さて今回釣り気味のタイトルでご紹介するのは新聞の書評等でも話題のこの本。
「寺院消滅」
寺院消滅 鵜飼 秀徳 日経BP社 2015-05-21
|
寺院の減少に関する問題提起や議論は
これまで断片的にいろいろ行なわれており類書はいくつかありました。
これまで断片的にいろいろ行なわれており類書はいくつかありました。
しかし
・足を使った取材(←ここ島田裕巳氏は見習うべき)
・下手に仏教界擁護のスタンスを取っていないこと
・読ませる構成
によって一段違うレベルのものになっています。
筆者はお寺の生まれだそうですが新聞記者でもあるという経歴が
バランス良く良い方向に働いたのだと思います。
さて
本書の内容を後書きに沿って要約するとこんな感じです。
「寺院消滅」の原因には歴史的背景(過去的要素)と、昨今の社会構造の変化(現在・未来的要素)の二つがある。歴史的には江戸初期の檀家制度で勢力を伸ばす→明治時代に廃仏毀釈によって寺院が破壊される→同時に「肉食・妻帯の許可」が仏教を俗化させる→「信教の自由」が宗教間の布教競争を誘う→日本政府の植民地化政策に乗る形で、大陸への布教を強化。
教義をねじ曲げてまで戦争に加担→戦後GHQが農地改革を断行。寺院の経済基盤だった農地が取り上げられ弱体化→しかし到来した高度経済成長・バブル景気で延命
社会構造の変化としては地方から都市への人口の流出、住職の高齢化と後継者不在、檀家の高齢化、布施の「見える化」、葬儀・埋葬の簡素化など、問題が次々に浮上。
以上の結果全国では空き寺が急増し、寺院の整理・統合の時代を迎えようとしている宗教年鑑 平成26年版によると、現在全国に仏教系寺院77,329寺存在し、僧侶は377,898人いる。今後その寺院のうち三割から四割が消滅する可能性がある
社会構造に関する問題は限界集落に代表される地方の過疎化によるところが大きいようです。
私は限界集落は無くして、コンパクトシティにしてコストを下げないと
将来の人口構成変化に対応できないと考えている人間です。
私の実家も地方の集落で、私の通った小学校と中学校は廃校になりました。
寂しいことです。しかしそもそも近代化における人口爆発に伴って
日本人が住む領域を広げていったわけで
日本人が住む領域を広げていったわけで
人口が減少していく人口オーナスの過程でその領域が縮小してしまうことは
やむを得ないと考えています。
やむを得ないと考えています。
よってその集落を経営基盤とする寺院が減少するのは
同様にやむを得ないと考えています。
同様にやむを得ないと考えています。
この本の中で
國學院大学神道文化学部長 石井研士氏のインタビューが掲載されていますが
基本的に私は氏の意見に激しく同意します。
少子高齢化、過疎化が影響して、寺や神社が存続できなくなるなんてことは、30~40年前から予想されていたことです。宗教家のほうが、目や耳を塞いでいただけです。厳しい言い方をすれば、存立を脅かす重大な問題であったのに、強い関心を払ってこなかったツケが今、回ってきているのです。(中略)日本の宗教団体が、戦後の都市化、過疎化、高齢化、少子化、核家族化、単身世帯化などの社会構造の変化に全く対応できなかったことです。(中略)地縁を復活しましょうとか、血縁を元に戻しましょうと言ったって、そんなことは宗教団体には難しいということです。(中略)今度は地方の疲弊と同時に神社、寺、新宗教の支部等が消えていくことは確実だと思います。しかし、それはある意味、日本人が総意として望んだことなのです。高度経済成長は日本人が望んだこと。その結果、都市に人が集まるということを政府は奨励し、われわれも享受した。その結果、過疎化が起こって既に五〇年です。そうした中で、地域の寺や神社は大切だから、存続させなければいけないという考えは成立しない。
それに引き替え
