小さな子供連れでお通夜やお葬式に参列する際のマナーについて
アドバイスいたします。
赤ちゃん~小学校入学前くらいのお子さんが対象です。
(小さいお子さんをお持ちの親御さんからもご意見をいただけるとありがたいです)
目次
子連れで参列すること自体に問題はない
まず子連れで葬儀に参列するのはアリかナシか。
これは当然アリでしょう。
小さな子供がいるから
大切な人の最期のお別れをあきらめなければいけない、
というのは悲しいことです。
最近の葬儀会館は、
トイレ内に赤ちゃんを座らせるスペースや
おむつ交換台を設置しているところは珍しくありません。
また参列する間、ベビーカーを邪魔にならない場所に置かせてくれます。
つまり葬儀屋さんとしても子連れ参列はウェルカムということですね。
騒ぐ子供は葬儀をぶちこわす
で、問題はぐずったり泣き始めたりうるさくし始めたときの対策です。
参考までにお時間がある方はこの動画を見てください。
横山ノックお別れの会での、上岡龍太郎の献杯の挨拶
しゃべりを生業(なりわい)とするプロの面目躍如(やくじょ)と言ったところでしょうか。
おそらくかなり気合いを入れて上岡氏はこの場に臨んだのだと思います。
しかし残念ながら冒頭から時折響く子供の騒ぐ声が
その挨拶をぶち壊しにしています。
挨拶者のマイクを通してこのレベルですから
現地ではかなりうるさかったはずです。
舞台を何度も踏んできた上岡氏ですから危なげなく乗り切っていますが
これが素人だったらペースを崩されて、
もうボロボロだったと思います。
滞りなく葬儀を終わらせたいという遺族の願いも
子供が騒ぐと全てがぶち壊しです。
騒いだり泣いたりする子供が悪いわけではありません。
お線香臭いし
周りの大人は構ってくれないし
肉体の代謝の早い子供は、大人に比べて時間を長く感じるそうですし
むしろ子供は騒いだり泣いたりするものだと考えるべきでしょう。
うるさい子供を式場内に居させるのはマナー違反
そうであれば、問題は
うるさい子供をずっと式場内に居させる親御さん
ということになります。
ちょっと厳しい言い方ですが、うるさくしている子供を式場に居させるということは
携帯電話の着信音が鳴り続けているのにそのままにしておくレベルのマナー違反です。
この状況は結構多いのですが、恐らく親御さんは
- 子供が騒ぐ状況に慣れてしまっているので、マナー違反という意識が薄い
- 子供がうるさいとはいえ途中で退席するのは、マナー違反だと思っている
という可能性があります。
子供がぐずりだしたら退席しましょう
子供がぐずりだしたら迷わず退席してください
我々スタッフもそれとなく失礼にならないように
退席をすすめる話法がないか、考えてはいるのですが
なかなか難しいのです。
退席と言ってももちろんそのまま帰るのではなく、式場を出て、受付前やトイレ前など、式場に声が響かない場所で、子供が落ち着くまで相手をしてください。
あやしているうちに落ち着いたらまた式場に戻ればよいのです。
焼香を終えていないタイミングで、子供がぐずりだして退席しても
葬儀屋さんは心得ているので、あなたが遺族なら遺族焼香の最後、一般参加者なら一般参加者焼香の最後のタイミングで声を掛けて焼香に案内してくれるはずです。
退席しやすいポジションに座りましょう
また子供がぐずりそうであるならば
常に退席できるよう式場後方内側の席に座る
ようにしてください。
座席に案内する葬儀社スタッフに
「子供が騒ぎ出したらすぐに退席したいので、一番うしろの席でいいですか」
と伝えましょう。
葬儀社スタッフはいつもこの問題に頭を悩ましているので、むしろ
どうぞ、どうぞ という態度だと思います。
子供が騒ぎ出したらすぐ退席する
というのを
「お葬式には黒い靴を履いていく」レベルの常識として、
啓蒙したいです。
(追記)
お葬式の最中に子供よりも大人が騒いでいた極めて例外的なケースを一つ。
以前教会でのお葬式を担当したとき、おそらく牧師と参列者が何度もアーメンと唱えていたせいだと思うのですが、お母さんに抱かれていた赤ちゃんが「アーメン」としゃべったことがありました。まだちゃんと言葉を話せる段階ではなかったのにもかかわらず。
「神の奇跡」ということで、式中にもかかわらず、亡くなったおじいちゃんそっちのけで、周りの大人はしばらく大騒ぎだった、という話。
参考記事
