葬儀打合せにタブレットを使うのはアリか?

タブレットを使用した葬儀打合せシステムに関しては
過去何度かツィッターで言及していましたが
先日広告を見つけたのをきっかけに、まとめてブログで言及してみます。

一昔前は葬儀業界と言えば零細企業が多くを占めていたので
こういう初期投資の必要なシステム系マーケットは無理筋だったのですが
最近は寡占化がすすんできた、つまり大量納入先が増えてきたので
一考に値する・・・
のか?

以下PCに詳しい葬儀屋さん向け(って少なそうだな、オイ)です。
 タブレット
打合せ時に葬儀屋さんが御遺族に使うツールの選択肢として
・紙
・タブレット(紙をPDF変換したデータのみ入っている)
・タブレット(外部委托のシステム製作会社のシステム導入済み)
の3つがあるとします。

私の考える優先順は
◎紙とタブレット(PDF)の併用
○紙のみ
△タブレット(PDF)のみ
×タブレット(システム導入)のみ
だと思います。

要はシステムを導入したタブレットは不要だということ。

各アイテムのメリットデメリットの一覧がこれ

タブレット

やっぱりタブレット使用の最大のネックは
顧客に高齢者(≒視覚能力減退者)が多いことでしょう。

いくらノングレア(非反射)シートを使って反射を抑えても
あの10インチ画面の小ささはお年寄りには厳しいでしょう。
ここはA3サイズの紙に軍配があがります。
by カエレバ

それから
ずっとガラケー使っている世代ですから
タブレットに対して機械アレルギーもあり
心労がピークの時にそんな物使うのはどうなのか。

一方
確かにタブレットにも優位性はあります。
一つは計算能力。
確かに証券や保険業界なら
ネットアクセスによるリアルタイム性(その日の株価を反映させる、提案商品が毎週変わる)や
計算(利息計算や保険料計算)には威力を発揮するでしょう。
でも葬儀の打合せの場合は
生年月日と没年月日から享年を割り出すくらいしか使いようが無い(^^;)
あとは49日の計算かな。
見積もりの合計金額の計算は電卓で事足りますよね。

あとは検索能力ですが・・
たくさんの写真の中からご遺族の理想に近い葬儀を選択いただけるしくみを構築。

もしタブレットの検索機能が
紙よりも優位性を持つくらいのたくさんの写真を本当に使っていたとしたなら
その葬儀社は販売商品の絞り込みを先にやるべきだと思います(→ジャムの法則

by カエレバ

そもそもシステム開発会社は
「誰もが高い販売成績を上げることができる仕組みを作れる」
とかなんとか言ってITに疎い葬儀屋に売り込むと思うのですが
実際はそんなコンテンツを作る人がいない、というのが実情です。
葬儀屋とSEとマーケッターの三つ全ての能力を持つ人がトップで旗をふらないと
いびつなバランスの、使えない代物ができてしまいます。
そもそもそういう能力を持った人がいる葬儀社は
はじめからシステム会社から買わないと思いますけど(^^;)

また現場のスタッフが何をどう説明しているのかを後からフィードバック+分析する機能は
確かに業務改善に役立つかも、とも思います。
しかし結局それを分析して現場指導を行なうには専属者を任命しないと無理でしょう。
そんな余裕があるかどうか・・・

と、いろいろ言ってきましたが
そうはいってもここまでなら、
PDFで済んだのにわざわざシステム導入したタブレットを購入した
散財案件という程度のレベルの話です。

心配なのは後々の編集機能がホールドアップ状態にならないのか
というところ。
現場の意見で画像やテキストを入替えたい時に、わざわざ外注して
金や時間がかかるのはちょっと勘弁して欲しいなと思うわけです。

(このシステムを製作している会社の方から外注しなくても
社内スタッフが行えるとの連絡をいただきましたので、取消し線を入れておきます)

というわけで
だったら紙のデータをPDF化してタブレットにいれといて
状況に応じて紙と使い分けるのが一番コストと効果のバランスが良いのでは、
というのが私の結論。

というようなことを数年前セールスのため来社した
システム開発会社の方を相手に
延々諭すように話した次第。
その会社は葬儀業界参入をあきらめたようです。 




16件のコメント

ネタ違いですが公知

千葉市役所パブリックコメント(本日9時から30日後の17時まで)
http://www.city.chiba.jp/toshi/kenchiku/shido/itaihokanjyotou_shidouyoukou_ikenkoubo.html
委細内容
http://www.city.chiba.jp/toshi/kenchiku/shido/documents/itaihokanjyo_youkouan_gaiyou.pdf
パブリックコメント提出方法
http://www.city.chiba.jp/toshi/kenchiku/shido/documents/itaihokanjyo_jisshiannai.pdf

