帝国データバンクのレポートから葬儀業界の現状を考える
帝国データバンクから2018/9/27にリリースされた最新レポートから現在の葬儀業界を考えます。 葬儀業者 2163 社の経営実態調査 葬儀業界には信頼できる統計データはありません。 監督官庁が存在しないことが大きな原因...
帝国データバンクから2018/9/27にリリースされた最新レポートから現在の葬儀業界を考えます。 葬儀業者 2163 社の経営実態調査 葬儀業界には信頼できる統計データはありません。 監督官庁が存在しないことが大きな原因...
私は、NHKで「お葬式のマナー」を解説したこともある、ファッションに詳しい葬儀屋さんです。 女性の、お葬式の服装のマナーや、購入の仕方について皆さんの不安を取り除き、短時間で全て理解してもらえるようこの記事を書きました。...
「女性の葬儀の喪服で最もフォーマルなのはワンピース」という説に異議を唱えてみました。 情報提供ございましたらよろしくお願いいたします。 通説ではワンピースが最もフォーマルらしいのだが 2018年8月25日の日経新聞の土曜...
名古屋発の葬儀屋さんで東証一部にも上場されたティアの社長 冨安徳久氏の新刊が久しぶりに出ました。 最期の、ありがとう。新・ぼくが葬儀屋さんになった理由(わけ) 出版後内容を確認しようと都内の大きい本屋さんに寄った機会に探...
海外の医師の働き方を参考にして日本の葬儀屋さんの働き方を考えました。 医療業界と葬儀業界の共通点 先日、日本の医療界が女医の数を抑制せざるを得ない問題と関連してこのような記事を書きました。 葬儀業界が女性より男性を採用す...
ほっと電報がふざけた弔電を販売し始めたのでご紹介します。 ちなみにほっと電報とはソフトバンクグループのPSコミュニケーションズが運営する電報サービス会社。 以前私のブログ記事そっくりの記事を自社のサイトの掲載し、盗作では...
おまえが葬儀ブロガー日本代表なのか、というタイトルへのツッコミはさておき 今回紹介するのはこの本。 「ある葬儀屋の告白」 著者はブログで有名になったアメリカの葬儀屋さんで、そのブログを書籍化したもの。 たまたまこの本を読...
この本を読んで10年後の葬祭業について考えてみました。 「縮小ニッポンの衝撃」 日本の将来に救いはあるのか 少子高齢化が極端に進む日本の未来をさぐるため、 一足先に超高齢化に突入した自治体をNHKスペシャルの取材班が取材...
ずいぶん大上段に振りかぶったタイトルですが、かなり願望が入っています(笑) 7月末から8月の頭にかけてGoogleのアルゴリズム(検索順位付けを行う条件式)が大幅に変更されたようです。 現在サイトビジネスをやっている人達...
よくわからない葬儀関係のグッズを集めてみました。 ツッコミ系の小ネタ集なので 若干ブラックなのは、ご容赦を。 家庭用線香 ZERO(ゼロ)香料 黒 中箱(箱寸法16.5×9×3.2cm)◆無香料の超微煙タイプのお線香(奥...