(PR)

今年の葬祭ディレクター試験の学科問題はさらに難化するかも




葬儀屋さんのバイブル(といっても仏教に関する記述が一番多いので教典と言うべきか、ってどっちでもいいですね。すいません。)と言われる「葬儀概論」を
出版している表現文化社さんから

「解題 葬儀概論」が出版されました。
解題葬儀概論

http://www.sousai-director.jp/download/chumon02_2015.pdf

過去問もしくは模擬問題集+葬儀概論の該当する箇所の解説
という構成になっています。

 

従来の葬祭ディレクターの学科試験に関しては
過去問演習をしておけば大丈夫、というのが通説になっていました。

 

しかし出題者側としては本質的な理解ではなく、
試験対策偏重になっているのではないか、という危惧があったようです。
「解題 葬儀概論」の冒頭にはこう書かれています

 

今後は本書で取り扱われていない箇所から出題される可能性は大いにある。
しかし問題を学習することで、
他の箇所についても休系的理解が必要だ、
という認識をしてもらえるはずである。
葬祭ディレクターに要求されるのは点の知識ではなく、
線さらに面の知識である。
去年の葬祭ディレクター試験の筆記試験が難化したことは、業界で少し話題になりました。
過去問5年分ほどやっておけば9割取れる(合格ラインは7割)と言われていましたが
今年は8割以下しか取れなかったのではないでしょうか。

 

次回はさらに難化するかもしれません。

 

「線だけでなく面の知識」を問うために
受験生時代国立志望だった私としては論述入れたいですよね。
採点が大変なので無理だと思いますが・・・

 

なんて言ってると今年受検予定の人に怒られちゃいますかね(^^;)











4 件のコメント

  • 昨年、厚労省からガイドライン改訂が出されて、「死後のケア」に関しての教育が
    明確化されました。
    旧来の「間違った知識や情報」を改善をする目的もあり、根拠に基づいた教育と
    指導を行う様にとの考えです。
    各都道府県でも予算を組んで教育に関しての「助成金」を組みました。
    その関係で、今年度から「誤情報の修正や排除」が始まります。

    答えだけを書くのではなく、答えを導き出した「プロセスこそ大事」ですが、
    これは「東大入試やゼミの考え」であり、統一見解や規格性を求める検定である
    「葬祭ディレクター」では不向きかと。
    ハーバードを始めとしたアイビーリーグではデイベートが評価をされますが、
    日本では出題者が求める「答えの正解率評価」ですので。

  • prof様
    東大の入試問題って結構良問が多いですよね。
    特に現代文は死がテーマのケースが多い。

    >今年度から「誤情報の修正や排除」が始まります。
    これって一見Good job に見えますが?

  • 現在、色々な機関が「噂や情報の検証」をしています。
    しかし、問題点は「科学的観点からの検証」であり、根拠や再現性のない事項や、
    証明のできない事項は否定するとの問題もあります。
    科学や学問、研究や教育としては正しいのですが、「当てはめられない部分」に
    対しての対応では疑問な点があります。

    中央の考えや予算に合わせて、各都道府県でも予算が組まれており、方向性としては
    「画一化した教育と研修」のシステムは出来ています。
    私の場合は「都道府県が50%助成金」を毎回支出されますが、これも問題が多くあり
    「助成金廃止」となると元に戻せないとの危惧から、素直には受けられません。
    また、急激な改革は「現場の戸惑い」になりますので、「間違いを少しづつ修正」が
    良いと思います。

  • prof様
    >「画一化した教育と研修」のシステムは出来ています
    こういうことって、いざやると決めると早いですね。

  • コメントを残す