「月刊住職」がおもしろすぎる

これは紹介せずにはいられない。

寺院住職実務情報誌と銘打たれていますが
この雑誌を寺院関係者だけに読ませておくのはもったいない。

月刊住職 2017年1月号

興山舎 2017-01
売り上げランキング : 135688

by ヨメレバ

 

おもしろさの理由は
企画の発想が秀逸
なこと

そして
タブー関係無しの無双ぶり
読んでいるこっちが怖いくらい(^^;)

にあると思います。

説明はこれくらいにして
私の持っている2017年1月号の見出しの一部を見て下さい。
ちょっと引用が多すぎですが、それくらい気になる記事が多いってことです。

月刊住職

[2017年1月号の特集] 

 

全日本仏教会の前会長の住職が「PL教団の教祖になれる」と吹聴して逮捕された真相
(中略)全日本仏教会の副会長をも歴任した住職が、あのPL教団の教祖後継者だと名乗って金銭を得て背任を犯したというのだ。事件の真相を追った。
本当に真相を「追い」ます。「警察呼びますよ」との取材拒否は当たり前。取材の途中で浮かび上がった右翼団体塾長にも取材をしています。これすごいことだと思うんですが、取材の地の文では淡々と描かれているところが逆に凄みがあるというか・・

 

寺院に預けられた少年に体罰したと批判された自称寺院住職の何が問題か
(中略)しかも取材すると、寺院の土地建物の名義は株式会社。その在り方にも不明な点があったのだが……。

 

寺院の縁日を露天商なしでも盛り上げられるか
(中略)露天商なしで毎月縁日を続けているお寺もある。どうやって成功させているのか。安全安心でにぎわう縁日を実現する3カ寺に取材した。

 

注目高まる「ビットコイン」はお寺でも使えるのか
(中略)そしてお寺でも簡単に導入できるものなのか。気になるその仕組みとリスクとは。

 

葬送を怠る者や新たな葬法に法律(刑法)は機能し得るか(1)
(中略)火葬場で死体を焼くのは死体損壊罪にならない。当たり前のはずだが、法の論理としては不明確な点がある。これまでの常識が崩壊する予兆もある。(以下略)

 

すでに施行されているマイナンバーの何が問題か
「寺院も住職も生涯たった一つの番号で国家に管理されるマイナンバーへの危惧」

ね、全部読んでみたいと思わせる企画でしょう。

一年中休みなくプライバシーもなく仕事も多い寺院僧侶の結婚難問題
(中略)結婚をめぐる住職、副住職の本音、それに「成功する方法」も取材した。

本願寺派には「NET縁」という結婚のためのマッチングシステムがあるとのこと。
こんな情報は普通入手できません。

当然

連載 本当の創価学会問題 〔66〕

ここにも切り込みます。

[寺院・住職に直言提言]
筒井康隆 (作家) … 「宗教と私」

執筆陣も豪華。

好評連載 宗派そして宗派の最高議決機関で論議されていることは寺院や住職のためなのか、チェックしよう
【真言宗豊山派】宗会で僧侶派遣業が改めて議題に上げられた危機感とは

この記事では「お坊さん便」のみんれびの取り分が4割だということが暴露されています。

今にいたる中世の寺院・僧侶や在家その実像〔149〕
「親鸞は宋版大蔵経など中国仏典をどこで見たのか論争の訳」

 

 秘められた祈りの形講座〔130〕
 「どくろや骸骨を仏教や僧侶はいかに説いてきたのか」
 豊嶋泰國 (宗教民俗研究者)

 

 今こそ宗教と法律の問題新講座〔36〕
 「寺院のすべてが個人情報保護法管理下におかれる法改正」
  櫻井圀郎 (宗教法および宗教経営研究所長教授)
どうでもいいネタのはずなのに、言われてみれば読んでみたくなりますね。
法律相談 菩提寺には通用しないのを予め告知せず生前戒名を売るのは詐欺か
税金相談 檀信徒会館で葬儀の導師を他寺の僧侶が勤めるとそれが同宗僧侶であっても課税ですか

相談コーナーも面白い!

こんな雑誌が存在するということは
仏教界も結構自己批判精神もしくは自浄作用があるのでは、と希望が持てます。
それとも仏教界って問題が多すぎなのか
もしくは僧侶って自分の業界のゴシップが大好きなのか・・・(^^;)

【追記】
私がAmazonで注文しようと思ったら品切れでした。
ダメ元で楽天ブックスに注文したらゲットできました。
楽天ブックスは版元に在庫の確認を取ってくれるため、入手できたようです。
在庫切れの場合は楽天ブックスを試してみてはいかがでしょうか。




コメントを残す