がんばっているわけなんだけど、
もっとその辺りを意図的にアピールしてもいいのでは?
という意見を耳にすることがあります。
その点について私の意見を。
がんばっているように見えますよね。
ファインプレイに見えないという傾向が起きます。
「観客」にあたる遺族はその全てを見抜くほど目利きではない。
これって結構寂しいところもありますよね。
でもだからといって私はアピール目的のプレイは勧めません。
若い頃からアピール目的のプレイを意識的にやってると
スキルアップが止まってしまうと思うんですよね。
で体力の低下を意識し始めるころになると
取り返しがつかなくなっています。
それに葬儀の現場では予想外のことが起きがち。
フェンスによじ登ってホームランボール取れるくらいの余裕を常に持ちたいですよね。
先週、徳洲会の関連企業が大阪地裁に特別清算の手続きに入りました。
負債額は約140億円。
葬儀社さんがアピールをするなら今です。
アピールプレイしかない会社が目立っているのも現状でしょうか?
サッカーの良いゴールキーパーも、ファインプレーが少ないそうです。
「薄葬を考える」下、掲載されましたので読みました。上よりパワーアップしてます。
結論ありきで自らの立場を振りかざし、強引に突き進む文章に全く共感は
できませんが、よくぞここまで図太くなれるものだと感心は出来ました。
費用削減の方法は、返礼・会食等の省略と、寺院を会場にすることにより
祭壇レンタル代を浮かすことだそうです。
檀家に入ったほうが後々高くのでは?
prof様
>徳洲会の関連企業が大阪地裁に特別清算の手続きに入りました。
徳田氏のALSに犯されながら指示を出し続ける姿には
善悪超えて凄みを感じます。
かかし様、
それも一つの戦略かと。
はっちゃん様
はっちゃん様の情報提供のおかげで、コンビニで28日の東京新聞買いました(^^;)
今記事書いているところです。
葬儀屋さんなら絶対引っかかりますよね。
返礼品会食等は香典で相殺できるだろうとか、本堂は檀家以外に貸さないだろとか、無理矢理出入りの業社使わされてぼられるだけだ、等の論点です。
東京新聞の売り上げに貢献しましたね、私(笑)
記事にしていただけるそうで、楽しみにしております。
素人目にも、時間割いて参列し、香典出してくれる(かも知れない)親族に
返礼品も会食もなく、僧侶は呼んでお布施出すほうが人間関係悪くなる気がしますね。
私の実家が檀家に入っていた寺は、檀家にも本堂貸すのを渋りましたよ。
まだ葬儀会館が一般的でなかった頃の話です。
はっちゃん 様
アップしましたよー