Mortician’s mortician
musician’s musician(ミュージシャンズ・ミュージシャン) という言葉があります。 プロの音楽家に評価されている音楽家のことです。 なんかプロ中のプロって感じがしてカッコイイですよね。 (私の...
musician’s musician(ミュージシャンズ・ミュージシャン) という言葉があります。 プロの音楽家に評価されている音楽家のことです。 なんかプロ中のプロって感じがしてカッコイイですよね。 (私の...
ところで「ドライアイス」は商標登録されている商品名だって御存じだったでしょうか。私のPCに入っているATOK(単語変換ソフト)が教えてくれました。商標登録されているということは一般名称ではなく特定の企業の商品につけられた...
ドライアイスの当て方で、その葬儀屋のレベルが分かるという話です。 「さきほど、病院の葬儀屋さんに故人を自宅まで運んでもらったんだけど、お葬式の施行はお宅に頼みたいから来てくれないか?」 というお電話をご遺族からいただくこ...
葬儀費用の抑え方(基本編) の続きです。 火葬するまで御遺体の状態を保つための手段は主に以下の3つです。 1.エンバーミングを行う 2.保冷施設に安置する 3.ドライアイスを使う 1と2は特別な施設が必要なので やはり御...
今回紹介する本はこちら。 へーっ、そうなんだ、と思わされる記述がたくさんあり、 面白く読めました。 ただ残念なのは、紹介している学説の出典が全く示されていない点でしょう。 出典がないと、せっかくおもしろい説を紹介している...
・お通夜は何時から始まって何時まで行うのか ・焼香したい参列者は何時までに式場に行けばいいのか という話です。 「通夜 時間」というワードで検索する方が意外と多いので このページ(通夜をする理由)がヒットしているようです...
今回紹介する本はこちら。 この間こんな文章を書きました。 (参照ページ:遺書) 死が間近に迫った方の手記は、何冊かよみましたけど、 この本の筆者の言葉は重く響きます。 おそらく筆者と私の経歴に、一部共通点があるからでしょ...
最近こんな記事を目にしました。 (フューネラルビジネス2009年11月号T社管理職のインタビューより引用開始) 「最近は、無宗教で葬儀をやりたい、 自宅で少人数でやるので社名の入ったトラックは使うな、 通夜にスタッフはい...
たまにグーグルアナリティクスやグーグルウェブマスターツールを見て、 このブログのテーマに反映させています。 この分野の記事が少ないとか、こんな話題が求められているとか、 いろいろ仮説を立てて記事を書くのが楽しいです。 相...
会社説明会や大学の授業などで学生さんから出る質問の話を以前しましたけど (参照ページ:会心の出来の葬儀) この質問も多い 「もっとも印象に残っているお葬式について聞かせてください」 そう聞かれると一応それらしいエピソード...