「親が死んだ5分後にあなたがしなければならないこと」を読んでも良い葬儀は行えない
今回紹介するのはこの本。 「親が死んだ5分後にあなたがしなければならないこと」 親が死んだ5分後にあなたがしなければならないこと posted with ヨメレバ 三村 麻子,内田 麻由子 永岡書店 2014-02-17...
今回紹介するのはこの本。 「親が死んだ5分後にあなたがしなければならないこと」 親が死んだ5分後にあなたがしなければならないこと posted with ヨメレバ 三村 麻子,内田 麻由子 永岡書店 2014-02-17...
前回葬儀ブローカーの現在 AmazingLife編 という記事を書きましたが 最大手葬儀ブローカー「小さなお葬式」はどうなっているかのぞいてみました。 御本人達は葬儀屋とおっしゃっているようなのですが、 従業員にご遺体に...
とある葬儀ブローカー(ネットで集客した顧客を葬儀屋さんに送客して紹介手数料を得る会社)に関して書いた記事をまとめました。 登場してから消えてしまうまでの話です。 挑戦者発見 (2014年1月の記事です。) 現在インター...
私は普段、ブログのネタのストックや執筆にEvernoteを使用しています。 先日EvernoteのCEOを辞職したフィル・リービン氏のインタビューが掲載されていました。 独白「僕がエバーノートCEOを辞めた理由」 彼は辞...
一心寺で6月、新たな骨仏が10年ぶりに披露されるという報道がありました。 22万人分、遺骨で造る仏様 なぜ納骨?遺族に聞いた:朝日新聞デジタル 大阪の天王寺にあるこのお寺は永代供養墓機能に加え、お骨で作ったお骨仏があるの...
IT(情報技術)というのは 改善したい問題がある→それをテクノロジーで解決する という使われ方をするのが本来の形であると思います。 そんなの当たり前じゃん、と言われてしまいそうですが葬儀業界はちょっと違います。 まずデジ...
島田裕巳氏のツィートを皮切りに葬儀演出に関する批判記事をみかけたので今回はこの件をとりあげてみたい。 島田裕巳@hiromishimada 昨日、最近の葬儀では、参列者に無理に遺体の顔にさわらせたり、遺族に参列者の前で湯...
葬儀担当者が担当した葬儀で「酔う」ことの危険性についてです。 先日長い間お世話になった同僚が退職するということで 彼へのプレゼントを買いに出かけました。 同僚は65歳の男性です。 付き合いはもうかれこれ20年くらいでしょ...
今回もジャーナリスト鵜飼秀徳氏ネタです。 1冊目の著書の「寺院消滅」は良書でした。 しかし2冊目の「無葬社会」で、 ジャーナリズムよりもセンセーショナリズム(火葬場は10日待ちというデマを流す)に行ってしまったため、私も...
ダメな葬儀屋さんはタバコを吸う という記事の中でも以前少しだけ紹介した星野リゾート代表の星野佳路氏のインタビューが東洋経済オンラインに掲載されていました。 葬儀業界にも当てはまる知見があると思いましたので、採り上げてみま...