考える葬儀屋さんのブログ

  • 自己紹介
  • 著作
  • はじめての方へ
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
search menu
  • 葬儀のマナー

    お葬式の服(礼服・喪服)はユニクロがおすすめ!

  • 葬儀のマナー

    急ぎで喪服や礼服が必要なときは・・・葬儀屋さんが教えます

  • 葬儀のマナー

    GUにお葬式の服(礼服・喪服)を買いにいってみた

  • 葬儀のマナー

    お葬式の流れ

  • 葬儀のマナー

    お通夜・お葬式に持っていくものリスト

  • 弔電・お悔やみ電報

    弔電の安くて効果的な送り方を葬儀屋さんが教えます

  • 葬儀のマナー

    「ご冥福をお祈りします」の意味と正しい使い方を葬儀屋さんが教えます

葬儀屋論

葬儀社の経営者を尊敬する理由

2018.07.10

このブログでは、 世間に対して間違っている情報を流したり、 おかしなことを言っている葬儀社の経営者を批判することを、 たまーにやってますけど(^^;) とはいうものの、 それなりに葬儀社の経営者をリスペクト(尊敬)してい...

レビュー

小飼弾、お葬式を語る

2018.08.30

404 Blog Not Foundを運営するアルファブロガーの小飼弾氏が お葬式について語ったことに関する記事です。 御存じの方も多いと思いますが 彼は驚異的な読書家であり、プログラマーです。 以前マシン語(昔のコンピ...

葬儀屋さん向けの内容

葬儀屋さんの仕事と家族と

2010.07.20

以前お葬式を担当したことのある御喪家に再度ご不幸が起きたときに葬儀担当者として御指名いただいたときは、すごく光栄に思う、という話を何度かしました。 でも、過去に一度、御指名をお断りしたことがあります。 最初にお亡くなりに...

施主喪主さん向けの内容

全葬連さん、そのやり方では勝てません!

2024.10.05

全葬連とは全日本葬祭業協同組合連合会の略、 つまり葬儀屋さんの業界団体のことです。 プロモーション戦略がまずいケースが多いので まとめてみました。 島田裕巳氏にそんなことしても効果はない タイムリーな話題ではなくて恐縮な...

葬儀屋さん向けの内容

葬儀業界本ワースト3

2024.06.16

いつも品行方正な(^^;)このブログですが、今回はR-18な内容を含みます。 ご了承下さい。 (ずっと草食系だったので、正直今回のテーマは得意分野ではないです。 念のため。大目に見ていただけますよう何卒ご理解のほどを。)...

葬儀屋さん向けの内容

目隠しフェンス設置等請求事件から葬儀会館建設について考える

2010.07.07

今回の記事はこの「目隠しフェンス設置等請求事件」の判決についてです。 葬儀場の「目隠しフェンス」が低く、出棺の様子などが道路を挟んだ住宅から見えることが平穏な生活を侵害するかどうかが争われた訴訟の上告審判決が 29日、最...

葬儀屋さん向けの内容

「だから、葬式は必要だ。―弔いびとが葬儀業界の真実を語る」はかっこ悪い

2024.05.23

今回批評するのはこの本 「だから、葬式は必要だ。―弔いびとが葬儀業界の真実を語る」 この本「だから、葬式は必要だ。」は 名古屋市の大手葬儀社 株式会社一柳葬具總本店の社長、一柳(いちやなぎ)氏が お書きになった新刊です。...

施主喪主さん向けの内容

神田昌典 葬儀業界を語る

2023.06.28

今回紹介するのはこちらの本 神田昌典氏の「口コミ伝染病」 いまどき神田昌典氏の書評を書くのもちょっと恥ずかしいのですが(^^;) 葬祭業に関して述べている部分があったので、 ちょっとからんで見たいと思います。 さてこの本...

葬儀屋論

競合他社と仕事を取り合ったときどうすべきか

2018.07.05

ここ数年、身内が亡くなられてから、 複数の葬儀屋さんを選ぶ方が増えてきましたね。 事前に葬儀屋さんを決めておくのがベストですが 急逝される場合などもありますから、 亡くなってから葬儀屋さんを選ぶのも当然ありえます。 そう...

書評

経営の神様、葬儀業界を語る?

2020.07.17

今回ご紹介する本はこちらです。 松下幸之助「商売心得帖」 今から40年ほど前に書かれた本ですが、 商売に関する本質的なことが わかりやすい言葉で(とくに日本人に響く言葉で) 語られています。 結局、現代において巷(ちまた...

< 1 … 103 104 105 106 107 … 124 >

自己紹介

葬儀社に就職して20年以上。
専門分野はお葬式の担当と葬儀・葬儀業界の分析です。葬儀の現場から独自の視点でリアルな情報を発信します。
月間アクセス45万PV達成。
ライブドアブログ OF THE YEAR 2015 受賞。
詳しいプロフィールはこちら
↓こんな本も書いています。

商品画像 Amazonのページへ

人気の記事

  • しまむらで安いお葬式の服(喪服・礼服)を見つけました!2025年版

    私は、NHKで「お葬式のマナー」を解説したこともある、ファッションと葬儀マナーにくわしい葬儀屋さんです。 「フ...

  • GUにお葬式の服(礼服・喪服)を買いにいってみた

    私はNHKで「お葬式のマナー」を解説したこともある葬儀屋さんです。 以前お葬式の服はユニクロがおすすめ、という...

  • お葬式の靴はユニクロとGUにあります

    私はNHKで「お葬式のマナー」を解説したこともある葬儀屋さんです。 これからお葬式の靴について語ります。 お葬...

  • ドン・キホーテにお葬式の服(礼服・喪服)を買いにいってみた 2025年版

    私は、NHKで「お葬式のマナー」を解説したこともある、ファッションと葬儀マナーにくわしい葬儀屋さんです。 ドン...

  • 2025年無印良品にお葬式の服(礼服・喪服)とバッグを買いにいってみた

    私はNHKで「お葬式のマナー」を解説したこともある葬儀屋さんです。 無印良品に、お葬式に使える服があるのかどう...

  • 「哀悼の誠を捧げます」の意味と正しい使い方

    「哀悼の誠を捧げます」の意味と正しい使い方について説明します。 この言葉、皆さんの中には新聞の記事などで目にし...

  • シングルとダブル なぜダブルの礼服(喪服)はダメなのか

    すでにダブルの礼服(喪服)を持っていて、これからお葬式に参列される方、 もしくはこれからお葬式の服を買おうと思...

  • ご愁傷様の意味と正しい使い方を葬儀屋さんが教えます

    「ご愁傷様(ごしゅうしょうさま)」の意味と正しい使い方を説明します。 さらに葬儀の現場の経験を元に、実際お葬式...

  • お葬式のバッグはユニクロとGUにあります

    私は、NHKで「お葬式のマナー」について解説したこともある、ファッションにくわしい葬儀屋さんです。 これから...

  • 「ご冥福をお祈りします」の意味と正しい使い方を葬儀屋さんが教えます

    「ご冥福をお祈りします」の意味と正しい使い方を説明します。 さらに葬儀の現場の経験を元に、実際お葬式ではどのよ...

ブログ内検索

Twitterはこちら

ツイート

過去の記事を読む

カテゴリー別に記事を読む

カテゴリー

過去の記事

サイト内検索

  • はじめての方へ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

© 2025 考える葬儀屋さんのブログ All Rights Reserved.