なかなか時間が作れないトレーニング愛好家のみなさん、間食はどうしていますか?
「BASE BREAD」がおすすめです。
目次
こんな方におすすめ
私はトレーニング好きの葬儀屋さんです。
筋肉を増やすためには、体重1㎏あたり2gのタンパク質を取らないといけない、というのがトレーニー間での定説です。
私は身長が大きいため、それなりのタンパク質(150g前後)を摂取する必要があります。
ということは、3食の食事だけでは十分にタンパク質を摂ることができません。
おまけに私はいわゆる外胚葉型で太りづらく、さらに胃が小さいので一度にたくさん食事をとることができません。
その結果、必然的に間食の回数が多くなります。
そして時間に不規則な職業で食事の時間が十分取れないことも多いため、短時間で手軽にタンパク質摂取できるものを探し求めるようになりました。
BASE BREAD(ベースブレッド)がおすすめ
私のような方に、おすすめなのがこれ。
ベースフード株式会社の「BASE BREAD」です。
この会社はパスタも販売しているのですが
「BASE BREAD」はその名の通りパンです。
- 持ち運びしやすい
- そこそこ日持ちする
- 高タンパク低脂肪
- おいしい
点が長所です。
他のタンパク質食品との比較
他のタンパク質補給用食品との比較一覧表を作ってみました。
ベースフード | プロ テイン |
チキン サラダ |
サバ缶 | ちくわ | |
利便性 | ○ | △ | ○ | × | ○ |
保全性 | △ | ○ | × | ○ | × |
成分 | ○ | ○ | △ | △ | △ |
味 | ◎ | △ | × | △ | ○ |
値段 | △ | ○ | △ | △ | △ |
プロテイン
タンパク質補給食品の定番はプロテイン。
成分はもちろんのこと、消化もコスパも〇。
また胃腸が弱っているときは、楽に消化できる点が良いです。しかしこれは裏を返すと、腹持ちが良くない。
プロテイン以外の固形物も、摂りたくなります。
サラダチキン
次は数年前からブームのサラダチキン。
冷やさないといけないので保全性が×。
また品質保持のために、ハムなど合成肉に含まれている発色剤やPH調整剤が入っているのも多い。
何よりダメなのが味。
鶏肉がダメなわけじゃなくて、例えばカレーにはいつもササミをいれるくらい鶏肉好きなんですが、サラダチキンの味がどうしてもダメ。
燻製風やスパイス入りなど、何種類も試してみたのですが、いいのに出会えませんでした。
いや、私、そんなに味にうるさい方ではありません。
25年前のまずいまずいと言われていたプロテインも、普通に飲んでましたし。
でも、ダメでした。
サバ缶
これも味の好みの問題なんですが、煮魚系が苦手です。
昔焼き鯖の缶詰がニッスイから出てて、好きだったのですが、販売中止になりました。
また意外とササッと食べられないです。空き缶の処理など、他のタンパク質食品と比べると手軽さに欠けます。
ちくわ
意外と穴場だと思うんですが、ちくわ、いいです。
笹かまぼこも、いいです。
魚肉からで来ているので、高タンパク低脂質。
ただサラダチキンと同じく冷やさないといけないところが、マイナス。
それから若干塩分が多めです。
ベースフードのパン
一般的にパンは手軽で携帯性もあって食べやすい。
でも基本的に、低タンパク質、高糖質、高脂質。
それを改良して、高タンパク、中糖質、低脂肪にしたのが、
ベースフード株式会社の作るパン「BASE BREAD」です。
固形なので腹持ちいいです
そもそも私がベースブレッドを購入するようになったきっかけは、
プロテインは流動食なので、消化しやすい反面、腹持ちが良くない、ということでした。
私の場合、ベースブレッドを一袋食べると、2~3時間はお腹が空きません。
成分は高タンパク、中糖質、低脂肪
一袋で
タンパク質 13.5g
糖質 27.1g
脂質 8.2g
です。
私の1食の目標タンパク質摂取量(30g)を考えると、正直もう少しタンパク質が多い方が理想です。後で述べますが、私は飲み物のタンパク質で補っています。
日持ちします
賞味期限は製造から2~3週間ほどとサイトに書かれています。しかし自宅に送られてくるベースブレッドの賞味期限は、さらに長く大体1ヶ月先です。
普通のパンより、常温保存で長持ちします。いわゆる怪しい添加物は含まれていません。
