2014年のフューネラルビジネスフェアから葬儀の技術革新を考える
という大層なタイトルですが
実際の所は今年のフューネラルビジネスフェアをぷらぷら見て回りながら
思った雑感です。
葬儀業界以外の方に説明いたしますと
フューネラルビジネスフェアとは
年に一度行なわれる葬儀業界の見本市です。
葬儀業界ってハード系の新商品の提案が難しいといつも思います。
全く新しいカテゴリーを提示しても消費者はついてこれないし。
ニーズを細分化しすぎると商売にならないし。
「おもしろいけど、これ売れるのかなぁ?」っていう商品が
結構ありましたね。
となると有望なのは
全く新しいカテゴリーの商品というよりも
他業界で商品化された技術革新を葬儀のシステムと掛け合わしたBtoBもの
ということになりましょうか。
案の定、
販売システムと連動したタブレット
が、がんばっておりました。
ただこれね、
タブレットの視認性がお年寄りに対して
今ひとつ優しくないっていうのと
システムを全部相手(システム業者)に委ねると
商品入替えの時のシステム変更に時間やコストがかかってしまって
活動のスピードが落ちてしまう、
という危険性は認識しておくべきでしょうね。
売り込む方は、「これからはITですよ、社長!」的な感じで
やってると思うんですけど。
タブレットはPDFデータを見せるだけの
アプローチブックと割り切って使った方がいい
と個人的には思っております。
あとは画像(≒ディスプレイ)系です。
某企業のブースにあった、焼香台に故人の遺影が浮かび上がるのは
「おおっ!」って思いました。
でもこれって焼香以前に遺影は祭壇にあるわけですし
お年寄りを驚かせそうでちょっと(^^;)
まぁ作った方も、あくまでテスト運用だとおっしゃってましたしね。
全体的に目につくのは
遺影を液晶にして大型化・高精度化してみたり
数を増やしてみたり、背景画像を投影してみたり・・・
まぁキレイなんですけどね
でもこの方向は、違うと思うのです。
以前こういう記事を書きました。
(参考記事:お葬式の写真の撮り方 1/3)
かつてソニーがゲーム機プレイステーション3を出して
高画質高性能路線を推し進めていたときのことです。
ゲームに詳しいラジオパーソナリティ伊集院光が
「昔の粗い画面の方が、想像力で補足する必要がある分
リアリティがあった」
という主旨の発言をしてソニーの方針に反対を表明していました。
私も8bit時代からのPCユーザーであったので、
その気持ちはよく分かりました。
おそらく遺族や参列者が本当に必要としているのは
遺影ではなくて
「各人の頭の中にある故人の良き想い出とそれにまつわる感情」
なのではないでしょうか。
遺影はその想い出を立ち上げるトリガー(きっかけ)であれば良いので
これが高精度になろうが、動き出そうが、ホログラフィーになろうが、
結局行き場のないテクノロジーを使ったオーバースペックに過ぎないと
私は思うんですよね。
最終的に映画「ストレンジ・デイズ」で登場したような
感情の追体験ができるマシーンが現実化するところまで行き着けば
また話は違ってくると思いますけど。
さて最後に私の考える葬儀業界の技術革新は何かというと
ハイレベルのスタッフをたくさん生み出せる教育システム
だと思ってます。
これが確立できれば
葬儀業界で一番の技術革新になると思っているんですが。
2017年のフューネラルビジネスフェアの記事を追記します
2017年6月26日から2日間
葬儀屋さん向け見本市フューネラルビジネスフェアが例年通りパシフィコ横浜で開催されます。
残念ながら一般の方は入れません。
最近は昔ほど熱気がない印象です。
提案商品のマンネリ化と、ちょっと東京観光を兼ねて立ち寄るという余裕が地方の葬儀屋さんに無くなってきたからでしょうか。
以下、今年の個人的な見所をいくつか紹介。
まずあの鵜飼秀徳氏が登壇。
(参考:鵜飼秀徳氏の記事)
聴衆が全員葬儀屋さんという状況で例の「火葬場10日待ち」発言をしていただいて
「ウソつき」という罵声を浴びて欲しい(^^;)
講演の見所は山田慎也先生かな。
島田裕巳氏と違ってちゃんとした学者さんなので一聴の価値があります。
それから小谷みどりさんが大村崑氏と対談するようですね。
是非大村崑氏に「山村紅葉との共演に飽きてませんか?」って聞いて欲しい。
あと葬儀社の社長の講演がいくつも入っていますが
私が聴講する限りプレゼンテーションが下手な人を結構みかけます。
基本的なプレゼンテーションのセオリーを押さえておらず
なんかただ喋っているだけ、とか。
今年はそんな人はいないと思いますが、とプレッシャーをかけてみる。
このように見所満載です。
私は行きませんが。
私も「ハイレベルのスタッフをたくさん生み出せる教育システム」なら買います。・・というか、喉から手が出るぐらい欲しい!
