(PR)

天理教の葬儀に参列するときは、これだけ知っておけば大丈夫




これから天理教の葬儀に参列される方が事前に知っておくべきことを、葬儀屋さんが簡潔にまとめてみました。

服装

数珠がいらない点を除けば仏式のお葬式と同じルールです。
メンズのお葬式の服(礼服・喪服)はユニクロがおすすめ! | 考える葬儀屋さんのブログ
女性のお葬式の服装(喪服)について葬儀屋さんが解説します | 考える葬儀屋さんのブログ

香典と受付

仏式のお葬式と同じルールです。
通夜・お葬式の受付のマナーを葬儀屋さんが教えます | 考える葬儀屋さんのブログ
香典袋の表書きは「玉串料」が神道独特の書き方ですが、どの宗派でもOKな「御霊前」でよいでしょう。

参列者のお参りの仕方

仏教でお参りするときは焼香ですが、天理教では玉串奉奠(たまぐしほうてん 玉串奉典とも書く)を行います。
玉串とは木の枝(「樒」しきみといいます)に紙垂(しで)といわれるしおり状の紙を垂らしたものです。

玉串奉奠とはその玉串を霊前に対してお供えする行為です。

仏式と違うのは当然ですが、神道の玉串奉奠とも違います。

玉串を神官もしくは葬儀屋さんから受け取ったら、
玉串を時計回りに4分の3回転(270度)させて、玉串の茎側を祭壇側に向けて置く、
までは神道と同じです。

神道の場合はそのあと、2礼2拍手1礼で、拍手の時は忍手(しのびて)と言って音を立てません。

一方天理教は
2礼4拍手1礼4拍手1礼で、拍手の時は、通夜は微音(ちょとだけ音を立てる)で、告別式は音を立てるのが基本です。

余談ですが
天理教内でもやり方が違う教会があるらしく、私が経験したところでは
1礼4拍手1礼4拍手1礼で、通夜も告別式も微音 というケースがありました。

会式直前に葬儀屋さんが前に出て解説してくれる場合もあります。(私は必ず解説します)
もしくは前の人をまねる方法もあるのですが
やっかいなのは式が終わる時間ぎりぎりに到着してしまって、到着と同時に祭壇前に連れていかれて誰のやり方も参考できず、玉串奉奠を強要されるケースです。

この場合は
霊前の玉串奉奠に連れて行かれそうになったら、隅のほうで葬儀屋さんにレクチャ-してもらいましょう。
覚えきれないなら(神道系が初めてならこの可能性が高いのですが)
「自分は天理教のお葬式が初めてなので、隣に立って指示してくれないか」と葬儀屋さんにお願いする、という方法があります。
それは恥ずかしいと思われるかもしれませんが、親戚の中にも天理教のお葬式に出るのは初めてという方が何割もいるはずで、葬儀屋さんに教えを乞うというのはその気持ち分かる、分かる、ということはあっても、非常識や恥ずかしいと思う人はいません。

どうしてもそれができない人は、忍手とも拍手とも解釈してもらえるように、音を立てすぎないようにぴしゃぴしゃ手を打つという方法がありますが、おそらくこれが一番難しいと思います。

youtubeにのうひ葬祭さんの動画がアップされていたので貼らせていただきました。

天理教の通夜の流れ

以下参考までに天理教の通夜(天理教の場合は遷霊祭並びに鎮霊祭と呼びます)とお葬式(天理教の場合は発葬祭と呼びます)の流れを述べておきます。

斎主祭員入場・・・斎主は儀式を進行させる人。祭員はアシスタント兼和楽器演奏者

司会「只今から天理教○○教会 <故人名が入る> 大人命(うしのみこと:男性の場合) 刀自命(とじのみこと:女性の場合)の遷霊祭並びに鎮霊祭を執り行います。」
司会「斎主並びに祭員ご入場でございます。皆様、ご起立いただき御低頭下さい。」
<祭壇に礼をして>「お直り頂きましてご着席ください。」

「祓い詞(はらいのりと)奏上」・・・斎主が神道の言葉を読み上げる

「大麻(おおぬさ)行事」・・・大麻は神道系の場合「たいま」ではなく「おおぬさ」と読む。木の枝に紙を垂らしたもの。これで祭壇、遺族、参列者などをお祓(はら)いする。

「斎主玉串奉奠(さいしゅたまぐしほうてん)」
斎主が玉串(大麻の小さいやつ)を祭壇にお供えする

「遷霊祭詞奏上(せんれいさいしそうじょう)」
遷霊(故人の魂を霊璽という位牌のような木の札に込める)を行う上での神道の言葉を唱える。

<消灯>
遷霊は暗闇で行われるので、部屋の電気を真っ暗にする。
余談だが、このときに祭壇の明りなど全て消さなければいけないので、葬儀屋さんは裏で事前に配線や電源スイッチの準備をいろいろやって、本番は本番で斎主と息を合わせて点灯や消灯を行っています。

<点灯、斎主着座>
「玉串奉奠(たまぐしほうてん)、鎮霊祭詞奏上(ちんれいさいしそうじょう)」
斎主が玉串を奉奠します。

「祭員列拝(れっぱい)」
斎主以外の神官がお参りします。

「喪主玉串奉奠」

「遺族親族玉串奉奠」
喪主→遺族→参列者の順番で玉串奉奠を行います。
「以上を持ちまして遷霊祭並びに鎮霊祭を終了致します。
「斎主並びに祭員ご退場でございます。」

その後、参列者は会食の席に案内されます。
(地方によっては親族だけが会食する場合もあります。)

天理教の葬儀の流れ

葬儀は、天理教の場合、発葬祭(はっそうさい)と呼ばれます。
途中までは前日の遷霊祭並びに鎮霊祭とほとんど同じですが、明りを消して行う遷霊の儀式がありません。
斎主祭員が退場した後~拾骨までは、仏式や神道と大きく変わりません。

「お別れ」
祭壇のお花を棺に入れてお別れをする

「遺族代表挨拶」
棺のふたを閉めて、遺族代表の挨拶

「出棺」
一般の参列者がつきあうのはここまで。ここからは原則的に血縁者が火葬場に向います。

「火葬」

「拾骨」
式場に戻る

「葬後霊祭(そうごれいさい)」と「繰上げ十日祭(くりあげとうかさい)」を行う
進行は、発葬祭(はっそうさい)のダイジェスト版。
詞(のりと)を読む
斎主玉串奉奠
遺族親族玉串奉奠
終了まで30分くらいです。

天理教とは

補足として天理教の説明です。
神道から派生した新宗教。
江戸末期に教祖中山みきにより始められた。
奈良県天理市が本部。ちなみに天理教本部があったから「天理市」という名称になったという珍しいケース。
運営する天理高校は高校野球が強いことで有名。











コメントを残す