日本消費者協会の第9回「葬儀についてのアンケート調査」は大荒れの予感
過去何度か日本消費者協会の「葬儀についてのアンケート調査」の 統計手法のまずさを指摘してきました。 (参照ページ:マスコミが報道する葬儀費用のウソ) 来月(2010年10月)1日発売の「月間 消費者10月号」で 新しいア...
過去何度か日本消費者協会の「葬儀についてのアンケート調査」の 統計手法のまずさを指摘してきました。 (参照ページ:マスコミが報道する葬儀費用のウソ) 来月(2010年10月)1日発売の「月間 消費者10月号」で 新しいア...
2010年9月3日19時から放送された TBSの「がっちりアカデミー!!」という地上波の番組で 「公営葬儀で費用を安く」という話題が出ました。 ちょっとこの番組の内容は消費者に誤解を招く恐れがありますので、 少し述べてみ...
今回紹介する本はこちら 「スタバではグランデを買え」 今回の記事のタイトルは、この本のマネをしてみました。 この本、話題になりましたよね。 この本の中に 悪名高き祭壇価格の適切な値付けのヒントがあるのでは・・・ という話...
御遺族の希望があれば、お葬式で流すイメージ映像の制作を、葬儀屋さんが行うことがあります。なかなかぴったりの動画がなくても、スナップ写真を10枚ほどお預かりして、それを加工します。 制作ソフトがない時代は、スキャナーで取り...
以前 「葬式は、要らない」島田 裕巳 の誤りを指摘する という記事を書きました。 その際、国内の葬儀費用について 日本消費者協会のデタラメなデータを引用していることを 指摘しました。 それとは別の切り口で 「日本国内と海...
トラックバックさせていただきました。
葬儀費用の抑え方(基本編) の続きです。 火葬するまで御遺体の状態を保つための手段は主に以下の3つです。 1.エンバーミングを行う 2.保冷施設に安置する 3.ドライアイスを使う 1と2は特別な施設が必要なので やはり御...
(2009年に書いた葬儀費用変化予測の記事です。このころは、まだ葬儀業界は成長産業とマスコミで言われていました。) 以前インターネット上での葬儀費用の下落について述べました。 今回は今後の葬儀費用の未来を予測してみたいと...
みなさんは少額短期保険というものをご存じでしょうか? 少額短期保険とは 文字通り少額(たとえば10万円単位で)で短期(1年から)の保険です。 葬儀業界との関連ですが 互助会さんがこの保険制度を取り入れようとしています。 ...
本来お布施の定義はもっと広いものなのですが、ここでは仏式のお葬式の時にお寺に払う報酬と定義します。 葬儀社の利益率が激しく低下している昨今、消費者が大きい値幅で価格交渉できる最後の聖域が、お布施ではないかと思うのです。 ...