葬儀業界を代表して谷川昌幸氏(長崎大学元教授)を叱る

先日こんなブログ記事を見つけました。

過疎化と老齢化と葬儀社の品位 | ネパール評論 Nepal Review

2ちゃんねるの書き込みなら無視するレベルですが
お書きになったのは谷川昌幸という方で、
ネパール学術研究開発センター顧問,長崎大学元教授という肩書きをお持ちのようです。

筆者がそれなりに公的な立場の方であること、
そして葬儀社のことを、「死の商人」呼ばわりしていること
以上の点からさすがにほっておくわけにはいきませんでした。
葬儀業界を代表して叱ります。

(谷川昌幸氏のブログから引用)
葬儀社にとって,人が死ぬと,それはビジネス・チャンス。
いち早く情報をキャッチし,葬儀一式を売り込み,死亡通知広告を配布する。
広告のターゲットは,もちろん死を待つ老人たちだ。
顧客老人は多いが,葬儀社も多い。勢い,競争は激しくなる。
これは,まさしく死の商人。
峻厳な死への畏れは,いったいどこへ行ったのか?
金儲けの前では,人としてのつつしみ,たしなみ,品位,品格といったものへの配慮は色あせ,蹴散らされ,もはやどこにも見られない。
朝っぱらから黒枠死亡通知広告を一方的に送りつけ,
老人たちを脅し,それで商売が成り立つとは,よい時代になったものだ。
資本主義は万物を商品化する。死も例外ではない。
地方の過疎化は,人間も倫理もますます疎外しつつある。
死すら商品化された地方の人々は,自分自身の死すら奪われ,

死ぬに死ねない有様だ。

日本の地方は,もうダメだ。

おまえが、もうダメだ。
>葬儀社にとって,人が死ぬと,それはビジネス・チャンス
長崎大学って医学部ありますよね。そこの方々にこうおっしゃってはどうですか?
「病気で苦しんでいて死にたくない、っていう人がいたらビジネスチャンス」
いいですか?医師を含め多くの志のある人間はね、困っている人に対して
自分ががんばって役に立ちたい、と思って働いてるんですよ。
葬儀屋だって同じです。

>顧客老人は多いが,葬儀社も多い。勢い,競争は激しくなる。
そうですよ。
競争原理が働いているから、
顧客に選ばれるためにより良い商品やサービスを提供しないとやっていけないんですよ。

かつてのあなたのように象牙の塔の中で、
身分保障されているってわけにはいかないんですよ。

>峻厳な死への畏れは,いったいどこへ行ったのか?
死への畏れがあるから、人類は葬式を始めたんでしょう?
学者なんですから、もっと勉強してください。

> 金儲けの前では,人としてのつつしみ,たしなみ,品位,品格といったものへの配慮は色あせ,蹴散らされ,もはやどこにも見られない。

あなたの大学教員時代の給料は
国民が額に汗してお金儲けて、
収めた税金の中から支払われていたのではないですか?
時折、国立大学の教員にはビジネスに疎(うと)い、
もしくはお金を手にすることは汚い、と思っている方がいますが
あなたもその一人のようですね。

>黒枠死亡通知広告を一方的に送りつけ
恐怖新聞かよ(-_-)
もし老人の方々がそれを見ていやがってんなら
新聞取らなきゃいいだけでしょう。
葬儀社は遺族の承諾を取って通知広告を掲載し、
故人の知り合いに亡くなったことを通知して
地図をのせて参列しやすいようにしているわけでしょう。
新聞の購読者はおそらく、
体が動く限り友人知人を見送り、弔ってあげたいと思っている
のではないですか?

そしてあなたは理不尽な理由で葬儀社を罵(ののし)っておいて
新聞社には文句を言わないわけですね?
この卑怯者。

あなたは、我々葬儀屋のことを穢(けが)れた賤民(せんみん)だと思っていて、
ただ差別したいだけなんでしょう。
谷川昌幸さん、あなたは、
自分は死なないと思っているのでしょうか?
それとも死んだら、
一瞬で自身の体とこれまでの生活の痕跡が消滅する
とでも思っているのでしょうか?

あなたが死んだとき誰があなたを荼毘に付すのですか?

恐るべき想像力の欠如、といわざるを得ません。

(追記)
最後の文章
「資本主義は万物を商品化する。死も例外ではない。
地方の過疎化は,人間も倫理もますます疎外しつつある。死すら商品化された地方の人々は,自分自身の死すら奪われ,死ぬに死ねない有様だ。」
は何度読んでも意味が分かりません。
論理構造、因果関係、ムチャクチャです。
もし晩年の武者小路実篤のように判断能力のない精神状態でいらっしゃるのなら
お大事にしてください。




10件のコメント

お怒りごもっとも。
学者にもラボ専門とフィールド専門がおりまして。
発表や文献は「現場や現実を知らない」ラボ屋が多くて。

谷川先生の事はご存知しませんが、恐らく「旧態葬儀従事者」のイメージしかないのでしょう。
しかし、現職であり旧職であっても国公立大学教授が発言をする以上は、「論理的根拠」を示す必要があります。
論理的根拠がない感情的思考は無視して下さい。

困ったものですね。この先生はネパールにはちょっと詳しく知っているのかもしれませんが、少なくともそれ以外に関しては、てんで話にならないようですね。学者の中にはこのように、思考にせよ、論理性にせよ、「これが学者?」という人は本当にいますね。