小麦全粒粉、小麦たんぱく、還元水飴、大豆粉(遺伝子組換えでない)、もち米、発酵種、鶏卵、ライ麦全粒粉、食用こめ油、小麦胚芽、米ぬか、チアシード、パン酵母、米酢、バター、食塩、小麦粉、海藻粉末、粉末油脂、真昆布粉末、サトウキビ抽出物、酵母/酒精、加工でん粉、調味料(無機塩)、着色料(カラメル)、増粘多糖類、香料
おいしいです
味は5種類あって、どれもおいしいのですが、
個人的に順位をつけると
- メープル(個人的にパンケーキが好きなので)
- シナモン
- チョコ
- カレー(ちょっとサイズ小さいけど、なかなかおいしい)
- プレーン(味がついていないので、なにか塗って食べたい方に)
です。
脂肪分たっぷりのパンが好きな人には物足りないかもしれませんが、ベーグルとかバゲットとかあっさり系のパンが好きな人には好まれると思います。
持ち運びしやすい
さらにメープルとシナモンは、1袋に長方形のベースフードが2つ入っているので、コンパクトで場所を取らず、バッグの中に忍ばせやすいです。

お値段少し高めです
良いことずくめなのですが、普通のパンに比べるとお値段が少し高めです。
そのためこれから述べる購入方法がポイントです。
購入方法
購入方法は、
・ベースフード株式会社のサイトから注文
もしくは
・Amazonで購入
です。
どちらで注文するのが良いか、比較してみます。
ベースフードの サイト | Amazon | |
手軽さ | △ | ○ |
選択肢 | ○ | × |
値段 | ○ | △ |
手軽さ
メーカーサイトでは、最初に会員登録をしなければなりません。その点、普段使っているならクリック一発で済むAmazonの方が手軽です。
選択肢
一方、Amazonでは1個ずつ買うということはできず、固定されたラインアップで、16袋セット~40袋セットで買わなければなりません。
メーカーサイトでは、マイページの設定を変更することで、好きな組み合わせで好きな個数を購入できます。
値段
値段もメーカーサイトの方が安いです。
たとえばAmazonでは「メープル16袋入り」を4,180円(1個あたり261円)で販売しています。
メーカーサイトでは
初回購入は20%引き、その後もずっと10%引きです。
10%引きだとすると、送料500円を入れたとしても、16個で3,596円(1個あたり225円)となり、トータルでは、メーカーサイトの方が584円、Amazonより安くなります。
以上のことから、
・好きな組み合わせで
・安く買える
ということで、私はメーカーサイトで購入しています。

ほっとくと月一回勝手に届く(笑)ので、組み合わせの変更は思いついたときにマイページで行っておきましょう。
現在(2021年3月)Amazonでは16個以上のロットでしか購入できないのですが、ゴールドジムの店頭販売を始めたようです。
これがコンビニエンスストアで簡単に買えるようになればいいのですが。
改善要望箇所
メーカーに2点要望があります。
まずは5種類を1個ずつ手軽に試したいという消費者もいるはずなので、「Amazonで小ロットのお試しセットを導入すべき」だと思います。
それからメーカサイトで「1食でタンパク質、27g」という宣伝コピーを使っています。
これは1食として2袋食べた場合の数値なのですが、1食に何袋食べるかは消費者の勝手です。
このような誤解を招く宣伝文句は慎んでもらいたいです。
おすすめの食べ方
さて、おすすめの食べ方です。
メーカーサイトではクリームチーズ(脂質たっぷり)などを挟んだ写真が載っていますが、そんなことしたら台無しです。そのままで十分おいしいです。
私のおすすめは、
「森永乳業 森永のおいしい高たんぱく脂肪0」
で作ったカフェオレといっしょに飲む方法。
いや、この牛乳、最近発売されたんですが、すごくいいんですよ。
普通低脂肪乳や無脂肪乳って、普通の牛乳に比べると味がうすくて、まずいじゃないですか。
この牛乳は、無脂肪乳のタンパク質だけをさらに増やした商品で、その結果味も濃くなって、おいしい。
タンパク質は100ccで5グラム、脂肪分はもちろんゼロ!
つまり300cc で15gのタンパク質が摂れます。
これに、カフェインレスのインスタントコーヒーを入れて、「BASE BREAD」といっしょに食べています。
外出先の場合は、無脂肪乳は持って行けないので、常温保存できるタンパク質多めのカフェオレ
以上賢いタンパク質の摂り方でした。
コメントを残す