葬儀業界のブルーオーシャン
このところブルーオーシャンの話題を続けています。 でいよいよ本題。 ブルーオーシャンのフレームワーク(考え方の枠組み)を、 葬儀業界に当てはめてみたらどうなるのかっていうのに挑戦してみます。 これから述べることは、 この...
このところブルーオーシャンの話題を続けています。 でいよいよ本題。 ブルーオーシャンのフレームワーク(考え方の枠組み)を、 葬儀業界に当てはめてみたらどうなるのかっていうのに挑戦してみます。 これから述べることは、 この...
先日この本を紹介しました。 レッドオーシャンとは 激しい競争が展開される従来型のマーケットのこと。 その競争市場が行き着く先として、 血の海のような低収益ビジネスとの業界がある。 これに対し、ブルーオーシャンは、自社が唯...
大体月一回のペースで銀座に行きます。 いきつけの理容室に行って、サブウェイでエビアボカドを食べて、本屋に行く。 それから、いろんなお店を回って・・・ でも買わない。 高いから(^^;) 先日いつものように銀座に移動中 電...
以前葬儀業界の採用について 「採用されるための最大の要因は、 採用されることを目指す人の能力より、 求人のタイミングの方なのかも知れない」ということを言いました。 (参照ページ:葬儀社に就職したい!人のためのノウハウ 4...
葬儀の現場を離れた上司が部下の現場仕事を見るときに 気をつけるべきと思われる点を自戒の意味を込めて 二点述べたいと思います。 一つ目。 プライオリティ(優先順位)を考えず、 葬儀担当者の細かいアラが目につきやすくなってい...
仕事で落ち込んだとき、自分はどうしてるか、という話です。 自分はあまり落ち込むということはないタイプです。 感情に揺さぶられる前に、落ち込んだ原因を分析し始めて、 改善策を考えているうちにそのことに集中しちゃって、 なん...
日本の死因の究明制度の問題点について、過去に書いた記事をまとめてみました。 日本の死因究明制度の問題点 葬儀屋さんをやっている人なら 「日本て結構殺人事件を見逃してんじゃないの?」 と思ったことがあるのではないでしょうか...
流行ってますね、インフルエンザ。 と、珍しく時事ネタではじめてみましたが、 しっくりこないですね(^^;) 数ヶ月前、もしパンデミック(感染症の世界的流行)が起きたときの 自社の運営シミュレーションデータ作成の指示を上司...
今回のおすすめ本?はコレ ジョジョの奇妙な冒険 (ジャンプ・コミックス) 荒木 飛呂彦 (著) この漫画の絵のタッチや下品なセリフは好きではないんですが・・・ それにもかかわらず なんでおすすめかって言うと。 この話っ...
同僚を見ても、職業病と言って良いくらい腰を痛めている人が多いです。体格の良い御遺体や重い御棺や祭壇を持ち上げる機会が多いからでしょう。 そんなわけで、持ち上げる動作についてのアドバイスを、ちょこっと述べようと思いました。...