NHKで「お葬式のマナー」を解説したこともある私が、お通夜お葬式に着ていく防寒着(アウター)について語ります。
防寒着(アウター)はいろいろありますが、お葬式のようなフォーマルな場のドレスコードとして、コートを着ていくべきです。
またコートにも、お葬式にふさわしいものとそうでないものがあります。
目次
お葬式用のコートは準備しておきましょう。
マナー上、お通夜お葬式の服装として、必ずコートを着用しなければいけない、というわけではありません。
最近は暖房の完備された葬儀会館でお通夜お葬式行われることが多く、そこまで車で行くこともあるでしょう。
また火葬場に行く際は、葬儀会館の玄関を出てすぐにマイクロバスに乗り込みます。
この場合、必ずしもコートは必要ありません。
とはいえ、訃報(亡くなったという知らせ)は急に飛び込んできます。
たとえば、式場まで公営バスを乗り継がなくてはならず、真冬のバス停で待つということもありえるでしょう。
いつどこに参列するか事前に分からないのですから、いざというときにそなえて、1着は葬儀に持って行けるコートを用意しておきましょう。
お葬式のコートのドレスコードはゆるい
お葬式のコートは、喪服や礼服に比べてドレスコード(服装の決まりごと)がゆるいです。
日本のマナーでは、「コートは部屋に入る前に脱ぐ」ということになっているので、
葬儀式場の受付前に立つ段階では、コートを脱いで小わきに抱えているはずです。
ホテルのように、スタッフが常駐するクロークがある葬儀式場はほとんどありません。受付が終わると、退席するまで小わきに抱えるか、式場の一角に設けられたコート掛けにかけておくケースが多いです。
あなたが親族なら親族控室に案内されて、そこにコートを掛けておくこともあるでしょう。
こういう言い方は語弊がありますが、裏側にして折りたたんでいれば、よほど派手ではない限りデザインや色は分かりません。つまりマナー違反かどうかは問われません
安物を着ていってもバレません。
ただしダウンジャケットやブルゾンなど、あきらかにカジュアルだと分かる防寒着を、大人がお葬式に着ていくのはマナー違反です。
お葬式の時しかコートを着ないという方は、それほどお金をかけなくても良いでしょう。
チェスターコートなど、おとなしめのデザインで、色は黒がベストですが、紺・グレーでも許容範囲です。
以下、適当なコートを持っていなくて、お買い求めになる方のための記事です。
時間のある方はユニクロへ なければAmazon
さきほど述べたように訃報は急に飛び込んできて、時間的に余裕がないことが多いです。
買いに行く時間のある人はユニクロがおすすめです。
1万円程度で高品質なコートが手に入ります。
そこまで予算がない方はGUなら、6千円前後で入手できます。
ただし品質と価格のバランスを考えると、私はユニクロの方がコストパフォーマンスが高いと思います。
紳士服量販店は、店舗の商品が割高なので、おすすめしません。
↑こちらの記事でくわしく書きましたが、時間が無いか情報弱者の方が買いにくるため強気の価格設定が行われているからです。
仮に明日お通夜というような状況で、ユニクロに行く時間が無いという方は、Amazonプライムで注文すれば
翌日届きます。
サイズ違いに注文して、合わないものを返すことも可能です。
お葬式のコートはユニクロにあります
すぐに買いに行けて手軽な値段ということで、思いつくのはユニクロとGUでしょう。
以前
というユニクロで買える喪服礼服の記事を書いて結構読んでいただいていますが、お葬式に着ていくコートもユニクロにあります。
去年2021年に続き今年2022年の冬もラインナップがそろっています。
以下、くわしく紹介していきますが、基本的に色は黒を選んでください。
男性用 ○これがおすすめ
ユニクロメンズコート一覧 の中から、お葬式にふさわしいコートを選んでみました。
本来最もフォーマルな場にふさわしい男性のコートは、黒のチェスターフィールドコート(エリがスーツの襟と同じ形状のコート)です。
正直えり元が寒くてしょうがないので真冬はマフラーが必須ですが、これが最もフォーマルなコートなのです。
お値段は定価で素材は羊毛90%、カシミヤ10%ということで申し分なしです。
お値段は15,900円とユニクロにしては高めですが、ホテルで行われるお別れ会に着ていっても恥ずかしくないクオリティです。

