後輩のために教育用のツール(資料)を作る機会が多いのですが、
問題が2つ。
①内容 と
②使ってもらえるか
という二つの問題です。
①の問題というのはそんなに難しくないのです。
グーグルのサービスと一緒で、まずはβ版をリリースする。
改善点の報告が使った人から上がってくるので、ブラッシュアップはたやすい。
ただしそれは②の問題をクリアしていればの話。
そう、やっかいなのは②の「使ってもらえるか」
ここで頭を悩ますことが多いのです。
なんで使ってくれないんだろう・・・
教える側もいろいろ勉強しているので
クオリティがだめなはずはないのです。
全体の2割には好評だし。
というか葬儀業界内でも出色のでき、くらいに思ってるんだけど・・・
自分が新人の時欲しいと思った資料を提供しているので
喜んで使ってもらえるはずなんですが・・・
(参考記事 葬儀業界は新人教育が下手である 2/2)
そりゃ確かに考え方は人それぞれだけど
読みもしないってどうゆうことよ、
ってスタッフに腹を立ててみたり。
私は新しい携帯電話を買うと、まずマニュアルの目次をザーッと見て
使えそうな機能に○を付けておくタイプ。
「どのように」はともかく「何が」できるか、の全体像は把握しておく。
一方、マニュアルに頼るのはいけない、とかどうとか言って
トリセツ(取り扱い説明書)を絶対読まない人もいる。
こういう人は難しい。
ちなみに教育研修時の受講者のモチベーション
に関しても同様の問題が発生します。
一時期はもう割り切って全体の2割が資料使ってくれりゃいいや
と思ってました。
でも最近こう思うようにしました。
多分資料を作った自分が、
後輩に憬(あこが)れてもらっていないからでは?
もし自分がメンターとして、○○さんみたいになりたい、
って憬れられていれば、
私の作成した資料をお金を払ってでも手に入れるはず。
薫陶を受ける、ってやつですな。
そう思ったのは新興宗教の信者さんを見ていたとき。
「ちょっとこの教典の内容って無理があると思うけど、みんな良く信じられるよな」
って思っていたんです。
みなさん、人生経験も分別も教養もある方々なのに。
で、気づいたのは、それって教義の整合性というか教典のクオリティじゃなくって、
教団のなかの誰か(教祖が多いんでしょうけど)に憬れられるかどうか
が一番重要なんじゃないかと。
というわけで、②の問題を克服するには
まず自分が憬れてもらえるような存在になること!
・・・しかしそれは難しい(>_<)
自分は社内でど真ん中のキャリアというわけではないのです。
自分のパーソナリティによる限界やら得意分野による必然やら、
自分の希少性を高めるという戦略の部分があいまって、
今うしろを振り返ると誰もいない状態。
荒れ地に一人。
ブライアンイーノ的孤高状態なら憬れてもらえるが、
今の自分は「たま」状態だし。
ただへんなとこにいるだけ(^^;)
そう考えると
教育用資料って誰が作るか、っていうのも重要って事ですね。
誰か好感度の高いやつが作ったって事にすればいいのかな。
正直申し上げて今回の結論はグダグダです。
でもやらねば。
なぜならもし今後葬儀業界にイノベーション(技術革新)が生まれるとしたら
それは「より多くの優秀なスタッフを育てるシステム」だと思っているので。
教育用ツールは、ターゲット・レベルを何処に設定するかが重要です。
学部生教育用と卒後教育では内容が大きく異なり、卒後経験5年以上と卒業直後では理解力が全く違います。
20%の人が理解して好評であれば、テキストとしてはOKでしょう。
理解できない者は理解する努力をする様に指導すれば良いことです。
難しい公式やデータを書くために、今回も70%位は難しい部分が削除されましたが、「もっと難しい情報を求める現場もいる」ので2年後に回しましたが、卒後5年、10年では求める情報が異なります。(学校教育は基本と試験問題しか教えないので現場では使えない)
prof様、
この業界ってここ20年くらい前から新卒採用を始めたこともあり
同じ職種でありながら帝大系の修士持っている奴から
シェイクスピアが誰か知らない高卒まで混在する状況なもんで
テキスト一つとっても、レベルの設定が難しいっす(^^;)
日本の医師は研修医、一般の医師(臨床医)、認定医、専門医、指導医と法令で定められており、学校教育終了後も卒後教育が必須条項となっています。
数年前より看護師にも卒後教育義務が課せられており、学校の教育者よりも現場の指導者が重要との認識が標準となりつつあります。
良い指導者が居る現場に就職すれば良いのですが、外れた場合は悲劇です。
葬儀業界はスタート基準がないのでレベル設定は難しいかもしれませんが、外れに当たった依頼者も悲劇です。
その点、我々は気楽です。
こんにちは!
いつも興味深く拝見しております。
この記事の内容とは全く関係のないことで申し訳ないのですが…お聞きしたいことがあり、コメントさせていただきます。
前回コメントした際にもお話ししましたが、私は現在就職活動中で、葬儀業界を目指しており、冠婚葬祭業界は選考もいよいよ佳境に入っております。
しかし選考に進めば進むほど、不安に思うことがあります。
それは、ご遺体への恐怖心です。
今までいろいろな業界を見てきましたが、それでも結局、わたしは葬儀業界で働きたいという気持ちしか残りませんでした。ご遺族の方々を安心させる葬祭ディレクターに強い憧れを持っております。
しかし葬儀の担当ともなると、ご遺体と接する機会が必然的にある…そう考えると、自分にできるだろうか、と不安でなりません。
ちなみに、今までに、身内や親戚のご遺体には何度か触れたことがあります。やはり、少し怖いという気持ちは消えませんでした。
見知った人だからこそ、かもしれませんが…
それに、様々な状況で亡くなられる方がいらっしゃるわけですから、そう思うと余計に不安です。
ドラマなどの手術のシーンを見るのでさえ少し苦手です。
ご遺体に対する抵抗は慣れていくものなのでしょうか。
覚悟はできているものの、やはり不安です。
お答えいただければ幸いです。
長文駄文失礼いたしました。
blueさん、
コメントありがとうございます。
ご質問の回答なんですが
やや長めになりそうなのと
同様の心配をされる方が他にもいらっしゃると思うので
このテーマで記事を立ててもいいでしょうか?
ぜひお願いします!嬉しいです!