葬儀の服装の歴史
今回は明治時代から昭和40年代くらいまでの葬儀の服装の歴史を語ります。 最近こちらの本を読みました。 衣と風俗の100年 いろんな研究者の方が、この100年間の衣服の歴史を検証しているのですが、特に 中村ひろ子さんの「喪…
今回は明治時代から昭和40年代くらいまでの葬儀の服装の歴史を語ります。 最近こちらの本を読みました。 衣と風俗の100年 いろんな研究者の方が、この100年間の衣服の歴史を検証しているのですが、特に 中村ひろ子さんの「喪…
20年以上にわたり1,000件以上のお葬式の担当をやってきたが、それぞれのお葬式の何らかのシーンは思い出すことができる。 「忘れたりしないの?」 と聞かれることがあるが、あれだけがんばった担当を忘れてしまうってことは、担…
かつては自分のことを生後3か月の子犬だと認識していたので、葬儀業界に関する誤った発言には全力で噛みついてはみるものの、甘噛み程度の影響力と思っていました。 しかし私に批判された漫画家の方が、著作の中で、気に病んでいると述…
小さなお葬式がまたやらかしたと聞いて・・・ 「小さなお葬式」が消費者庁の処分を受けた件 かつて消費者庁の処分をうけたことがありましたが、今回は公正取引委員会です。 「小さなお葬式」を独禁法違反疑いで審査 公取委 R…
トイアンナさんから取材を受けた記事が公開されました。 ホームセンターの道具で家族を弔う。「DIY葬儀」の方法を葬儀屋さんに聞いてみた | となりのカインズさん トイアンナさんは個人的に大好きなライターさん。 華々しく波瀾…
NHKで「お葬式のマナー」を解説したこともある、ファッションに詳しい葬儀屋さんが、 喪服にパンツスーツがダメと言われる理由を解説します。 結論 まず結論から 「女性がお葬式に参列する際、喪服としてパンツスーツを着ていくの…
先日このブログのコメント欄に 『「よりそう」ってヤバくないですか?』 という主旨の書き込みをいただいたので調べてみたら、なかなかのモノだったという話です。 葬儀ブローカーとは? まず葬儀ブローカーとはなんぞや、という話で…
私は、NHKで「お葬式のマナー」について解説したこともある、ファッションにくわしい葬儀屋さんです。 これからお葬式にふさわしいカバンについて解説します。 お葬式にふさわしいバッグの条件 お葬式にふさわしいバッグの条件は、…
NHKで「お葬式のマナー」を解説したこともある私が、お通夜お葬式に着ていくコートについて語ります。 お葬式用のコートは準備しておきましょう。 マナー上、お通夜お葬式の服装として、必ずコートを着用しなければいけない、という…
以前死亡届と死亡診断書の提出に関する記事を書きました。 死亡届の改善案を考えてみた ひとが亡くなると 医師が書いた死亡診断書を死亡届とともに、役所の戸籍課に提出 →火葬許可書を発行してもらう →火葬が可能になる という仕…