お葬式の服(礼服・喪服)はユニクロがおすすめ!
私は、NHKで「お葬式のマナー」を解説したこともある葬儀屋さんです。 この記事は、 「できるだけコストパフォーマンスの高いお葬式の服を買いたいけど、どこで買っていいのか分からない。」 という方に向けて書きました。 そんな...
私は、NHKで「お葬式のマナー」を解説したこともある葬儀屋さんです。 この記事は、 「できるだけコストパフォーマンスの高いお葬式の服を買いたいけど、どこで買っていいのか分からない。」 という方に向けて書きました。 そんな...
今回は私的な文章です。 この記事を書いたのは1年ほど前ですが、公開できずにおいていました。 先日愛犬が亡くなった記事を書いたとき親友の死について言及したので、もう公開してもいいいかと判断しました。 興味のある方のみどうぞ...
葬儀後、ご遺族からたまにお手紙をいただくことがあります。 もちろんそれらは大切に専用のファイルで保管しています。 一方で、私からご遺族に対して手紙を書くこともあります。 以前自分と同じ境遇の喪主様にお葬式が終わった後、手...
葬祭業は体が資本。 社会人になってから20年以上定期的なウェイトトレーニングを欠かしたことがありません。 というとさぞかし筋肉質な体をしているのであろうと想像されるかもしれません。 しかし元々代謝の高い体質で太りづらいた...
No1の葬儀社紹介機関(ネット上で葬儀社を探している顧客を集客し、葬儀社に送客することで紹介手数料を得る会社)をお教えします。 先日こんなプレスリリースがありました。 【魚拓】「葬儀検索サイト顧客満足度調査」結果発表|株...
今回紹介するのはこの本。 「お葬式」の教科書[Kindle版] おい・・・ 人の本のタイトルをパクるんじゃねぇ。 ついに俺のフォローワーが現れたか・・・って言いたいところですが タイトルもさることながら全体的にこの本ひど...
ブロガーにはATOKのリフレッシュナビとGoogleドキュメントの音声ナビがおすすめという記事です。 久しぶりにブログの書き方について述べてみます。 以前も書いたようにネタは evernote にストックしていてありがた...
借金で首が回らなくなりつつあり、後は親類に泣きつくくらいしか対策がないというあなた、 最後にこの方法を試してみてはいかがでしょうか? JA(農協)の葬儀屋さんになる、という方法です。 JAは葬儀を行う部署を持っているので...
ワード形式で打ち込めるエンディングノートのデータを無料で配布しているサイトの紹介です。 何度かエンディングノートの制作に関わったことがあります。 エンディングノートに関する情報はいろいろあふれていますが これだけ読んでおけば十分という記事を書きました。 きっとお役に立てるはずです。
さて備忘録代わりに2018年の抱負などを。 (後半はネットの知識がないと分かりづらいかも、です。 興味のある方のみどうぞ。) ブログのPVは好調で、去年は念願の本も出せました。 みなさまありがとうございました。 さて次の...