葬家からクレームの多い上司から渡されて読みました。正直、吐き気がしました。うさんくさすぎて気持ちが悪かったです。理由は管理人とご一緒です。ありえないきれいごとが書かれているからです。
    また、冨安氏の他メディアでの発言やティアの特集も怪しい演出ばかりで、どうも腑に落ちません。現場スタッフの方々でしたら容易にご理解できると思います。
    ティアさんの葬儀代金は確かに法外な金額ではないらしいです。しかし、ティアさんぐらいの金額は他社でも簡単にたたき出せます。ただそれは売れる為の演出が上手と言う事でしょう。一部の反感は買うかもしれないが、売れたもの勝ちといったところでしょうか。
    ワタミ然り、生活倉庫然り、メディア露出の多い経営者は二面性が強いです。見極めるのは消費者しだいですね。ですが私はあのやらしいメガネ社長の会社に家族の葬儀を頼みたいとは全く思いません。

  • 偽善は嫌いだ様、コメントありがとうございます。
    >売れる為の演出が上手と言う事でしょう。
    是非はともかく
    悔しいですが、これはみなさん認めざるを得ないのではないでしょうか。

  • >葬儀社に勤めて15年の男性です。
    きっと貴方の感じた事が本当だと思います。経営に成功した人が人格者であると思い込みたいのが、日本人の悪い癖です。創業者はおしなべて天才ですが、天才性と人格は反比例する方が多いと思います。本を出したりテレビに出てるだけで胡散臭く感じてしまいます。

  • その通り様、
    コメントありがとうございます。
    冨安さん、本心で言っていることも多々あると思うんですが
    この本に関してはウソをついていると思います。

  • なるほど・・・。色んな意見がありますね!
    うそかぁ。 私は、この本を読んでとても感動したので
    どの辺がうそなのかは分からないけど・・・
    葬儀司会者として(あ!私、葬儀司会者なんですけど) こういう気持ちで葬儀を担当してる人は少ないし とみやすさんのような人が増えるといいなと思います。

      

  • 息子さんのこと、全然知らなかった・・・
    ショックだな

    自分はちゃんとしてるけど、誰かをちゃんとさせるって
    難しいですね。

    それが親子でも。
     

    なんか、物理さんの気持ち
    すごく理解できます。

    分かった風な事言って ごめんなさい。
    でも

    私もやだな。

  • まきこ 様
    コメントありがとうございます。
    冨安氏が敬愛する経営の神様こと松下幸之助ですら
    跡継ぎ(幸之助氏の場合娘婿)の扱いに失敗したようです。
    こればっかりはどうしようもないのかもしれません。

  • この人は話を盛りますからね。
    ついでも黒も白に変えてるし。
    どさくさに紛れ過ぎ。

  • コメントを残す