葬儀屋さんがあえて消費者の責任を問う!

島田裕巳さんの著書「葬式は、要らない」に関するブログ記事を検索していて
見つけたのが、経営コンサルタントさんのこの記事。

この経営コンサルタントさんが経験されたことに対しては
本当にお気の毒だと思います。
しかしちょっと厳しいようですが
「お葬式の料金がもっと明確であったらよいと思う」という見出し文に対しては
「あなたが料金の明確な葬儀屋さんを選んだらよいと思う」と回答したい
のです。

この経営コンサルタントさんのブログ記事を抜粋します。

だって、死んで最低200万円以上のお金が出ていくのですよ。
葬儀業者の方と最初の打ち合わせをした見積もり金額の何倍にも!!なります。
見積もりでは、最低限の費用のみ掲載されていて、それでOKを出すと、追加でいくつものオプションが増えてきてしまうからです。
葬儀参列の親族の人たちのための飲食代なども手配したりしなくてはいけません。
葬儀業者の用意してくれる朝食は、おにぎりとお茶くらい(もちろん有料です)ですが、

このブログをお読みに頂いている読者の方なら
お分かりいただけると思うのですが
明らかにワーストクラスのダメな葬儀業者を選んじゃってますよね。

これって、
買い手には責任は無いのでしょうか?

もちろん葬儀屋と葬儀が嫌いになるのは、個人の自由です。
しかし
「新幹線の車内販売のコーヒーは高くてまずかったから、
日本のコーヒーは高くてまずい」
のごとき帰納法を展開するのはいかがなものでしょうか?

以前このような記事を書きました。
「なぜ葬儀屋は嫌われるのか? 2/4」

もしかつての葬儀業界のように9割以上の葬儀屋が
高くてダメだったらこの経営コンサルタントさんの批判もよく分かります。
しかし、20年前ならいざしらず、
上記の批判されているようなレベルの葬儀屋さんて
今やかなり淘汰(とうた)されているのです。
もはや多数派ではない。

葬儀業界も変わりました。
そして今なお変わっています。

「ダメな葬儀業者を選んでしまうのは買い手の勉強不足も原因である」
ともうそろそろ言わせてもらっても良いのではないでしょうか。
この考え方の方が私は健全だと思うのです。

とはいうものの、
経営コンサルタントというインテリジェンスのある方が
「お葬式を何回か、自分たちの手で出してきた経験」をしたにも関わらず
ダメな葬儀屋さんしか選べていないというのは、
自分の想像以上に、良い葬儀屋さん選びが
一般の方にとっては難しいということを表していると思います。

この経営コンサルタントの方はイオンの葬儀について
「サイトを見てみますと、料金が非常に明確になっています。
しかも、安いのです。」
と述べていらっしゃいます。
この点からも、経営コンサルタントでさえ、
この程度の「葬儀屋リテラシー」しか持つことはできないのかもしれません。
(参照ページ:葬儀業界におけるマスコミ報道とメディアリテラシー 4)

前回の記事で述べた佐々木俊尚さんこともあります。
(参照ページ:佐々木俊尚氏ですら間違う、インターネットの葬儀情報

それでも、私は言い続けなければならないのです。

「勉強不足を葬儀業界のせいにしては、進歩が無い。
ダメな葬儀業者を選んでしまうのは買い手の自己責任である」
と。

厳しいようですが
悪い葬儀屋さんを市場から追い出す唯一の手段は、
消費者が良い葬儀屋さんを選ぶ以外にない

と思うからです。

追記
(良い葬儀屋さんの選び方については
当ブログの葬儀社の選び方
をご参考までに。)




8件のコメント

 お気持ちはわかります。
 まあただ、私はこれまでもこのブログを拝見させていただいていますから、物理教師さんが良心からおっしゃっているのがわかりますが、一般の消費者の方々にはまだまだ厳しい要求であるかもしれません。
 なぜならご自身でも書かれているように、社会に出てくる葬儀に関する情報はまだまだ不十分・不正確ですから、勉強しようにも良い出会いに恵まれるかどうかはわかりません。
 相見積もりなども、私も相談を受ければ積極的に薦めるのですが、なかなかまだ多くの人は心情的にも受け容れ難いようです。
 質の低い業者の汚名までそうでない業者が被ることは確かに苦しいですが、それらも含めて「葬儀業界」であるという自戒は私も持ち続けなければならないと改めて反省します。
 もちろん、自分自身や所属会社もまだまだ発展途上ですしね(汗
 どうぞこれからも、一人でも多くのお客様が葬儀に満足できるよう、情報の発信を続けてくださることを期待しています。
 ついでに私たち葬儀社も鍛えてください(笑

