川崎市が葬儀社のクオリティを担保している?という話
行政が葬儀社のクオリティを担保できるのか、という話です。 こういうニュースがありました。 明確・公正なサービス誓う | 中原区 | タウンニュース 川崎葬祭具協同組合(鳥海信明理事長)は7月6日、 「葬儀における消費者ト...
行政が葬儀社のクオリティを担保できるのか、という話です。 こういうニュースがありました。 明確・公正なサービス誓う | 中原区 | タウンニュース 川崎葬祭具協同組合(鳥海信明理事長)は7月6日、 「葬儀における消費者ト...
以前 今年の葬祭ディレクター試験の学科問題はさらに難化するかも という記事を書きました。 葬祭ディレクター技能審査協会 から 2015年版の葬祭ディレクター技能審査 模擬問題集が出ているのですが 実技筆記の...
先日書いた記事 葬儀屋さんのヒューマンエラーを防止する 3/3 の中で 礼状なんてやめちゃえば、と発言しました。 礼状をなくすというのは葬送文化の軽視であると 思われた葬儀屋さんもいたでしょう。 以前書いた 葬儀業界のブ...
Yelpは葬儀業界の救世主になれるか、という話です。 Yelpとはグローバルに展開するローカルコミュニティサイト。(って言い方は矛盾してますけど) 野口悠紀雄氏が採り上げていらっしゃったのでその存在を知りました。 &nb...
成功している葬儀社のトップには濃い人が多いと前から思っていました。業界紙読んでいても、うわ濃いなーと。 ここで言う濃いというのは下卑とかいう意味じゃなくて ワンマンでバイタリティがあってパーソナリティ-の方向...
今月の今月の致知2015年6月号は 葬儀業界の人間にとっていろいろ示唆に富む 内容だったのでご紹介したいと思います。 致知は本屋さんでは売っていません。宅配です。 コンセプトは人間を学ぶ月刊誌ということで 主要読者はご老...
先日このようなプレスリリースがありました。 こころネット、牛久葬儀社を子会社化 うーん、狙いはなんだろう、 というわけで葬儀屋のM&Aについて思ったことをつらつらと。 (以下、投資や経済に興味のある...
以前 「中小葬儀社は大手葬儀社より優れているのか?」 という記事を書きました。 「最大よりも最適」というのはドラッカーの言葉ですが 葬儀社の最適な規模ってどれくらいだろう、という話です。 かつては葬儀社規模...
葬儀屋さんの資格についての話です。 最近全葬蓮(全日本葬祭業協同組合連合会の略で葬儀屋さんの業界団体)さんは 葬儀事前相談員という事前相談の資格に力を入れ始めているようです。 受験資格が葬祭ディレクター1級取得者になって...
過去何度か 葬儀屋の業務には体力が必要ということを申し上げてきました。 昔から体育の授業が苦手でした。 今では、その原因は理論的に分析できます。 先天的に速筋が少なく遅筋が多い体質だったというの一つ。 基本的に体育の授業...