(PR)

納棺の流れ




納棺の流れを解説します。

納棺を行う理由

お通夜までに、亡くなった方を御棺に収めなくてはなりません。

昔は野辺送り(のべおくり)という葬列を組んで、外を歩き、穴を掘って土葬(どそう:故人を土に埋める)をしていました。
これを遺体のまま行うのは抵抗がありますから、棺に収めることは必須でした。
またドライアイスが普及するまでは、ご遺体が変化してしまうこともあったでしょうから、できるだけそれが分からないようにする目的もあったでしょう。

そしてこの納棺が、宗教と結びついて宗教作法として、儀式性を持つようになりました。

現在は土葬ではなく火葬場で火葬が行われ、ドライアイスやエンバーミングなど遺体処置技術も向上しました。
それでも昔からの伝統もあり、火葬場のルールでは棺で収めた状態で火葬することになっているため、現在でも納棺は必須です。

納棺の流れ

 

場合によっては湯灌(移動式の風呂を使って故人を清めること)を行った後、納棺を行うこともあります。

納棺の流れは概ね次のようになります。
基本的に葬儀社のスタッフが解説しますので、遺族の方は覚える必要はありません。

  1. 故人を布団に寝かす
  2. 合掌する(仏式の場合) 無宗教やキリスト教の場合は黙祷(もくとう)します。
  3. 浴衣を脱がして別の服を着せます。経帷子(きょうかたびら)と呼ばれる白装束であることが多いです。ただし、浄土真宗だけは、白装束は不要という考え方です。本来経帷子は、49日目に成仏するまでの旅の姿ですが、浄土真宗だけは亡くなった瞬間に成仏すると考えるため、旅の服装は不要なためです。納棺には遺族が参加するケースもあります。
  4. 故人を棺の中に収めます。
  5. 故人の姿を整えます。女性の場合お化粧することも多いです。
    納棺師がいる場合は納棺師の方がお化粧をしますが、遺族が参加しても構いません。
  6. 副葬品(故人の思い出の品)を棺に入れます。骨を汚したり火葬炉を傷つけたりする可能性があるので基本的に燃え残らないものという条件です。
    よって金属製のつえや眼鏡、時計や、底に金属片が入っている靴などは認められません。多いのは生前のお気に入りの服、雑誌、新聞、お菓子などです。年配の親戚の中には自分の写っている写真を入れられることを(あの世に連れて行かれると)嫌う方もいらっしゃるので注意しましょう。辞書などの分厚い本も認められないことがあります。
    一通り副葬品を収め終えたら納棺は終了です。
  7. 合掌もしくは黙祷を行って棺の蓋(ふた)を閉めます。
  8. その後、棺は式場の祭壇前に移動されます。
  9. 親戚は控え室で、開式の時間まで待機していることが多いです。

 

東冠さんという葬儀社さんが、納棺の動画をアップロードしていたので、紹介させていただきます。(地方や葬儀社によって細部が異なります。)

以下の記事(通夜の流れ)に続きます。











コメントを残す