私も厳しいコメントを。

葬儀に限らず、買い物が下手な人って存在するんですよね。
良い買い物をするということは、自由市場経済の中で生きていく上で、大切な能力のひとつだと思います。

私の回りでも、「どうして?」っていうくらい、冴えないパックツアーや家電製品、CPの悪い車や物件を選んでしまい、愚痴っている人がいます。

今回のコンサルタントさんについても、このエピソードが「事実なら」お気の毒かとは思いますが、余程の買い物音痴かなと。

このご時世、料金的な部分での悪徳葬儀社は、私の実感ではかなりレアな存在ですからね。
※たまたま悪徳業者に当たってしまい、本当に詐欺的ならば法廷で争って下さい。でも大抵はクライアント側が負けると思います。

勿論、葬儀という買い物のシチュエーションは特殊ですから、業者にはクライアントに対して他業界を上回る説明責任と心配りが要求されます。

高見 晴彦 様、コメントありがとうございます。
>一般の消費者の方々にはまだまだ厳しい要求であるかもしれません。
そうなんです。
売り手の責任も重大ですし、その責任はまだまだ果たされてはいません。
でもそろそろだれか1人ぐらい買い手の責任にも言及しなきゃ
って思って書いてみました。
良い葬儀社と賢い消費者という関係が将来築けたら、って思っています。

都内葬儀社員 様、コメントありがとうございます。
今日の昼食にとセブンイレブンのお弁当を買ったのですが、
鶏肉がすごくまずかったです。
これって、売り手と買い手どっちの責任ですかね(^^;)

同感ですね。
死に対する感心の無さから生じる事象でね。
人間必ず死ぬことは理解できるのですが、死を忘れ去る事により日々を快適に過ごせるのかと思います。ただ「死」が確実である限り「死」に対する準備はしなければならないのですが。
葬祭会館を開発する際に必ず起こる反対運動でも「死」は他人の事で。自分達には全く関係のない事だと語られる事が多いのです。
高齢化社会になり「死」に関する書籍やテレビ番組、記事が多くなり業界としては歓迎なのでしょう。またイオンなどの参入により、消費者の目に「死」が入る事はいい事だと思います。
またコストの高い安いは「満足度」度合いなのでしょう。
北陸地方は宗教的儀式が未だ色濃く残り施行費など標準で200万円近くしますが皆様葬儀社に感謝感謝のコメントばかりです。
また安くても評判悪い業者は沢山ありますしね。
消費者ももっともっと情報をしいれないとね。と思う日々です。
長文になり恐縮です。

冠婚葬祭森羅万象 様、コメントありがとうございます。
確かに死のことを考える機会が増えていることは良いことだと思います。
ただ一方でそれをフォローする宗教などの機能が弱体化しているのが気になる点です。
お葬式のやり方を含め、もう一度再構築出来るのかどうか、ってところですね.

物理教師さん、こんにちは。
買い手の勉強不足にも原因があるというのは同感です。
先日のダイヤモンドの調査でも、葬儀価格の幅はかなりばらついていました。見積もり段階でもあれだけの幅があるんですから、やはり複数社の見積もりを取るのは基本ですね。それも生前に準備しておく必要があると思います。

私は株式投資をしているので何事も投資に当てはめて考えてしまう職業病があるんですが(笑)、投資でも自分の選んだ投資先で損をすると、選んだ自分のことは棚に上げて、会社が悪い、薦めた人が悪いと文句を言う人が多くいます。その結果、投資が悪者扱いされたり、危険なものと思われてしまっている面もあります。
よく理解している分野でもないのに、基本的な調査もしないで投資する(葬儀会社を決める)というのはリスクが高いですし、損失を被る可能性も高いと思います。
葬儀は高いもの、不透明なものという固定観念が消費者側にも根強く残っているんじゃないでしょうか?
『悪い葬儀屋さんを市場から追い出す唯一の手段は、消費者が良い葬儀屋さんを選ぶ以外にない』
というのはまったくその通りですね。
私は投資面からその流れを応援したいと思っています。

イオンの葬儀も確かに価格は明確にしていますが、断片的な情報ではかなり高率の仲介手数料を取っているようです。けっして葬儀業界や消費者のために行っているとは思えない面もあります。価格を安くしながら仲介手数料を多く取れば、葬儀の質が落ちて業界にとっても消費者にとってもプラスにならない恐れがあります。
無駄な中間流通コストを省いて低価格を実現してきたイオンが、高い仲介手数料を取るということにも違和感を感じてしまいますね。

長くなってしまいすみませんでした。
自分のブログでも記事にしてみようと思いました(笑)

Zai さん、お久しぶりです。
サイトはいつも拝見してます。
株価も堅調で何よりですね。
ちなみに私のETFはまだリーマンショックから立ち直っていません(^^;)

ところでよく学校の授業でも「投資」を扱ったらという意見を聞きます。

以前山崎元さんが
「自分が良く分からない金融商品に手を出さないのは、損失ではない」
とおっしゃっていましたが
葬儀は取り引きから下りることを許さないという点において
金融商品より厳しいと言えると思います。

だから葬儀屋選びの学習って本当はたいへん大切なはずですよね

コメントを残す