予定通りの「内容」で公示です

prof様
これでやるべきことはやったという既製事実は積み上げ終わると・・・

今年上半期の実績。
政令指定都市 3都市陥落。
川崎市      4月1日
さいたま市   10月1日 (αの膝元、エンバーミングは除外となったが、次の改正で)
千葉市      10月1日

半落ち
町田市      12月1日?

prof様
キャズムじゃないですけど
一定数越えると一気に広がりそうですね。

物理教師様
いつもブログを拝読し、勉強させていただいております。
何年か前に震災関連の記事にコメントもさせていただいた
こともございました。
葬儀に関しては唯一無二の秀逸なブログですので、Twitter
で更新通知を受け、いつも楽しみにしております。

私も経営者ではありませんので、利益の多寡ばかりではな
く、現場の視点だったり仕事そのものの面白みや組織構造
などに言及したり、職業人としての適正とは何かなどを鋭
く分析する物理教師様の時に辛辣な筆致の大ファンです。
新入社員が入社する度にブクマを義務付けているほどです。

さて、そんな私がタブレット導入の張本人でして、物理教
師様のブログに取り上げて頂いたのを発見し、当直明けで
食べていた吉野家の豆腐ぶっかけ飯を噴き出しそうになり
ました。大変、光栄に感じます。って別に褒められてはお
りませんが・・。

若干の補足をさせて下さい。

ご指摘の通り、葬儀の打ち合わせ現場でタブレットを利用
するのは、あくまでも紙ベース資料の補足でしかないとい
う面があります。
ですから、香典返し等の新商品など、紙カタログが仕上がる
前段階でのPDFや、レアな花材を使用した生花祭壇事例、ホ
ールのレイアウトなどが主な説明資料です。これだけでもか
なりの点数になります。

私はもともとマックユーザーで、iPadも新型が出る度に律儀
に買い替えるようなヘビーユーザーだったので、葬儀の打ち
合わせでもカタログ掲載以外の生花デザインや遺影写真の完
成データを見せるなど、必要に応じて自分のiPadを使ったり
しておりましたが、iPadの画面サイズはあくまでもパーソナ
ルなものだと思っておりましたし、業務上はさほどの必要性
を感じておりません。
また、数十名のディレクターにApple IDの説明をしてレクチ
ャーしたり、デバイスの管理をするのは目眩がするほど面倒
だと思っていました。

私の会社では、担当者全員がノートPCとポケットWi-Fiを持っ
て、やや古いシステムではありますが現場での受注データを
本社に送信したりしていますので、インプットに関してはノ
ートPCで良いのです。

なんだったら、打ち合わせの際にお客様のほうにPCをくるっ
と向ければ大抵のことは事足りてしまいます。

正直言えば、会社から「iPadをディレクターに持たせろ」と
いう大雑把な指示があった際、私としては物理教師様とほぼ
同じ認識でしたのでしばらく放置していました。

それで最終的に結局自分にお鉢が回ってきたので、どうせだ
ったら最も効果的に利用する方法はないか、あまりITに興味が
ないスタッフにも、自分が愛するiosに触れてはもらえまいか
と色々考えた末に現在利用しているのがhandbookです。

中身のコンテンツは私が全部制作・管理をしていますので、
基本的にはサーバーの使用量だけです。

どのディレクターがいつ、どのコンテンツを閲覧したのかが
わかりますので、定期的に分析し、利用頻度の低いコンテンツ
は見直すようにしていますが、「○○ホールをパテーションで
区切り、祭壇の向きを変えて少人数対応にした際の着席レイア
ウト」の写真資料とか「エホバの証人の葬儀における火葬のみ
の見積り事例」などという案件は、閲覧頻度で判断すべきでは
なくいざというときの備えですから、利用者であるディレクタ
ーに、コンテンツの内容をどれだけ周知させるのかというのが
課題です。

ポイントは「iPadで閲覧、確認するしかない、もしくはそれが
最も早くてラク」と感じられる機会創出に心がけました。

まずは、オリジナル礼状の原稿、DVDのMovieデータ、遺影写真
の完成データなどをリアルタイムでhandbookで見れるようにし
ました。
今までは、担当者がノートPCを立ち上げて、VPN接続を確立し、
グループウエアにアクセスし、ダウンロードしたものをメディア
プレーヤーで見せたり、モバイルプリンターで印刷したりして
いましたので、それに比べればiPadでhandbookにアクセス、そ
のまま確認、というのはラクですね。利用率が一気に向上しまし
た。
Movieデータもモバイル端末用に縮小すれば再生にはさほど時間
がかかりませんし、映像のクオリティ(お客さんに確認してもら
う)にも問題ありません。事前に修正すべきところが分かれば通
夜に間に合わせるように対処もできます。あと、サンプルのBGM
を聞いてもらうのも有効です。

