葬儀屋さんと御遺族との関係
お葬式が終わって一年後に電話を差し上げると、ありがたいことに ほとんどの御遺族は自分のことを覚えてくださっています。 長いこと葬儀屋さんをやっていると、10年ぶりに葬儀の御依頼をいただくことも、 ままあるのですが、その時...
お葬式が終わって一年後に電話を差し上げると、ありがたいことに ほとんどの御遺族は自分のことを覚えてくださっています。 長いこと葬儀屋さんをやっていると、10年ぶりに葬儀の御依頼をいただくことも、 ままあるのですが、その時...
「合わない」お客様に「会った」ときの 自分の心構えについて述べたいと思います。 幸いにも、私は「もう二度と会いたくない」というお客様に、 会ったことがありません。 最近それは、幸運なだけではなく、自分の才能でもあると気づ...
御遺族の希望があれば、お葬式で流すイメージ映像の制作を、葬儀屋さんが行うことがあります。なかなかぴったりの動画がなくても、スナップ写真を10枚ほどお預かりして、それを加工します。 制作ソフトがない時代は、スキャナーで取り...
今回ご紹介する本はこちら 図解入門業界研究最新葬儀業界の動向とカラクリがよ~くわかる本 図解入門業界研究最新葬儀業界の動向とカラクリがよ~くわかる本 (How‐nual Industry Trend Guide Book...
島田裕巳さんの著書「葬式は、要らない」に関するブログ記事を検索していて 見つけたのが、経営コンサルタントさんのこの記事。 この経営コンサルタントさんが経験されたことに対しては 本当にお気の毒だと思います。 しかしちょっと...
最近、佐々木俊尚氏の著作『3時間で「専門家」になる私の方法』を読みました。 佐々木俊尚氏は、私にとって、 インターネットの仕組みの解説者として最も信頼を置いているライターの一人です。 この著作の主旨はタイトル通り 「イン...
葬儀の挨拶 弔辞編です。 弔辞とは 弔辞(ちょうじ)とは、葬儀や追悼式などで亡くなった方を偲び、その人生や業績、思い出などを述べるスピーチのことです。 弔辞は社葬や大規模葬においては現在でも珍しくはありません。 しかし、...
以前 「葬式は、要らない」島田 裕巳 の誤りを指摘する という記事を書きました。 その際、国内の葬儀費用について 日本消費者協会のデタラメなデータを引用していることを 指摘しました。 それとは別の切り口で 「日本国内と海...
「葬式は、要らない」をお書きになった島田裕巳氏のインタビューが 東洋経済のホームページに掲載されたので 前回の記事(「葬式は、要らない」島田 裕巳 の誤りを指摘する) の続きを書いてみました。 細かいつっこみどころは飛ば...
私が葬儀屋さんに入社して7年目のころ。 バリバリお葬式の担当をこなしている頃ですよね。 このころってお客様から 「葬儀屋さんて大変ねぇ」 って、言われる葬儀屋さんも多いんじゃないでしょうか。 「いつ寝てるの?」って感じで...