また新卒の採用活動の季節が始まりましたね。
このブログでも採用についてこれまでいろいろ述べてきました。
今回も新卒の採用について最近思った個人的な意見をつらつらと。
以前(私個人の)葬儀屋の採用の一つの基準は
高学歴であることと申し上げました。
(参考記事:葬儀屋と学歴)
ランク的にはMARCHあたりでしょうか。
(それ以上は葬儀業界に来てくれなさそうなので(^^;))
高学歴であることと申し上げました。
(参考記事:葬儀屋と学歴)
ランク的にはMARCHあたりでしょうか。
(それ以上は葬儀業界に来てくれなさそうなので(^^;))
しかし社内では表だってそういうことは言っていません。
なぜならそもそも高学歴組はどちらかと言えばマイノリティですし
それに採用に関わるマネージャーは、年功序列の仕組みからいっても
マネージャーの人≒キャリアが長い人≒以前から業界にいる人≒高卒
という図式が多いため
あんまり高学歴を、って言い過ぎると余計な反感を買いそうなので。
別にこっちはハロー効果が欲しいだけなので
高学歴が優秀って言ってるわけじゃないんですけどね。
あんまり高学歴を、って言い過ぎると余計な反感を買いそうなので。
別にこっちはハロー効果が欲しいだけなので
高学歴が優秀って言ってるわけじゃないんですけどね。
そもそも現在って国立大はともかく
私立大で受験勉強を経て入学する人は全体の3分の1にしか過ぎません。
私立大で受験勉強を経て入学する人は全体の3分の1にしか過ぎません。
これは早稲田でも慶応でもいっしょです。
じゃ今みんなどうやって入学しているのかというと
①受験で入る人 3分の1
②内部進学で入る人 3分の1
③推薦で入る人 3分の1
という内訳なんですね。
これを言い換えるとこんな風になると思います。
①受験で入る人 ≒頭のいい人
②内部進学で入る人 ≒育ちのいい人
③推薦で入る人 ≒コミュニケーション能力の高い人←面接があるから(スポーツ推薦除く)
なんでこんな仕組みになったかというと
①の枠を狭めれば狭めるほどその大学の偏差値が上がるから、です。
以前ライブドアが、株式分割を何度もやる→流通する株券が少なくなる→流通する株券の株価が値上がりする→時価総額が上がる(ように見える)
のと同じ手口ですね。
こういう仕組みなので浪人すると昔に比べて入学が不利になって
家計問題も関係してきてみんな浪人しなくてなって、
その結果浪人に強い代ゼミが撤退したわけですね。
その結果浪人に強い代ゼミが撤退したわけですね。
いわゆる昔のステレオタイプのイメージで
高学歴になるほどコミュニケーション能力が劣ると信じている高卒の管理職がいます。
高学歴になるほどコミュニケーション能力が劣ると信じている高卒の管理職がいます。
しかし事実は逆で実は高学歴になるほど
コミュニケーション能力の高い人材がいるわけなんですよね。
コミュニケーション能力の高い人材がいるわけなんですよね。
で、実は私が欲しいのは
②内部進学で入る人 ≒育ちのいい人
の人材なんです。
②内部進学で入る人 ≒育ちのいい人
の人材なんです。
なぜなら①と③の人材は学歴に関係無く現在社内にいっぱいいるんですね。
足りないのは②の育ちのいい人。
育ちのいい奴って品があって、躾もできていて、人間性もいい奴が多いじゃないですか。
そういう人間が少ない(^^;)
そういう人間が少ない(^^;)
別に育ちのいい奴が「最も」葬儀屋に向いている、ってことじゃないんです。
あくまでバランスの問題。
タフネスとホスピタリティという才能さえ押さえておけば、
あとは人材のバリエーションがあった方が組織は強くなると思います。
そんなわけで「今は」育ちのいい奴が欲しいんです。
だからもし社内から、ギャンブルと酒と風俗しか趣味のない奴が絶滅したら
だからもし社内から、ギャンブルと酒と風俗しか趣味のない奴が絶滅したら
そういう人を少し採用するかもしれない(^^;)
物理教師さん、今晩は。
私は早稲田の②に該当しますが、
育ちがいいと思ったことはありません。
親が教育熱心だっただけです。
上記は、勘違いかも知れませんよ。
生禿様、
でもこれまでのやりとりから判断させていただくと
生禿様、紳士的ですごく育ちがいい印象なんですけど(^^;)
あと葬儀屋さんから見た育ちがいいは
かなりハードル低めです。
ギャンブル好きの父親のせいで高校中退した、とか結構いる世界ですので。
>葬儀屋さんから見た育ちがいいは
>かなりハードル低めです。
手厳しいけど、THE普通の人が入社すると輝いて見えるので当たっています。
かかし様、
「えーっ、お前万引きしたことないの?」
もう、アホかと(^^;)
はじめまして!
この春高校三年になった者です。わたしは中学生の頃から、葬儀関係の仕事に就きたいと思っておりました!
やはり、高卒では、採用していただくのは厳しいのでしょうか…いろいろ考えているうちにモヤモヤして悩んでしまっているのでコメントを書かせていただきました。
もしよろしければ、ご返答お願いいたします
m(_ _)m長文失礼いたしました。
みんきゅ さん
>中学生の頃から、葬儀関係の仕事に就きたいと思っておりました!
素晴らしい!ありがとうございます。
>高卒では、採用していただくのは厳しいのでしょうか
この記事はあくまで私の希望なので
実態は異なります。
確かに募集広告を出しているような所は
専門学校・短大卒以上ってところも多いですが
葬儀屋の採用の実情ってみんきゅさんが考えているより10倍緩いのです(^^;)
高卒って書いていないところでもダメモトで
熱意を持ってアタックすれば意外と通るかもしれません。
また分からないところがありましたら何なりとご質問してくださいね。
ご回答、ありがとうございました!
とても安心することができました!やはり、熱意って、大切ですよね!自分の夢を叶えるために頑張りたいと思います!
本当にありがとうございました!
みんきゅ さん
応援してます。
ファイト!(^_^)v