多村至恩さんの東京新聞の記事に反論する

多村至恩さんは住職兼社会学者。

彼女が東京新聞において
「薄葬」を考える
とのタイトルで3月21日と28日の2回に渡って連載されていました。

ブログのコメント欄にこれはどうなの?との書き込みを頂いたので
読んでみるとたしかにこれはいかがなものかと。

というわけで反論を掲載します。

ちなみにこれらの記事は
このサイトに掲載されています。
(スキャニングして載せているのはアウトだと思いますが)

新聞

21日の記事の末尾には
そこで次回は経費削減の対象について少し学術的な観点からお話ししたいと思います。
そして最後にお金をかけず従来型の葬儀をあげる方法をこっそりお教えしますね。
と書かれていました。
当然期待は高まります。

で、28日にコンビニに東京新聞を買いに行きました。
その結果は・・・
しかし、近年増えている家族葬といった近親者だけの葬儀では告別式は必要ないでしょう。
実はここが経費節減ポイントなのです。
告別式をしないということは、会場・会食・返礼品などが節約できます。
ちょっとここ表現がわかりにくい。
現在では葬儀と告別式をちゃんと分けていないので
「告別式をしない」という表現ではなく「近親者以外の、参列者を呼ばない」という表現の方が
読者にとって分かりやすいと思います。
次に
「告別式をしないということは、会場・会食・返礼品などが節約できます。」
は誤り。

参列者を呼んだとしても、香典お断りと言わない限り参列者は香典を持参するので
香典返しの分を除いても会食費用と返礼品の費用の分くらいはまかなえます(≒相殺される)。
また葬儀が小規模化した現在では一般葬として参列者を自由に呼んでも
二日間で100名を切るケースが多いです。
家族葬だろうが一般葬だろうがミニマムサイズの式場で済みます。
(地方は違うと言われるかもしれないが掲載されているのは「東京新聞」)
つまり告別式をしようがしまいが(≒人を呼ぼうが呼ばまいが)遺族の負担は変わらない。
よって
「告別式をしないということは、会場・会食・返礼品などが節約できます。」
は誤り。

そもそも告別式をしない方が、なんて
僧侶がわざわざ葬儀の社会的機能を否定することを言うのは
いかがなものでしょうか。
最後に、従来通りの葬儀を、
見栄えを損なわず経費節減する方法をお教え致しましょう。
それはお寺で葬儀をすることです。
寺院はすでに荘厳な空間として整っていますので祭壇が要りません。
お花があれば十分、見劣りしません。
「荘厳な空間」と言っていることから寺の本堂で葬式やったら?ということでしょうか。

多村さんはお寺の住職をされているらしいのですが
もし突然檀家でもない人から電話があって「葬式したいから明日明後日本堂貸して」
って言われたら貸すんでしょうか?

私は東京新聞の購買層が住んでいるエリアで活動していますが
そんなお寺さんなんてめったにいないですよ。

もちろん檀家さんなら本堂を使わせることはあるでしょう。
しかし本堂使うなら出入りの葬儀屋を使えというお寺が多いんじゃないでしょうか?
つまり檀家は葬儀社を選べない。
葬儀屋さんなら
遺族から一度葬儀依頼を頂いたのに
本堂で出入りの葬儀屋使って葬式やるからと菩提寺から言われて
キャンセルになった経験あるでしょう。
選択の自由がない、つまり競争原理がないところは腐ります。
で結局その遺族は割高な葬儀をやらされてしまう。

このあたりも多村至恩さんは(東京の)葬儀の実態に
疎いのではないかと思われます。

これが多村さんのおっしゃる「少し学術的な観点」ということなのでしょうか?

葬儀現場のフィールドワークが足らないのではありませんか。
 (追記)
21日の記事
もともとは警察用語で身元不明者の遺体を火葬する際に
「チョクで送って」という言い方をしていたそうです。
従ってそのまま漢字で表すと「直送」となりますが
これではイメージがよくないということから「直葬」となりました。
この説は初めて聞きました。
碑文谷さんは多村さんの説はおっしゃっていなかったと思うのですが。
「学術的な観点」から 多村説の出典表記を希望します。




13件のコメント

「学術」の意味を理解していないようで、容易く「学術」を乱用されるのは迷惑です。
経験論は学術とは全く異なり、ましてや「商業的と学術的を混同」すること自体が
大きな間違いです。