女性のお葬式の服装(喪服)について葬儀屋さんが解説します
実践的な香典のマナーを葬儀屋さんが教えます
弔電の安くて効果的な送り方を葬儀屋さんが教えます
お葬式で使ってはいけない言葉
ご愁傷様の意味と正しい使い方
「ご冥福を祈る」の意味と正しい使い方
「お悔やみ申し上げます」の意味と正しい使い方
通夜の時間について
ぐずる子供に手を焼くことはたまにありますね。
子供連れの親御さんには、前もって途中で退席してもさしつかいないことを伝えておきます。
ケースバイケースですが、ご親族の中に小さなお子さんがいるときは、とにかく開式までにめいいっぱい遊ばせたあげてます。うちは田舎の葬儀社なので、施行はだいたい一日一件の場合が多いので、周りに気兼ねすることも少ないので、開式までは子供には怪我をしない程度にめいいっぱい走り回っても良いですと葬家にアドバイスしてます。そうしておけば小学校低学年以下の子供はお経が始まると疲れて寝てしますことが多いです。
そんな子供が最後のお別れのころに目を覚まして、神妙な顔つきで棺に花を入れているのを見るとここのの中で小さくガッツポーズしてます。
それより最近気になるのが、ご高齢の方々の式中のおしゃべりです。自分たちは小さな声で話してるつもりのようですが、耳が遠いせいか声が大きくて以外と気になります。若い方と違って注意するにも気を使います。
私にも三人子供がおりますが残念ながら葬儀中は空気が読めるようでその場では騒ぎません。ですから退席した経験がありませんが、騒ぐ子はいるので騒げば即退席でいいと思います。そういう人も多いですが、中にはその場にとどまって子供だからしかたないといったアクションの人と、「シー」というだけで解決に至らない方がいらっしゃいます。
これは葬儀での常識と言うよりは何処でもそうなのかな?と思ってしまいます。
酷いときは導師の横まで行く子もいました。普段からそのスイッチの切り替えの準備をしていないのかな?と…。教育論を語る気はないですが~
昨日の通夜でも残念ながら略礼服に白いシューズの男性をみかけました。退席一時避難は「黒い靴を履いていく」並みの常識で大賛成です。
田舎の葬儀屋様、
コメントありがとうございます。
たしかにたまにびっくりするほどの大声でしゃべり出す
お年寄りいらっしゃいますよね。
これも注意が難しい・・・
かかし様、
>中にはその場にとどまって子供だからしかたないといったアクションの人
そう、このケース。
あまりに、当然、というたたずまいなので
自分の方が神経質になりすぎてんのかな?と不安になります。
あるある。いやぁホントに勉強になります。
うちの娘がまだ赤ちゃんたっだ頃、義理のひいじいさまの通夜の時、やはり斎場は非日常空間なのか動物的感が冴えてるのか知りませんがよく泣いたので、迷惑になると思い通夜前に焼香・お悔やみして嫁さん残して帰りましたが・・。
ちなみにうちの斎場では空き控室があって、上には内緒で勝手に「キッズルーム」にしてます(JA葬祭も意外とフリーダム)。絵本やぬいぐるみ置いたりして。通夜や葬儀前にお母さんに事前声掛けしたりします。
あと式中の会葬者のおしゃべりがひどい時は、私が通夜司会の時はわざと読経中の導師のマイクボリュームを下げます(できる雰囲気の時だけですが)。これ実は昔観にいった吉本なんば花月のテクで、若手芸人がウケてない時や客がシラケてる時、客を注目させる意味でよくやってましたね。
JA葬祭のものですが・・様、
>わざと読経中の導師のマイクボリュームを下げます
その分、あれっと思った導師が声張り上げちゃうとか(^^;)
お久しぶりです。
一般人だった私は母の葬儀を担当してもらったのが機会で、いまや旦那となり、2人の息子がいます。
さて、出産後に母方の祖父が亡くなり、祖父の葬儀も主人が送ることになりました。
祖父の葬儀の喪主は娘であるおば。
1歳と2歳の息子を抱え、ゆっくり座れるわけもなく、本来は人手になるはずの主人は担当者としての仕事がありますから、お経の間、私は1人をおんぶ、1人と手をつなぎ、完全に外でお散歩をしておりました。
個人的な意見としては、
喪主の意思はどうかが一番重要、二番目は故人との関係でしょうか。
動画では、騒いだガキンチョが喪主とどのような関係だったか、
故人とどのような関係であったかはわかりませんが、喪主が不快に感じれば間違いなくノイズですし、ノイズになる前に対応することが大事です。