全日本仏教会元事務総長 戸松義晴氏
のおっしゃっていること(お布施に対する考えなど)はかなりユルいと思います。
おそらく立場上多くの僧侶の意見を代弁している、
言い替えると現状の僧侶の多くがこう考えているとすると
おそらく立場上多くの僧侶の意見を代弁している、
言い替えると現状の僧侶の多くがこう考えているとすると
とうてい仏教界の「常識」は一般人には受け入れられないでしょう。
暗澹たる気持ちです。
暗澹たる気持ちです。
ただその「常識」を変えろとは言うつもりは全くありません。
なぜなら彼ら彼女らは「宗教者」だから。
自分の信じることに殉ずる権利があります。
どうぞ「信念」を貫き、ご自由に「消滅」していただきたい。
今の状況は仏教界にとって死活問題かもしれませんが
単に需給バランスが崩れているだけのことです。
経済学的には初歩の初歩の当然の話です。
消費者が魅力を感じないと言っているのに過剰供給して
(良く言われることだが寺院はコンビニより多い)
(良く言われることだが寺院はコンビニより多い)
「寺院の施設を維持するのにお金がかかるから高額なお布施を」
というようなロジックを展開されても同意できるはずがありません。
(参考記事:葬儀業界と葬式仏教界の競争原理の違い )
文中である僧侶から「葬儀を葬儀屋から取り戻す」という発言が出てきます。
(そもそも僧侶と葬儀屋は対立する存在なのか?という気もしますが)
我々葬儀屋はほぼ完全な競争原理の中で戦っています。
我々葬儀屋はほぼ完全な競争原理の中で戦っています。
競争原理の中で戦うというのは消費者の求めるものを提供するということです。
たしかに苦戦中ではありますが
これまで競争してこなかった仏教界が「取り戻す」とは笑止です。
「仏教好きの坊主嫌い」のお客様は増えています。
これまで競争してこなかった仏教界が「取り戻す」とは笑止です。
「仏教好きの坊主嫌い」のお客様は増えています。
僧侶がもし「読経屋」でしかないのなら僧侶の役目全てを
いずれ葬儀屋が取って代わる時代がくるかもしれません。
多分我々葬儀屋の方がまじめに教義を勉強して
発声トレーニングをやるでしょうから。
発声トレーニングをやるでしょうから。
と、あえて叱咤激励を目的として
挑発してきましたが、仏教界のみなさん、どうですか?
実は私は
「寺院」が完全に「消滅」することは無い
と思っています。
「寺院」が完全に「消滅」することは無い
と思っています。
今日本人の海外留学生はどんどん少なくなっており
海外で活躍する日本人が減ることを危惧する声があるようです。
しかしいずれ将来日本の国力が弱体化して国内に需要がなくなれば
きっと活躍の場を求めて海外へ出て行く人が増えてくると思います。
同様に将来寺院が半減したとき
優秀な僧侶だけが残って生まれ変わった仏教界の姿を見せてくれるはず
だと私は思っています。
ご高齢の方はもう無理かもしれませんが
この本の中でも取り上げられているように
若い僧侶を中心に改革に兆しはあります。
だから「寺院」が「消滅」することは無い
と最後に断言しておきましょう。
と最後に断言しておきましょう。
現役僧侶です。
「葬儀を取り戻す」とは傲慢であり、仏教者としての資質を疑う発言として恥ずかしく思います。
葬儀屋さんの陰日向の努力あって葬送の場が支えられているのだと。。。
私も含め若い世代の僧侶は「仏教好きの坊主嫌い」の風にあたりながら今日まで参りました。
僧侶が原点に立ち返る機会を得た良い時代だと思います。
いつもblog有難く読ませて戴いています。合掌。
田舎の小坊主 様
今回の記事は仏教界の方から少なからず叱責をいただくかも
と覚悟していたのですが
このようなコメントを頂き大変うれしいです。
ありがとうございます。
ご尤も。まさしくおっしゃる通りかと。
ピッコロ様
コメントありがとうございます!