最近は見かけなくなりましたが、昔はおじさんが、やたら透け感のある黒い靴下を履いていませんでしたか。
特にフォーマルな場所、例えばお葬式や法事などで履いているのを、よく見かけました。
最近でも、紳士服量販店のフォーマルコーナーに行けば、売っているかもしれません。
昔(2,000年頃かな)、ダウンタウンの「ガキの使いやあらへんで」という番組内で
「おじさんは何で透けている靴下を履いているのですか」という視聴者からの大喜利的な質問があり、松本人志が「あれはストッキングのように上で繋がっている」という回答をしていました。
当時はまだ「おじさんはスケ靴下を履いている」という共通認識があったわけですね。
一体この靴下はなんだったのか、考察してみます。
私のスケ靴下
実はかくいう私も透け靴下持ってます。
二足も。
1足目は伊勢丹メンズ館、2足目はシップスだったと思います。
なんでそんなものを、わざわざ買ったのかっていうと、1足5000円もしたからです。
5000円もする靴下ってどんなものだろうと、好奇心がわいたので購入してしまったのですね。
なんで2足目も買ってしまったのか謎ですが(笑)
たぶん一足目を買ったことを忘れてたんでしょうね。後述しますが、一度も履いたことがなかったので。
こち亀67巻を2回買ってしまって以来の失態です。
ちなみにこの靴下、どちらもイタリア製です。
シップスでは、たしかディレクターズスーツと一緒に売られていた記憶があります。そもそも日本でディレクターズスーツが販売されている光景というのもなかなか見かけません。
ディレクターズスーツとは、モーニングのフォーマル度を1ランク下げた服です。
詳しくはこちらの記事(日本人の葬儀の服装は間違っている? | 考える葬儀屋さんのブログ)を参考にしてください。
家に帰って履いてみたら、予想以上に透け靴下でした。
靴下って、買う時、試着しませんからね。
ちなみに靴下なのにシルク100%。
写真では分かりづらいかもしれませんが、とても透けています。
日本でスケ靴下が生まれたわけ
日本でスケ靴下が生まれた理由を、私はこう考えます。
戦後海外から国内に、フォーマルウェア着用の習慣が入ってきた時、輸入物のフォーマルな高級靴下というのは透けていて、それを国内のメーカーが真似をしたというのが「スケ靴下」誕生の経緯ではないでしょうか。
とはいえ国内で、シルク製の高額な靴下を買う需要というのはないので、国産のものはおそらくポリエステルなどの化学繊維で作られていたのだと思います。
私がスケ靴下を履かない理由
この5000円もした靴下、一度も履いて出掛けたことはありません。
1つ目の理由は、すぐに破れそうだから。
どう考えてもシルクの靴下なんて2,3回で破れそうでしょ。
もう一つの理由は、なんかセクシーランジェリー感があるんですよね。(笑)
日本は靴を脱ぐ文化なので、部屋に上がる時にこの足元では、さすがに気恥ずかしいのです。
松本人志は本質を喝破していたのかもしれない。
コメントを残す