(PR)

訃報の作り方と送り方を葬儀屋さんが教えます




これから誰かが亡くなったことを知らせなくてはいけない、という方のためにこの記事を書きました。
どういった手段でどんな内容を伝えれば良いか、について葬儀屋さんが解説します。

訃報を受け取った側の方はこちらの記事(訃報が新聞に載りそうなときには注意 | 考える葬儀屋さんのブログ
を参考にしてください。

葬儀屋さんに頼めないか、考える

お急ぎの方のために、まずポイントから。

あなたがもし喪主など遺族側の人間であるなら、訃報の文面の作成は、葬儀屋さんにお願いしてしまいましょう。
メールの文面であれ、ファックスの用紙なり、作ってくれるはずです。
忙しい喪主さんに替わって、ファックス番号リストを預かって、葬儀屋さんがまとめて送信することもあります。

会社の総務部の方であるとか、なんらかの事情で訃報通知を作成しなければならない方は、訃報の情報の箇所から重点的に読んでください。

訃報とは

訃報とは「人が亡くなったお知らせ」のことです。
遺族や所属する組織の方が、関係者に向けて発信します。

訃報を送るタイミング

発信するタイミングは、亡くなった後、お通夜が始まるまでの間に、できるだけ早く送ります。
訃報を受け取った側は参列の準備や、供花弔電の手配をしなければいけないので、できるだけ早く知らせるのがマナーです。

「身内で葬儀を行いました。」という内容でお葬式が終わった後に送るハガキは、訃報ではなく事後通知状です。

発信する手段(媒体)

かつては電報・電話・ファックスなどが主流でしたが、最近はメールで済ますことも多くなってきました。
送り手と受け手が親しければ、SNSで済ませることもあるでしょう。

弔電のように様式ではなく、「早く正確に情報を伝える」ことを最優先するので、どの媒体を使っても失礼にはあたりません

電話には注意

ただし電話を使うときは注意してください。
亡くなった直後というのは皆さん精神的に安定していないので、電話で(つまり口頭で)葬儀の日時や場所を伝えると、伝言ゲームで間違った情報が拡散することが、たまにあります。
近親者の場合は、早く知らせようとして電話を使うのは良いのですが、後で文面を送って間違いのないようフォローしておきましょう。
近所や関係者など緊急性のない送り先の場合は、文面を作成してから送った方が間違いが少ないです。

新聞の訃報

会社対会社の場合は、新聞に訃報を載せることもあります。
(訃報記事に関してはこちらを参照:訃報が新聞に載りそうなときには注意 | 考える葬儀屋さんのブログ
かつては個人でもお金を出して新聞に載せることもありましたが、最近は葬儀の小規模化によってそういうケースは少なくなりました。
ただ地方紙では亡くなると掲載することが習慣的に行われているところもあるようです。

最近、都市部では見かけなくなりましたが家の玄関や、町内の掲示板に貼る忌中紙も訃報通知の一種と言えるでしょう。(参考記事:忌中と喪中と忌中紙について | 考える葬儀屋さんのブログ

訃報の情報

訃報には下記の情報が必要です
()内の情報は省いても構いません

  • 故人名
  • 亡くなった日にち
  • 亡くなった年齢
  • (死因)
  • 通夜・葬儀の有無
  • 通夜日時
  • 葬儀日時
  • 葬儀式場の住所・連絡先
  • 葬儀の宗教形式
  • 喪主の名前(と続柄:妻や長男など)
  • 問い合わせ先の電話番号
    (香典や供花を辞退する場合はその旨を追記)

訃報の文例

個人の場合

○○年○月○日

訃 報

田中 太郎 儀 平成30年4月24日永眠いたしました(100歳)
ここに生前のご厚誼を深謝し謹んでご通知申し上げます
なお 通夜並びに葬儀・告別式は下記の通り執り行います

― 記 ―

日  時
通夜  4月 25日(土) 18時00分~
葬儀・告別式  4月 26日(日) 10時00分~11時00分

場  所  代々幡斎場 東京都渋谷区西原2−42−1
電話 03-3466-1006

喪  主  田中 次郎

形  式  仏式

なお、誠に勝手ながら ご香典 ご供花 ご供物の儀は辞退させていただきます。
通夜並びに葬儀・告別式に関するお問い合わせは下記宛にお願い申し上げます

株式会社 墨田葬儀社
住 所:墨田区○○3-2-1
電 話:03-○○○○-○○○○
FAX:03-○○○○-○○○○
以上

法人の場合

○○年○月○日

株式会社田中商事
世田谷区○○1-1-1
℡ 03-○○○○-○○○○
訃  報

弊社 代表取締役社長 田中 太郎 儀 心不全のため2月25日
永眠いたしました
ここに生前のご厚誼を深謝し謹んでご通知申し上げます
なお通夜密葬の儀は故人の意思により近親者のみにて相済ませました

追って葬儀並びに告別式は社葬をもって下記の通り執り行います

- 記 -

日 時 4月9日(水)
葬 儀  13:00~14:00
告別式  14:00~14:30

場 所   築地本願寺 第二伝道会館
住 所:東京都中央区築地3-15-1
電 話:03-3541-1131(代)

葬儀委員長 ○○ ○○ (株式会社○○○○代表取締役社長)
喪   主 田中 次郎 (長男)

なお 本件に関するお問合せは下記までお願い致します

株式会社 墨田葬儀社
住 所:墨田区○○3-2-1
電 話:03-○○○○-○○○○
FAX:03-○○○○-○○○○
以上

〇〇儀の儀とは

訃報の文例で、故人の名前の後についている、「儀」という文字が気になった方もいらっしゃるでしょう。
ここでの「儀」は、「誰々に関すること」という意味です・・・と言ってもピンとこないかもしれません。

訃報の送り主からみて故人はほとんどの場合、身内です。
「様」を付けるわけにはいかないし、とはいえ呼び捨てというのもちょっと・・・ということで、敬称でも呼び捨てでもない表現として、付けられるようになりました。

訃報の読み方

訃報の読み方は「ふほう」です。
私が20年前に葬儀業界に就職した頃は、「ぼくほう」と読んだ先輩社員がいたという話を聞いたことがあります。
「とほう」でネット検索して見つからない、という人もいるようです。
分かっている方には当たり前の話ですが「ふほう」が正解です。











コメントを残す