こないだも某遺影写真制作会社の営業が来て、ロビー内での思い出写真展示機器?システム?とか売り込みにこられましたが、・・・私たち田舎の葬儀場では思いっきり場違いのようなものでしたが。
それが葬儀代金にオン出来れば良いのですがねぇ・・・。はっきり言って自分の感覚でも、田舎の喪家としても「いらない」サービスというか・・。
個人的にはそういう営業(打合せ)とか、演出的な商品じゃなくて、もっとアフターで収益が広がるようなものが欲しいと思うのですが。
・・・いや、墓石や仏壇とかでも無くて。香典返しも頭打ちになるでしょうし。
5、6年前に行った時にアンケートを書いて帰りましたが
技術は黙っていても勝手に上がるのでそれをプレゼンするんでなくて、ろうそく線香があれば
事足りるといったような心にアクセスするような
商品開発をしたらどうでしょう?と書きました。
今年のは知りませんが、
華美に見せて今のニーズにあうとは思えないんですよねぇ。音楽葬と打ってドレスアップした女性が生演奏…。地方ではありえないので
そういう教育システムの革新があれば葬儀業界に限らず、どこからでも求められると思います。門外漢なので具体的に感じることができないのですが、他のサービス業と異なり、単純なマニュアル化では対応できない、個別の事情、状況があるということ、豊富な知識とともに、共感しつつ冷静に進行できる態度等、テキスト、テストでは簡単に習得、評価できないものが多いのかと想像します。小説、映画などで何種類かのケースを題材にして、ディスカッション等をして、若い人たちにもある程度共通の「体験、思考」をしてもらうなどというようなのは、よくやられているのでしょうか?あるいは、あまり役に立たないでしょうかね。
お疲れ様でございます。
お忘れかと思いますが、以前他の記事にコメントした者です。
実は私もあの会場におりました。
もしかしたら御挨拶させていただいたかも知れません(笑)
JA葬祭のものですが・・やっぱり骨抜きでしたね 様、
メーカーさんの苦労はよく分かるんですが
やっぱり需要があるのはモノじゃなくて人ってことなんでしょうね。
かかし様、
>音楽葬と打ってドレスアップした女性が生演奏…
高級感はあるのですが、実は仕事に困っている音大の卒業生がやっていることが多くて
意外と安いんですよね。
シギー様、
>簡単に習得、評価できないものが多いのかと想像します。
まさにおっしゃる通りです。
葬儀社向け教育系コンサルタントもあり
ボトムを標準レベルに上げるためには有効かも知れません。
しかしその先が無いです。
>小説、映画などで何種類かのケースを題材にして、ディスカッション等をして
実際に葬儀であった事例で ケーススタディをすることはありますね。
ベニー様、
あの日は、時代劇に良くある遊郭を歩く若旦那みたいに方々から声をかけられていたので
もう誰が誰だか(^^;)