見聞したことの中に伝えるべき何があるのかをこちらは理解することができませんが、何がターゲットであるにせよ、根拠はどうあれ、何でもかんでもが商品となる資本主義が嘆かわしく、自分はそれを超えたエラい存在である、ということだけが言いたいということはわかります。

もうお年だし、今後過ちに気づくこともないのでしょうね。ネット社会になってどんな考えも「発言」になってしまうので、このようなことはこれからも絶えないと思われますが、一方では、検索することにより理路整然とした反論があることに読者に気づいてもらうことも意義のあることだと思います。そのような地道な活動は葬儀の業界に対する不適切なイメージを変える重要な支えとなると思います。

それにしてもそのような発言を目にしてしまうこと、それに対してまともに反論しなければならないことには悲しさを感じてしまいますね。

物理教師さんに聞いても仕方ないのでしょうが、こちらの地域(丹後)では、折り込み広告として、このような広告チラシを勝手に葬儀社が入れているということなのでしょうか?

>それらの葬儀社が,死亡者が出ると,新聞に競って死亡通知広告を折り込むのだ。

>朝刊を開くと,4人の黒枠死亡通知広告がドサッと出てきた。

うちの方(群馬県)では、お悔み欄というのが新聞内にあり、それは無料で、黒枠での告知は別途料金です。

>死亡通知広告には,死亡者の姓名,死亡日,年齢,肩書き,住所,喪主,親族,葬儀会場,葬儀日時,出棺時間など事細かに記載し,そして引き受け葬儀社の各種葬儀商品の説明が地図と共に大きく掲載されている。プライバシーなし。

これを勝手に葬儀社がやっているとしたら、それは大問題ですよね。

谷川さんの「脳内日記」を読んでいるようで、まったく内容が頭に入らず、論戦に参加できません…。

ちょっと本人に聞いてみます。

prof様、
最初に葬儀屋に対する嫌悪感ありき、
で突っ走っちゃうからメチャクチャな内容になってしまうんですよね。

米村重信様、
丁重なコメントありがとうございます。
>そのような地道な活動は葬儀の業界に対する不適切なイメージを変える重要な支えとなると思います。
そうおっしゃっていただくと大変励みになります。
>それに対してまともに反論しなければならないことには悲しさを感じてしまいますね。
そうですね。あまりに明後日の方向に行ってますので
斬新な視点で論破っていうんじゃなくて、ただ真っ当なことを言うだけ
っていうのはあんまり書いていても面白くないです(^^;)

夢は作家の整体師様、
コメントとリツィートありがとうございます。
>広告チラシを勝手に葬儀社が入れているということなのでしょうか?
いくらなんでもこのご時世に、勝手にやるっていうのは無いと思うんですよね-。
最近はお礼状に住所入れるかどうかもちゃんと確認する時代ですから。

谷川さんにメールを送ったのですが、残念ながらまだお返事をいただけておりません。

返事代わりにブログにお書きくださいと伝えておいたので、谷川さんのブログを開いたところ

ネット魚拓と「ログ保存法」
http://megalodon.jp/2013-0522-1741-29/nepalreview.wordpress.com/2013/05/22/a-547/

という記事がアップされておりました。

わたしのメールにより、もしかしたら、物理教師さまにご迷惑をおかけしたのではないかと心配になり、再度の書き込みをいたしました。

これ以上書き込むと、こちらのブログを汚すことになるので、続きはわたしのブログで行いたいと思います。

それにしても…という感じです(;^_^A

夢は作家の整体師様、
ブログでの言及が終わった段階で(そもそも先方のコメント欄が閉じているから書いたっていうのもあるんですが)
谷川氏には取り立ててどうこうしてほしいという気持ちはありません。
ただ今後感情にまかせた葬儀屋批判を自制してもらえるならそれはそれで良い結果だと思います。
もし今後谷川氏が葬儀業界について述べられるのであれば事実に基づいた論理的な意見を期待します。この業界、論理的に批判されると埃のでるところはたくさんありますし、課題もたくさんありますしね。

国内の葬儀産業は然程古い歴史がありません。
元々は貸道具屋や貸衣裳屋、花屋(○花や花○の屋号)から派生した葬儀社も多く、第1世代が「葬式屋と蔑まれながら創生」した業種です。
そして、これを承継した第2世代が「手を広げる事、売り上げ(利益)を増やす事」を主眼としたために、世間の人達から見れば「良いイメージはありません」。

しかし、第3世代以降は前世代の問題点にも着眼した考えが定着しており、第3世代後期以降(現在は第4世代に入った)は「サービス業としても安定しており、スタッフもレベルが高くなった」と感じています。(谷川先生は旧世代の葬儀屋しか知らない?)
確かに、第3世代以降に第3変異型、第3亜型、第4変異型、第4亜型が出現しており、少々厄介ではありますが、変異型や亜型は「マスコミ型、自己主張型」であり、実態とは異なっても「世間受けは良い」ので
葬儀産業のイメージを失墜まではさせていません。

しっかりした会社の30~40歳代のスタッフは、10年前と比べるととても良くなっています。

prof様、
>しっかりした会社の30~40歳代のスタッフは、10年前と比べるととても良くなっています。
おっしゃるとおりです!
これはもう声を大にして言いたい!

コメントを残す