「哀悼の誠を捧げます」の意味と正しい使い方

「哀悼の誠を捧げます」の意味と正しい使い方について説明します。
この言葉、皆さんの中には新聞の記事などで目にしたことがあるかもしれません。

「哀悼の誠を捧げる」の読み方

「哀悼の誠を捧げる」の読み方は「あいとうのまことをささげる」です。

「哀悼の誠を捧げる」の意味

「哀悼の誠を捧げる」は
「哀悼の意を表します」とほとんど同じ意味で使われます。

・・・「哀(かな)しい」とも読みます。
「悲しい」と語源が同じで、切なくて胸が痛むことです。

(とう)・・・「悼(いた)む」とも読み「痛む」という字と語源が同じです。
「人が亡くなったときに自分の心を痛める」
という意味です。

というわけで
広辞苑では
「哀悼」・・・人の死を悲しみいたむこと。
というように解説されています。

誠(まこと)・・・ここでは「本当の気持ち」という意味です。

それを
捧げる・・・相手に送る
と言っているのですから、
「亡くなった方のことを思って悲しくて心を痛めているという、嘘いつわりの無い気持ちを伝えます」
という意味です。

「誠」と「捧げる」という表現を使うことによってニュアンス的に
「より強く心を痛めている」という感じがでています。

「哀悼の誠を捧げる」の使い方

「哀悼の意を表します」の意味と正しい使い方
のところでも申し上げたように
「哀悼の誠を捧げる」も通常口語で使いません
つまり遺族への会話の中で使ってしまうと違和感があります。

あくまで文章や弔電の中で使われる文語に近いものであるということです。

さらに「哀悼の意を表します」に比べるとなじみのない表現なので
一般の方が弔電を打つ際に敢えて「哀悼の誠を捧げる」を使う必要はないと思います。

私も葬儀屋さんという職業柄、年間何百通という弔電を代読していますが
「哀悼の誠を捧げる」という表現は年に数回しか代読しません。

報道などでは政治家の方が慰霊祭などで弔辞を読む際に使っているケースが多いようです。

言い換え表現

同じお悔やみの表現としては

  • ご愁傷様福を祈る
  • お悔やみ申し上げます

が、挙げられます。

それぞれ使い方のルールが微妙に異なるため、下記の記事で確認してください。

ご愁傷様の意味と正しい使い方を葬儀屋さんが教えます

「ご冥福をお祈りします」の意味と正しい使い方を葬儀屋さんが教えます

「お悔やみ申し上げます」の意味と正しい使い方を葬儀屋さんが教えます

以上
「哀悼の誠を捧げます」の意味と正しい使い方でした。