(PR)

葬儀屋さんが見た小津安二郎監督「小早川家の秋」




葬儀屋さんが見た
小津安二郎監督「小早川家の秋」
の感想です。
(ちなみに「こばやかわ」ではなく「こはやかわ」と読むのが正解だそうです) 

by カエレバ
小津安二郎、名前やローポジションなどの撮影手法などについては当然のことながら知っていましたが
実際に作品を見るのは初めてです。

なんでこの「小早川家の秋」を観ようと思ったかというと
ラストが結構長めの葬儀の描写で終わると聞いたので。
さてTSUTAYAにでも行くか、と思いきや、
あっ、そう言えばうちにはキンドルFIREがあるではないかということで
小津安二郎をベットに寝転がって観ることに後ろめたさを感じつつ
初めてキンドルで映画を観ました。

by カエレバ

今までこの作品は語り尽くされていると思うのですが
葬儀屋さん目線での感想を。

まずは小道具としての
盆提灯。
盆提灯はお盆の時に亡くなった人の魂が帰ってくる際
目印の役割を果たします。
これはこの世とあの世の境のメタファー(隠喩)となっていますよね。
主人公の老人が意識不明になる直前から頻繁にフレームの中心に登場します。
そして奇跡的に回復した直後からは
頻繁にカメラがアングルを変えながら室内を写し続けているにもかかわらず
ワンシーンを除いて盆提灯は全く画面に映り込まなくなります。
そして亡くなる直前からまた画面の中心に映り出すという塩梅。

by カエレバ
先ほど述べた盆提灯が映り込むワンシーンというのは
孫とかくれんぼをするシーン。
主人公の視点から孫を見るとその延長線上に盆提灯がぶら下がっている構図になっています。
そしてかくれんぼの鬼役の主人公がこっそり孫を盗み見しようとすると
孫が「こっちみたらあかん」と主人公を非難します。
これってあっちの世界に行こうとするのを押しとどめているんですよね。
普通の映画だったら考え過ぎっていわれそうですが、
何しろ小津ですから。

その後主人公は愛人宅で急死してしまい
急いで家族が駆けつけるシーンがあります。
そこで思ったのが
検視はしなくていいのか(警察から見たら単なる他人である愛人の家で急死したのだから、警察は事情聴取のため遺族の到着を待つはず)
というのと
真夏なんだからうちわであおいでいないで早くドライアイス当てなきゃ
っていうのが気になって気になって。
職業病ですね。

ラストの葬儀のシーケンスは個人的にはあんまり評価できないです。
火葬場の煙突にカラスとか
墓石にカラスっていうのは
その絵を撮ったのは凄いと思いますが
なんか身も蓋もヒネリもないという気がします。

カラス

最後に
森繁って(なんでみんな呼捨てなんだろう)軽快な演技がうまいんだなと。
私の世代はじーっと座っている森繁しか知らなかったので(^^;)











コメントを残す