僧侶であっても「職業が僧侶」であり、その多くは「葬儀や墓・墓石、仏壇依存」の
観は否めません。(布教や救済活動よりも収益優先)
本日から始まる「川崎市指導要綱」からは宗教施設(主に寺の葬儀場)が除外されましたが、新宿区の指導要綱では「宗教施設も対象」としています。
新宿区は「檀家が葬儀に使用する場合は宗教行為、段階買いが使用する場合は
収益行為」と考えており、檀家以外が使用する施設(貸し斎場)も対象としました。
「寺だから宗教行為、寺だから安い」とは行政は考えていません。

とは言え、女史のお寺や活動、ご本人を存じませんので否定は出来ませんが、
「学術的な観点」との表現は使用してもらいたくないと考えます。
「論理的、再現性、証明」が出来れば学術的と認めますが。

物理教師様、お忙しい中さっそくありがとうございます。
本職の方のご指摘に、一々うなずくばかりです。
結局のところ、仏式の葬儀をやりましょう、そのために檀家になっておきましょうという
CM以外の何物でもないと思います。
「宗教儀式としての葬儀をしないと、絶対後悔する!」などと決めつけられると、
「絶対、無宗教で送り出して良い別れにしてやる!」と決心してしまいます。
自分、天邪鬼なんで。

よく見ると「誤変換」がある様ですので

誤  段階買い
正  檀家以外 

「直葬」は「直送」という警察用語だった、という説ですが、どこかで見た覚えがあったので探してみました。

SOGI第116号(2010年no.2)の21ページ、特集記事の中で、ターミナルライフの大竹幸浩氏という方の言葉としてこう書かれています。
▽引用
 なお、八木澤壯一先生(東京電機大学名誉教授)は2月に駿台トラベル&ホテル専門学校で開催された「直葬から考える自分らしい葬儀」というワークショップの席で、「チョクソウ」は『直送』と書き、警察扱いになったご遺体を斎場か火葬場へ直接送るという意味で使う警察用語だった」とおっしゃっています。

もちろん、この八木澤先生という方の情報元は判りませんのでなんとも言えませんが、一応活字になっているものがありましたのでお知らせします。

prof様
多村さんなんで「学術的」なんて言い方したんでしょうね。
その方が大衆は信じてくれそうだから、とか。

はっちゃん 様
>無宗教で送り出して良い別れにしてやる!
たしかに直葬でも良いお別れはいくらでもありますよね。

はるさん、
情報提供ありがとうございます。
八木澤先生と多村さんは日本葬送文化学会つながりですね。
多村説の真偽はまだ分かりませんが
これで多村さんのネタ元は判明しました。
ありがとうございます!

女史は「院が阪大、在阪大学で教鞭」も行っており、学歴や経歴的には素晴らしい
ものがあります。
文学や宗教学は学問として確立しており、これらの「学問に対する考えや判断」は
ありますが、「ものの是非や考え方」を学術的に説明することは難しいと。
特に、宗教に関しては「学術的判断や説明」は博士や修士を持った僧侶であっても、
信徒や一般大衆には「なじまない」でしょう。

本日は4月1日、色々な動きがありました。
連絡が入っていた互助会が「超大手に譲渡」(吸収)され、本日公示されました。
昨秋から「社内整理」が始まっていましたが、予定通りの権利譲渡です。
会員の権利は保護されますが、譲渡側の社員達は「つらい立場」。

一言で言うといつものポジショントーク(笑)
供給者都合論ですね。

prof様
>院が阪大
龍谷→大阪外大→阪大院という流れからみると学歴ロンダリングっぽいのですが・・
でもペーパーは素晴らしいことをお書きになっているのかもしれません。

かかし様、
多村さん、どうなんでしょうか。
シルバー系論壇で伸びてくるんでしょうか。

阪大でも東大でも後期課程の50~70%が「外国人留学生」が当たり前に
なりました。
前記も含めて院入学試験に「英語」等があり、まじめに研究をしているよりも
「院生受験対策」をした者が合格をしています。
そのために、「日本人学生よりも外国人学生が多くなった」との葛藤が生まれました。

学者の世界も僧侶の世界も「格が大事」ですので、仕方がないでしょう。

本日、朝便出で地下鉄開通式典があり、現在はNRTですので7日はUp出来ません。

prof様
>学者の世界も僧侶の世界も「格が大事」
仏教界も上の方になると仏教系大学よりも東大哲学科が多いですもんね。

コメントを残す