なぜ葬儀屋は使い込むのか

後を絶たない葬儀屋の使い込みの構造についての考察です。

以前

なぜJA葬祭は着服事件が多いのか

という記事を書きました。
また同様の事件があったようです。

刑事告発するのは評価したいです。
解雇処分で社内処理している葬儀社が多いと思うので。
(ちなみに今から十数年前、業界系の新聞がありまして告知欄に
「○○ ○○ 今後この者は当社とは一切かかわりがないものとする ○○葬儀社」
という文章が載ってましたね。
怖いわー(^^;))

ちゃんと刑事告発するところをみるとやっぱり以前の記事で書いたように
・もみ消すということをしないため、数少ない事例がオープンになる
というところがJA系の不祥事が多い(と感じる)原因なんでしょうね。

お金

さて今回の手口も以前書いたように

A家の葬儀代金の集金分に手を付ける
→ギャンブル等に使う
→穴埋めに次のB家の葬儀代金の集金分に手を付ける
→穴埋めに次のC家の葬儀代金の集金分に手を付ける
→無限ループ
という感じだったようです。

JAに限らずなんでこんな事が起こるかというと、
そもそも葬祭業って以下のような仕事だから。
・現金商売
・それも1件当たり結構な金額
・一人の担当者が仕切ることが多いので喪家とのやりとりがブラックボックス
・中小企業が多く監査が緩いか、そもそも存在しない
・ギャンブル好き等のダメ人間が集まりやすい底辺の仕事だった
 (ほとんど過去の話ですがたまにまだいる)

泥棒

先ほど「刑事告発」するのは評価する、と述べました。
これは社会正義上正しいと思うからで、
一方で抑止力を持つかというと、私は疑わしいと思います。
今回の容疑者もギャンブル依存症ぽい。
ギャンブル依存症はれっきとした心の病。
大の大人が普通に考えれば、
こんなやり方がいつかバレるのは明らかなんですが
空腹に耐えられることができないように、ギャンブルから離れることができない。
もちろん犯罪者を擁護しているわけではなくて
会社がそれを防止する仕組みを作らないといけないと思うのです。
原則振込入金にして、現金払いが3回続いたらチェック入れるとか。
再発防止の仕組みが重要です。




22件のコメント

今回の社長ともう1人の記者会見。
今後、この様な事が起きない様に
「口座振り込みか口座振替にします」。
現金の場合は「2人で対応」して問題が起きないようにするとの由。

ダメだこリゃ!
料金徴収方式でなく、何故に管理体制と社員教育に気が付かない。
全中廃止と経済連弱体化のバーターに、単農優遇が行われますが
「個々の権利を認めることは、個々の責務を負うこと」です。

はっきり申し上げて、この件については「論外」という他はありません。
個人の問題以前。仕事の仕組みが組み立てられていません。犯罪が起きるのは、犯罪を犯せる環境を目の前に提示した“モラルハザード”の問題かと思われます。

表沙汰にならない事も多く、また田舎になればなるほどコンプライアンス意識が低いような気がします。
お金の問題だけでなく飲酒運転とか、また問題が発覚した時の対応とか、、、
他の組織でも同じでしょうか、それとも偏見でしょうか。

「〇〇さんって若いのに会社から信用されていますね。こんな大金現金で預かっても構わないって言われているなんて」と言われたことがありました。
今時現金集金なんて有りえない!なんで社員をそんなに信用出来るんだ!?という感覚のようです(悪く考えると私が施行でお客様の信頼度を上げきれなかったとも言えますが…)。
今の世の中、性悪説なんでしょうか。

個人的には集金はお客様との信頼関係を増す行程だと思うので、こんなことが問題になり、「やはり葬儀屋は信頼出来ない」という話になるのが悲しいです。
ただ、現場職の意見です。マネージャー側からすればやはり仕組みづくりが必要ですよね。ちょっと悲しいですが。

生禿様
多分表に出てない事件が
日本中で起こっているのではないかと・・・

平社員5年目様、私も振込の予定だったお客様に
「やっぱり今日支払います」
「えっ、すいません。今日領収書持ってきてなくて・・・」
「ああ、あとで送ってもらえれば、いいですよ」
って言われたことあります。
結局会社から急いで領収書を届けてもらいましたが。

かかし様、
この自転車操業を続けていられる神経が分からないです。

物理教師さんへ、「ツッコミ材料」を。
http://www.chubi.ac.jp/nocat/5725/
韓国の「デジタル葬祭士」に対抗して、フューネラル・デザイナーも有りかも。

葬儀をセレモニーとして重視をすると、これをデザインする発想も生ずる可能性は
否定できません。
http://ameblo.jp/chubiendingdesign/
近年の日本の葬儀は「カタカナ業の人達」で成り立っています。
バブル時代の再来みたい。(シャイニング・クリエーター ⇒ 清掃業者)

でも、これは葬儀社限定でしょうか?役所関係の助成金や地域振興系を着服もよく聞きますね。 

昨日付で、「互助会解散」があります。
今日まで、「権利、義務承継」を待ちましたが
出ませんでした。

取り急ぎ

かかし様、
手口が頭悪すぎ、ってところが他と違うところではないかと・・・

入門講座、養成講座、中級講座、上級講座と進む形態であり、「より上級を目指す」との
心理を煽る意味では上手い手法です。
1講座としては利益が低いのですが、4講座合算と考えると「利益は出ます」。
学校としても講師側としても、「布石」と考えると意味があります。
春以降に中級講座、上級講座が始まると思われ、講座内容や講師を見れば
評価が出来ます。

「互助会解散」について
法人名に「冠婚葬祭や互助センター」とありますが、
近畿経済局の資料を見ても「互助会でない」可能性があり、
互助会解散は間違いかもしれません。(割賦販売実態がない)
それであれば、「権利、義務の承継表示」が出なくても頷けます。
所属団体も「全葬連」だけ。

旗艦斎場と隣接の本社には「動きが見れません」。
社内リストラ遂行により、本体への集中化が考えられます。

私の勤務先でも、カラ出張がばれて退職した人間がおります。
(左遷→自己都合退職)
葬儀業界に限った話ではないかと。

「互助会解散」の訂正の訂正
やはり互助会でした。(冠婚葬祭 福井互助センター)
私のHPの2014/12/02でUpしていました。
12月1日付公示  「権利、義務承継」。
12月1日公示、1月20日解散公告、アスピカへ。
近畿経済局の通知はなし。(倒産や破産ではないので出ない?)
セレマ、アスピカ、JAの戦いに巻き込まれたのか?

prof様
互助会裁判も互助会敗訴で確定のようです。
今後も動きがありそうですね。

はっちゃん様、
>カラ出張がばれて退職
この小ささが逆に恥ずかしいですね(^^;)

コメントを残す