9,990円のシングルブレストコートもあります。シルエットは良いのですが、黒がないのがマイナス。どうしても着たい人はネイビーを選んでください。
またウールに似せた化学繊維なので、よく見るとウールでないことが分かります。しかし前述したとおり、葬儀式場では小脇にかかえているので、気にすることはないでしょう。
ただし基本薄手なので、12月以降使用するのは寒いと思います。
男性用 ×これは着てはいけない
成人男性の場合、以下のピーコート・ダッフルコート・ダウンジャケットなどカジュアルなデザインは避けましょう。
女性用 ○これがおすすめ
お葬式に着ていく前提なら、女性用は男性用に比べるとラインナップが少ないです。

羊毛が40%の化学繊維混合ではありますが、
フォーマルなデザインと値段(12,900円)を考えると、このロングコートがベストです。

2位は男性用で紹介した9,990円のシングルブレストコートです。
男女兼用のデザインなので、女性も着用できます。
同じ説明になってしまいますが、シルエットは良いものの、黒がないので、どうしても着たい人はネイビーを選んでください。
これまで紹介したチェスターコートやシングルブレストコートに比べると、フォーマル度はいくぶん落ちますが、トレンチコートも許容範囲です。
色はベージュではなく、黒を選んでください。
コットン60%、 ポリエステル 40%の混合素材で、基本薄手なので、12月以降使用するのは寒いと思います。
女性用 ×これは着てはいけない
さきほどおすすめで紹介した1位のダブルフェイスコートと比べると、
・ボタンがなくベルトでしめるガウンタイプ
・ラペル(エリ)が大きい
ということで、カジュアル寄りのデザインです。
お葬式に着ていくことはおすすめしません。
ユニクロ公式 | ウールカシミヤローデンコート(コントワーデコトニエ)
デザインもフォーマルですし、素材も羊毛90%、カシミヤ10%ということで申し分なしです。
ただ、高い。49,900円です。
正確に言うとコントワーデコトニエであることを考えると安いのですが、お葬式に行くために買うのであれば、高いです。
予算に余裕のある方はどうぞ。
ほか、ユニクロにはいろいろなコートのラインナップがあるものの、どれも
- 色(黒以外)
- 素材(フリースなどの化学繊維)
- デザイン(カジュアル)
というマイナス要素を含んでいるため、おすすめしません。
以上ユニクロで買えるコートの解説でした。
GUにもお葬式に着ていけるコートがそろい始めました
GUは2021年には適切なコートがなかったのですが、今年2022年にはいくつかでてきました。
男性用 ○これがおすすめ
シルエットはオーソドックスなチェスタータイプです。
素材がウールではなく、化学繊維で作られたウールタイプの生地のため、高級感はありません。
5,990円という価格は魅力的です。
日本ではステンカラーコートと呼ばれていますがこれは日本でしか通じない和製英語。国際的にはバルマカーンコート言われています。
なぜかユニクロではステンカラーコートと呼んでいるのが謎です。
エリ付きのシングルタイプのクラシックなデザインです。ただし薄手のポリエステル製なので12月以降の使用は厳しいと思います。
男性用 ×これは着てはいけない
上記の2点以外は、お葬式に着ていけるデザインのコートはありません。
女性用 ○これがおすすめ
男性と同じくニットメルトンテーラードコートをおすすめします。
シルエットはオーソドックスチェスタータイプ。
素材がウールではなく、化学繊維で作られたウールタイプの生地のため、高級感はありません。
お値段は男性と同じく5,990円です。色は黒を選んでください。
女性用 ×これは着てはいけない
男性に比べるとコートの種類は少しだけ多いのですが、在庫があるものは、フード付きだったり、春ものだったり、オーバーサイズデザインだったりで
つまりカジュアルなデザインのため、お葬式には不向きです。おすすめしません。
以上、GUのコートの解説でした。
↓他にも女性のお葬式の服の解説を、こちらの記事で書いています。
参考にしてください。
コートを脱ぐのを忘れないで!
ひどい人になると着たまま焼香しようとする。無作法というより、おそらく慣れない状況で緊張して、脱ぐのを忘れてしまうのでしょう。
コメントを残す