葬儀屋最後の日
退職の一日を描きました。 退職の経緯はこちらの記事をお読みください。 **************** 2025年3月31日21時、自分の送別会がお開きになった。 新卒で葬儀屋になってから約30年間、飲み会に参加したのは...
退職の一日を描きました。 退職の経緯はこちらの記事をお読みください。 **************** 2025年3月31日21時、自分の送別会がお開きになった。 新卒で葬儀屋になってから約30年間、飲み会に参加したのは...
先日、大手互助会サンレーの社長 佐久間 庸和 (さくまつねかず)氏の圧力によって私が退職するまでの経緯を記事にしました。 大手互助会サンレーの社長 佐久間庸和氏が、私の勤め先に圧力をかけてきたため退職しました。 大手互助...
大手互助会サンレーの社長 佐久間 庸和(さくま つねかず)氏が、私の勤め先に圧力をかけてきたため、退職しました。 今回はその経緯について語ります。 一般の読者にとってはささいな出来事かもしれませんが、葬儀業界内の方には是...
これまで互助会について書いた記事の内容を、まとめてみました。 一読いただければ、互助会と互助会の問題点が全てわかるようになっています。 これから互助会への入会を考えている方、 既に互助会会員の方に、お読みいただきたいです...
今回は、紹介するのはこの本。 多様性の科学 この本の内容を一言でいうと、「多様性のある組織は強い」ということです。 この観点から考えると、葬儀業界には多様性に欠ける属性が3つあります。 「多様性の科学」の概要 本題に入る...
葬儀業界にとって「マナー講師」というのは、ウソ葬儀マナーをまき散らすだけの害悪でしかありません。残念なことに奴らの存在を消すことができないのであれば、その中でも西出ひろこ氏を推すのが最善では? という話です。 マナー講師...
私は、NHKで「お葬式のマナー」を解説したこともある葬儀屋さんです。 この記事は、 「できるだけコストパフォーマンスの高いお葬式の服を買いたいけど、どこで買っていいのか分からない。」 という方に向けて書きました。 そんな...
今回ご紹介する本はこちら 葬式仏教 死者と対話する日本人 著者の経歴はこちら 薄井秀夫(うすい ひでお) 株式会社寺院デザイン代表取締役。昭和41年、群馬県生まれ。東北大学文学部(宗教学)卒業。中外日報社、鎌倉新書を経て...
以前退職したSさんの訃報を聞いたのは、実際に亡くなってから約1ヶ月後のことだった。 Sさんと出会ったのは私がまだ20代のころで、彼はすでに40代だった。 中途で入社して、ロジスティクス(倉庫管理や運搬業務)をずっと担当し...
今回は新刊の紹介です。 葬儀業 (平凡社新書1059) 筆者は社会学者の玉川貴子氏。 経歴は以下の通り。 Amazon著者紹介より 1971年生まれ。名古屋学院大学現代社会学部准教授。専修大学大学院文学研究科社会学専攻博...