プリンターを持ち運べない葬儀屋さんはセブンイレブンを使うべし
自分の営業エリアは東京都下なんですが、 基本的に依頼を受ければどこにでも行きます。 例えば、神奈川・埼玉・千葉など。 そんなとき困ってしまうのが、打合せの時、お客様から ・忌中紙が欲しい ・(式場を記載するなど)カスタマ...
自分の営業エリアは東京都下なんですが、 基本的に依頼を受ければどこにでも行きます。 例えば、神奈川・埼玉・千葉など。 そんなとき困ってしまうのが、打合せの時、お客様から ・忌中紙が欲しい ・(式場を記載するなど)カスタマ...
いろんなブロガーさんがおすすめしているので、今さらなのですが お父さん、「葬式はいらない」って言わないで (小学館101新書) 橋爪 謙一郎 グリーフワークとしての葬儀の役割は 断片的に今まで何度も語られてきましたけど ...
来月の「葬儀費用」報道は大荒れの予感 という記事を書きましたが、新しい葬儀費用の全国平均値が 公表されました。 月間消費者10月号第9回葬儀についてのアンケート調査 今回の数値は1,998,861円(前回231万円) ま...
今回は映画「ハートロッカー」を観た感想です。 『ハート・ロッカー』(The Hurt Locker)は、キャスリン・ビグロー監督による2008年のアメリカ映画。イラクを舞台としたアメリカ軍爆弾処理班を描いた戦争アクション...
某互助会さんが11年ぶりに葬儀に関するアンケートを行い、 プレスリリースを行ったようです。 (参照:ヨミドクターの記事) 今回の某互助会さんのアンケートにはいくつか疑問があります。 疑問1 アンケート対象者についての疑問...
過去何度か日本消費者協会の「葬儀についてのアンケート調査」の 統計手法のまずさを指摘してきました。 (参照ページ:マスコミが報道する葬儀費用のウソ) 来月(2010年10月)1日発売の「月間 消費者10月号」で 新しいア...
家族葬におけるケガの功名的な話です。 家族葬とは まずその前に「家族葬とは何か」の説明から。 お葬式に友人やご近所の方が参列するケースが普通だったころは 「本葬」と併存する言葉として「密葬」があったようです。 「本葬」に...
最近発売された週刊エコノミスト9月21日特大号【特集】葬式と墓・高齢化と生活苦で進む「葬式も墓もいらない」 の書評です。 まずは雑誌の葬儀特集のお約束、島田裕巳氏のコメントが載ってます。彼も、もうそろそろおんなじことを言...
遅ればせながら わたしの葬式自分のお墓―よりよく今を生きるために、人生の最後を考える2010終活マニュアル (週刊朝日MOOK) の書評というか雑感を述べたいと思います。 全体的な印象としては 読者の興味をひく多彩な構成...
葬式に行かない方がいいのか、について考えてみましょう。 ライターの日垣隆氏の著作である 「ラクをしないと成果がでない」 の中でこんな記述があります。 ラクをしないと成果は出ない (だいわ文庫) posted with ヨ...