病院の近くにできる葬儀会館をなんとか擁護してみる

病院の向いに葬儀会館建設計画が持ち上がっているという報道がありました。
 
 病院の向かいに葬祭会館 建設計画に住民反発
 
「噂の東京マガジン」、出番だよ!(ってまだやっているのだろうか。最近テレビ観ないので)
韓国では病院と葬儀会館が併設されているといっても、穢れ思想を持つ日本人には受入れられないでしょうね。

今回静観を決めている行政に病院や住民は逆上するかもしれません。
しかし建築法や条例など法律を遵守している限り葬儀会館建設を止める方法はないのです。
法治国家なので。

とはいうものの
葬儀式場建設反対運動サイトにからんでみる
という記事を書いた私でもさすがに、いろいろ社名が出てしまうマイナス効果を考えると今回葬儀社は思い切ったなと感じます。
不動産として優良物件だったのかな。というより病院を建てられるような物件がある地域って葬儀会館向きの物件もあるはずなんですよね。そこまで踏み切る葬儀社が無かっただけで。

さて世の中の論調に乗っかかってしまうと記事としては凡庸になってしまうので

長谷川豊的にあえて逆張りで葬儀屋擁護に挑戦してみましょう。
ほら、ディベートのトレーニングで立場入れ換えて議論する感じで。
病院2016年1月16日
目の前に葬儀会館が出来たからといって医学的にフィジカルな悪影響を及ぼすわけではありません。
葬儀会館が有害物質まき散らしているわけではないので。
メンタル的に不愉快なのはよく分かるのですが、それは果たして健康に悪影響なのでしょうか。
あの葬儀会館には行きたくないから長生きしようと思う人がいるかもしれない。
もしくは末期の人が、スムースに死を受容することができるかもしれない。 
その病院に検査に行くたびに死を意識して、充実した生を生きなければいけないと思うかもしれない。
利用者のメンタルにとっては一概にマイナスとは言えないのではないでしょうか。

葬儀会館建設問題って突き詰めると、「人間誰でもいつか亡くなる」という当たり前のことを言ったら怒られた、ということなんですよね。
気持ちは分かりますし、怒る権利もあると思いますが、ちょっと窮屈で脆弱だな、と思います。

また法律を守っているなら、葬儀会館の是非は経済の話です。
需要がなければ潰れる、需要があれば営業し続ける、というシンプルな話です。
そしてそれを決めるのは結局会館の利用者である住民の方なのです。
今回建設した平安さんにもちゃんと勝算はあったのでしょう。
注目されて企業イメージが悪化するリスクもあるうえでの決断のわけですから。
(万一何も考えてなかったらどうしよう(^^;))

私の主観的意見ではありますが、最近都市部でのヒステリックなNIMBYシンドロームは、以前ほど見かけなくなってきています。
近所に葬儀会館ができたおかげで、遠くまで参列しなくてよくなった、という高齢者の方の好意的な意見さえあるくらい。 

老人の人口比率が全体の3割になろうとしている時代ですから、日本人の価値感も徐々に変わるでしょう。
今回の葬儀会館も出来てしまえば意外と「風景」になるのかもしれません。 











4件のコメント

数値と国や行政の記録、判例や他自治体、多医療機関の情報を用いれば、
「必ず勝てます」。

開業から1年以内は風当たりも強いのですが、「2年目以降は追い風」です。

そして、「key personがどちらに付くか?」。
今回は正論の多い「業社側」ですので、行政も表向きは静観で関与せず。
むしろ、「反対側の主張に正当性が見出せません」。(患者さんの話しを持ち出す)
観光依存率の高い自治体ですが、市職員では「ウルトラC」は考えません。

関東での反対運動は、「今後の国内でのstandard」となるとなると考えています。

prof様
今や葬儀屋さんの関心は住民運動より
立ちあげ後のファイナンスやQCの方なんですよね。

我々の分野で「QOLの概念が取り入れられて30年以上が経ちました」。
これらの評価は「供給側がするものではなく、受給側の目線評価が重要です」。

大手流通系スーパーでは必ず入り口周辺に、利用者(客)からのクレームや
要望を「お客様の声」として貼りだしており、それに対しての店長(店舗)からの
「回答と対策」を明示しています。
一方で、葬儀社からのHPは「自画自賛型」であり、利用した客からの「感謝と
絶賛の手紙やアンケート」を載せています。

Qualityとは「問題点の認識と改善で成し得る、積立(経験)」であり、最初から
日本一や世界一を名乗っても、「事実誤認、優良誤認型ビジネス」としか言えません。
日常型ビジネスである流通や医療ではQualityの受け取り方が利用者目線ですが、
非日常型ビジネスである葬儀では「業者目線の業者主導型Quality」となります。

これは、葬儀は「一生に一度」(喪主経験も無しか数回以内)であり、非日常行為で
ある葬儀なので、「不満や問題があっても2度と使わない、関係しない」と出来ます。

葬儀場問題も、近隣者からすれば「他人の葬儀が日常的に隣で施行されている」と
なり、これらに対する「配慮も必要」となります。
葬儀のQualityとは、「利用者と参列者、傍観者(いわば近隣者)」が評価するべき
でしょう。(近隣の反対者にも、良い葬儀だ、良いスタッフだと思わせれば勝ち)
「くら友のCM」はこのタイプをアピールしています。(セレモニは施行アピール型)

prof様
そもそも葬儀屋って買ったことのない商品を売っているというこの構造。

コメントを残す