(PR)

雇われ僧侶の評判が良い理由




以前こんなコメントをいただきました。

いつも拝見しております。ありがとうございます。
葬儀ブローカーが乱立しているように、僧侶プロダクションも履いて捨てるほどあります。これらについての、考える葬儀屋さんの卓見を発信していただければと願っております。

僧侶プロダクション(僧侶派遣機関)とは?

業界の外の方に説明すると
菩提寺(墓のある寺、もしくはつきあいのある寺)のいない遺族に対しお葬式や法事の時だけ、僧侶を派遣する機関です。

僧侶は派遣機関から売上(≒御布施)の何割かをもらう仕組みになっているわけですね。

「みんれび」のお坊さん便のように一般消費者と直接取引するBtoC (Business to Consumer )のところもあれば
遺族から要請された葬儀屋さん経由で依頼をもらうBtoBtoCになっているところもあります。
僧侶派遣機関に登録している僧侶は、一応僧籍(お坊さんとしての資格)は持っているが、
長兄が寺を継いだため自分のお寺を持っていないだとか、お葬式の御布施で食べていけるだけの檀家数を持っていない僧侶が多いです。
寺2

品質は良い

そして僧侶派遣機関は基本的に仏教界から評判が悪いです。
粗悪品が流通している状態、だと仏教界は思っています。

しかし葬儀屋さんと遺族からの評判は良い
のです。
安くて品質が良い、というのがその理由。

安くて品質が良いのは市場原理が働くからです。

僧侶派遣機関の紹介した僧侶がもしダメな僧侶なら、
遺族→葬儀屋→僧侶派遣機関と言う流れでクレームが入り
次回から使ってもらえなくなります。

お勤めを紹介して欲しい僧侶はそれこそ掃いて捨てるほどいるため競争は激しいです。
ダメな僧侶はすぐ淘汰される仕組みなのです。
仕事を紹介してもらえないということになっては
生活基盤のない僧侶にとっては廃業が視野に入ってくる死活問題です。

だから彼らは腰が低く一生懸命で親切で丁寧です。
一方、寺と墓と継承権という資産を持つ菩提寺は競争原理が働かないことが多いです。
(詳しい構造はこちらの記事を参考にしてください。
葬儀業界と葬式仏教界の競争原理の違い 2/2 )

仮に馬鹿息子が跡を継いで住職になってしまっても、お墓の引っ越しはたいへんだから、檀家が離れる可能性は低かったのです。

お経が流れるスピーカーとしてなら・・・っていう言い方したら怒られちゃいますね、じゃ
盆踊りの余興として呼ばれる演歌歌手のような役割を期待されているだけなら
(この言い方でも怒られるか(^^;))
僧侶は安くて品質が良い方がいいに決まっています。

僧侶派遣機関に頼んでおけば安心とは申し上げませんが、
親がたまたまその寺の墓を持ってたからそこの住職にお葬式を頼む、という運任せよりは
成功率は高いはず。

とはいえ檀家であるなら、菩提寺以外の寺にお葬式を頼むという選択肢はないのが辛いところ。
本来は「ウチの菩提寺の住職は人格者」というのが一番幸せなはずなのですが。











8 件のコメント

  • お葬式ブログを検索するとここがヒットするのは良いのですけど
    他のブログがなんか救いようがなくてただの業界の闇の暴露と愚痴。

  • かかし様
    批判だけだと読む方もつらいですからね
    いかに芸にできるかですね。

  • 他のお葬式ブログはアフィリエイトまみれですね
    バナーのリンクにA8、アフィB、レントラックス、アクセストレードが入っているところは推して知るべしです

  • ご返信ありがとうございます。
    ASPのサイト見ると成果単価数千円なんですね。儲からないというのもありますが嘘、パクリ、誤情報がありすぎて葬儀に関してはアフィリエイトが害悪でしかないという印象です。恐らく望んで喪主を経験できないことなどが影響してるんだとは思うんですが(美容商材であれば最低限使用感などは確かめられるのでましな気はします)
    ブローカー企業さんもよくこんな怪しいサイトを放置するもんだなと逆に感心してしまします

  • 通りすがり様
    >ブローカー企業さんもよくこんな怪しいサイトを放置するもんだな
    いえ、ブローカー企業自体が怪しい企業なんです。
    私もよく記事を盗作されました。

  • 私の叔父は60歳過ぎてから通信教育で僧侶の免状をもらったとかで、仏壇もないアパートに一人暮らし。警備会社の仕事がない日にバイト感覚で葬儀の読経をしているようです。
    何も修行をしていない、知識もない人にお経を読まれても、故人が安らかにあの世に向かえるのか疑問ですね。
    安くても品質がいいかは分かりません。

  • はなみん様
    僧侶って高齢の方がありがたがってもらえますから
    叔父さんは頭のいい人なのかもしれません。

  • コメントを残す