いずれ訪れる地獄に備えよ
今回はあまり愉快ではない話です。 徘徊するおばあさん 先日の暑い夏の日の夜、会社から帰る途中で、道路にうずくまっているおばあさんを見つけた。 駆け寄って大丈夫ですかと話しかけると、 ささやくような声で「大丈夫。大丈夫。」...
今回はあまり愉快ではない話です。 徘徊するおばあさん 先日の暑い夏の日の夜、会社から帰る途中で、道路にうずくまっているおばあさんを見つけた。 駆け寄って大丈夫ですかと話しかけると、 ささやくような声で「大丈夫。大丈夫。」...
全て本人の意志で、 ひとり自宅で終末治療を行い ひとり自宅で亡くなり 誰も立ち会わず火葬をした 方の葬儀を担当しました。 2と3の最期をはからずも迎えたおひとり様の葬儀は、もはや珍しくなくなっています。 しかし本人の意志...
「喪服 セール」「礼服 セール」で検索されている 少しでもお葬式の服(喪服・礼服)を安く買いたい方に向けて、記事を書きました。 結論 アパレル業界では、年初や6月末になると、どこもかしこもバーゲンセールですよね。 男女問...
最近話を聞かないなぁ、と思っていたら、イオングループが運営する葬儀屋さんの紹介業、「イオンのお葬式」が業績悪化でヤバいことになっているという話です。 イオンのお葬式とは 「イオンのお葬式」とは、イオングループの1社である...
今回は、葬儀屋さんがシステム開発に失敗する理由について語ります。 お仏壇のはせがわの悲劇 2021年3月こんなニュースが発信されました。 お仏壇のはせがわが基幹システム開発中止、コロナ禍で構築体制の整備困難に 要約すると...
一般社団法人 日本消費者協会が行なっている第12回「葬儀についてのアンケート調査」が発表されました。 かつてはマスメディアが葬儀費用の平均値を語るときに、必ず引用されていた統計資料です。しかし、葬儀価格の下落が叫ばれてい...
現在(2022年5月)故人がコロナ陽性だった場合の葬儀社の対応はまちまちである。 1.問題ないと葬儀を引き受ける 2.引き受けない 3.条件付きで引き受ける(納棺はやらない、とか安置はやらないとか) 私は、1であるべきだ...
二子玉川のiTSCOM STUDIO & HALL 二子玉川ライズで2022年5月27日(金)~6月8日(水)まで行われている 「END展~死から問うあなたの人生の物語~」 に行ってきました。 「数少ない休みの日...
5月20日から公開中の 吉野耕平監督2作目の長編映画「ハケンアニメ」を観てきました。 泣きました。 感想をできるだけネタバレなしで語ります。 映画『ハケンアニメ!』公式サイト ストーリーはこんな感じです。 初めてテレビア...
今回は明治時代から昭和までの葬儀の服装の歴史を語ります。 最近こちらの本を読みました。 衣と風俗の100年 いろんな研究者の方が、この100年間の衣服の歴史を検証しているのですが、特に 中村ひろ子さん(日本民俗学者)の「...