意外と糸井重里がカッコ良かった件

3月26日の日経新聞夕刊から糸井重里氏のインタビューです。
WEB記事が本日アップされました。)

 

理想のお通夜開きたい
近年、自分のお通夜をどうするか考える時間が増えている。

 

「プラモデル作りのような感覚で楽しんでいますね。集まりやすい場所選びに始まり、日本女性は喪服の着物が似合うので知り合いの女優さんたちに『お願いだから着て来てね』と頼んでおこう、とか。男性の参加者はきっと『来たかいがあった』と喜んでくれる。遺影に使う写真も2つに絞りました。どちらも楽しそうな顔です」

 

「この年齢になると、賞や地位が人の価値じゃないと痛切に感じます。来てくれた人も肩書に一切関係なく、皆で『糸井ってバカだったよねえ』『でも、いてくれて良かったね』などと楽しんでほしい。死んだ後、僕の出会った人たちがそんなふうに盛り上がってくれたら、生まれてきたかいがあったというものです。自分のお通夜がそんな場になるにはどうすればいいかと考え、逆算して生きています」

 

「ただし、早くその日に来てほしいとは思いませんけど。準備期間が長いほど当日は面白くなりますからね。
MOTHER
過去何度か初老知識人の
「俺の葬儀なんてどうでもいい」
発言を批判してきました。

渋谷陽一氏にもの申す
お葬式がいやだから直葬、のときほどよく考えよう
インテリ文学系のおっさんはなぜ「葬式なんてどうでもいい」と言うのか

彼らがこんな発言をするのは
進歩的だから、ではなく豪放だから、でもない。
死ぬことを考えるのが怖いからです。
怖いのは当然のことなのでそこを批判する気は毛頭無いのですが
怖がっていることを隠すために、思考停止に陥って、現実逃避の結果、
「葬式なんてどうでもいい」やら「葬式はムダ」発言をするのはカッコ悪いと思うのです。

考え抜いた末、自分の葬儀相談にいらっしゃって
葬儀を行わない直葬を選んで、散骨の段取りまでちゃんと準備しておこう
という方にお会いする機会があるのですが
そういう方はたとえお葬式をしなくても
かっこいいなぁと思うわけです。

糸井氏の著作はこれまで何冊か読んでいます。
MOTHERは途中で止めました(^^;))
彼のコピーライター時代は
あの商業主義的軽さゆえに好きになれなかったのですが
このインタビューを読んで見直しました。
彼はカッコいいです。

併せてこの記事(ほぼ日刊イトイ新聞 – 死を想う)もどうぞ。




6件のコメント

自分で書かれているようにバカな所はTVでお見かけしますが面白い人ですね。
サバイバル番組で水とか全部捨てて後悔してた(笑)組みたくはないですね(笑)

いつも楽しく拝見させていただいています。
老人の「俺の葬儀なんてどうでもいい」にはうんざりさせられます。
うちの母親がまさにそうで、
「どうでもいい」という言い方はふてくされてるようにしか聞こえない、
どうしてほしいかを冷静に考えてくれないと意味が無い、といつも言っております。

という私も40代です。
食い物にされたくないという思いもありつつ、じゃあ、どういう準備をしておけば万端なのだろうかと思いを巡らせております。準備したところで、自分は死んでいるわけですから、その通りやってくれるとも限らず・・・。難しいですね。

ちょっとまえにはてなブログの方で、本当にすべてを自分でやってしまった方のエントリーがあり興味深く読みました。その方はレンタカーを借り、輸送からエンゼルケアも全て自分でこなし、「今時すごい、私もこうやってほしい。昔は皆こうやって親族がやったんだよ。今は何から何までお金でやってもらうのが当たり前だからね・・・」と言わしめたそうです。エンゼルケアをご自分でなさった経緯に、以前のご尊父様の葬儀の時の遺体の扱いで疑問に思ったところが大きかったそうです。具体的には書いてありませんでしたが、「下手だった」のでは。主様のお母様の葬儀の時の話がよぎりました。そういうことって多いのだなと思いました。お金がかかっている割に丁寧に感じなかったようです。そういうところが反骨精神にもつながっているように感じました。

motherは途中で辞めた・・・というところが私と同じでして、急に書き込みたくなってしまいました 笑

駄文失礼いたしました。

清水っ子様
コメントありがとうございます。
>うちの母親がまさにそうで、
なかなか本人に対して葬式の話は言いづらいですよね。
ただ男性より女性の方が積極的な傾向がありますね。
終活セミナーは女性の方が圧倒的に多いです。

いつも楽しみにブログ拝見してます。
ありがとうございます。

糸井重里さんは、商品開発や何かの企画すを立案するときに、

「この商品(あるいは企画)を、室町時代の人も喜んでくれるだろうか?」

という物差しに置いて考えると言ってまして、
それを聞いたときに、ああ、この人すごいと、一気にファンになりました。
その商品や企画が、時間や時代を超えてでも本質を捉えているか、ということですね。

葬儀や供養も、その時代や地域に則した方法で執り行われてきましたが、
石器時代から室町を超えて、現代までを貫く葬儀や供養の本質を考える時に、
私はいつも糸井さんのこの言葉を思い出して、自己反省しています。

パルコ時代からの糸井さんを後追いしてますが、
ほぼ日開業くらいからの糸井さんの仕事は、なかなかよいです。
徳川埋蔵金はどうかなー(笑)

有為な鼎談のリンクも、ありがとうございます。

十村井満 様
>いつも楽しみにブログ拝見してます。
ありがとうございます!
今後ともよろしくお願いします。

コメントを残す