遺影もプリントする前に背景のパターンをデータで確認できます
し、スタッフのITスキルの低さをいくらかサポートしてくれるシ
ステムであるのは間違いありません。

ただし、やはりコンテンツをどう構成するのか、ディレクターに
どのようなシーンで利用させるのか、また、それらを管理してい
くのか、というところがネックであります。
時にはディレクターのログをとって、「オマエ全然使ってないな・
・。」などと脅し、求められた資料などはどんどんhandbookに放
り込んでDropbox代わりにして閲覧させ、デザイン性の高い生花祭
壇などは小まめにアップして通知するなどして、無用の長物になら
ないように努力していますが、やはりコンテンツをどれだけ凝縮さ
せても、利用する現場ディレクターのユーザビリティを高めること
が至上命題だと感じています。

今は寺院など外施行のマニュアル、各種提携の料金規定や事前相
談のプレゼンなども入れていますが、画像コンテンツ、PDF資料、
などの手持ちをそのままアップロードできるのでそれなりに重宝
はしています。
ただ、一人で全ての管理と編集をしているとご指摘のようにホー
ルドアップになりかねないので、編集権限を徐々に拡大し、スキ
ルアップもかねて各部門のスタッフにシェアしているところです。

結論としては、紙とタブレットの使い分けをしていることには
代わりないのですが、それぞれの特性を活かすようなMDM(デ
バイス)とMCM(コンテンツ)を社内で一元管理しないと中々
根付かないですね。

あくまでも、補足ツールでしかないと捉えていますが、どちらかと
いうと、現場で必要な情報にアクセスできるという通信性を今後は
強化していきたいと思います。
そんなこんなでチャレンジしながら若いディレクターが本当の意味
で効率化ができたり、否が応でも通信環境や、画像、映像の扱いな
どを理解する機会になれば、まあ、マシな散財かなとも思います。

システム会社様には色々とご協力いただいていますが、サーバーの
基本料金しかかかっていないので、そこは安いくらいだと思います。

最後になりますが、やはり物理教師様のおっしゃるとおり、社内に
私のように偏執狂的に取り組む誰かがいないと、社内に馴染んだコ
ンテンツ管理は難しいと思います。

孤独に悩みながら取り組んで、そして抱えている案件を物理教師様に
取り上げて頂いた興奮で長々書いてしまいました。失礼の段、お許し
ください。

今後とも、勉強させていただきます!取り上げて頂き有難うございま
した!

kokichino1様
情報ありがとうございます。

>何年か前に震災関連の記事にコメントもさせていただいた
こともございました。
はい、覚えてます。

>新入社員が入社する度にブクマを義務付けているほどです。
ありがとうございます・・・
ってこれ、プラスになってるんでしょうかね(^^;)

>中身のコンテンツは私が全部制作・管理をしていますので、

ここに
「葬儀屋とSEとマーケッターの三つ全ての能力を持つ」猛者がいましたか(^^;)

私もiPADとそのコンテンツ管理をしていますが
ウチはお年を召したスタッフも一定数いますので
もうそりゃ発狂しますよ。
多分上記の三つの能力+聖人の寛容さが必要かと。
こっちはシステム導入したら
現場外されて私がシステム管理専属になるでしょうね。

kokichino1様の文章読んでて
胃が痛くなりました。

kokichino1様とは
グチりながらいい酒が飲めそうですね。
残念ながら私は下戸ですが

物理教師様

冗長なコメントにお目通し頂き有難うございます。
そのうえコメントまで頂き恐縮です。

私はおそらく物理教師様ほど現場には出なくなって
います。
物理教師様のブログから、ストイックなまでに現場で
活躍し続けている姿を想像して、勝手に尊敬していま
す。まだ暑い日が続きますのでくれぐれもご自愛下さ
い。

おっしゃる通り、杯を交わせば愚痴が出そうですが、
生憎私も下戸でして・・・

今後もブログを参考にさせていただきます!

物理教師様

冗長なコメントに返信頂き有難うございます。

物理教師様ほどのストイックさや思考能力は
ありませんが、わたしも「考える葬儀屋」で
ありたいと思っています。

残念ながら私も下戸ですので愚痴りながら杯
を交わすことはできないかもしれませんが、
今後もブログを楽しみにしております。
有難うございました!

すみません・・・。反映されていないと思って連投してしまいました…

kokichino1 様
活動する場所は違えど
同じ志を持つ者としてがんばっていきましょう!

コメントを残す