そもそも、外に出したとして、ノイズじゃないならば、喪主が誰かに声をかけて中にいれさせる場合もあるでしょう。
喪主にとって大事な人だったらすぐに気付くはずです。
ただ、遠縁だったり知人だったりするなら、子連れは無理に参列しなくてよい、といった考えが浸透するとよいなあとは思います。
田舎だと、(嫁の)参列は必須、こどもは邪魔といった風習もあるようなので、そうなってくると難しいだろうとは思います。
探偵T様、
コメントありがとうございました。
>田舎だと、(嫁の)参列は必須、こどもは邪魔といった風習もあるようなので
うーん、なんと理不尽な。
少子化も進むわけですね。
ビデオ、1回見させていただいたところです。
上岡さんの話の間に、
初めの方かな、こどもの声が聞こえたことには気づきました。
でも、ぶち壊しなんて、
マイクのセッティングもあるでしょうが、それにしても、
とてもそんな、ぶち壊しになるような騒ぎ方とは感じませんでした。
上岡さんも言ったように、
涙涙ばかりが人の別れではないと思います。
特に、それを商売にしている人はいろいろ言うだろうと思いますが、
だいたい私など葬式とか宗教とかにまるで興味ない人間なので、
しかつめらしい格式張った冠婚葬祭なんかは好きじゃない。
葬式とかって、そもそもなくてもいいとも思いますが、
もし、無碍にできないしがらみがあって、やらねばならない場合でも、
少なくとも自分が死んだ時くらい、自分の好きなようにやってほしい。
たとえば、子・孫が多い人なら、
こどもたちたちが大騒ぎして運動会するような葬式もまた、
嬉しいんじゃないかと思います。
こういうと、おまえ、人の死を何と心得る!
TPOを弁えない、マナー違反、不謹慎な意見! と言われるんでしょうね。
でも、私が死んで私が残したお金で葬式にたくさんお金使うんなら、
そういう葬式こそ、是非やってほしい。そうでなければ浮かばれない。
うるさいぞこのガキども! と思うかも知れないけど、それよりも、
ああ愛しい我がこどもたち!
そう思いながら、安らかに眠りに就くことができるんじゃないか、
そう思ったことでした。
ハンパじいさん
丁重なコメントありがとうございます。
>少なくとも自分が死んだ時くらい、自分の好きなようにやってほしい。
これは同感です。
最近もダンスを踊ったり、式場で宴会したりというお葬式も経験しました。
ただ一方で自分に関する弔辞や挨拶をゆっくり聞きたいという人もいらっしゃるのではないかと。
お葬式の挨拶や弔辞を経験された方なら良くお分かりだと思うのですが
大切な人に対する最後の言葉を考えに考えたあげく子供の泣き声で壊されるというのは
無念かと思います。
小学校3年生と年長の子供を連れて親族として参列しました。
普段は賑やかな子たちですが、静かに見送ることができました。
式が始まる前に、最後のお別れだという話ができたからだと思います。
また、葬儀場の方も「疲れちゃったらこっちへ来たらいいからね」と
避難スペース(部屋から一歩出た場所)があることを伝えてくださったのも
良かったのだと思います。
身内は赤ちゃんを抱いていましたが、旦那さんが端になるように座り
ちょっとでもぐずると退席させていました。
それも、会話もなく静かに、スムーズに。
すごい!と感心したと同時に、いい方と結婚したと安心しました。
ほかの赤ちゃん連れの親族はベビーカーを持ち込み、
壁際の邪魔になりにくいところへおいていました。
赤ちゃんがぐずってもぼそぼそ「どうしよう?」と
しばらく小声で相談していて気になりました。
子供が騒いでしまうのは仕方がないと思います。
しかし、それをほったらかしにしている親御さんにはイラっとします。
故人と静かにお別れしたい方もいらっしゃると思いますので。
きちんと式を乗り切れる子は参列したらいいと思います。
親はきちんと式の空気を乱すことのないよう、予め考え
場合によっては退席する覚悟も必要だと思います。
故人と子供、あまり結びつきがない場合には、参列させる必要もないと思います。
あ、故人の考えでパーティーみたいな賑やかな式でしたら
少々ゆるくてもいいのかなーと思います。
葬儀に白い靴、なーんてのと同様・・・
周りの方に不快感を与えてしまう行動は避けたいですね。
2年で3名見送りました 様
丁重なコメントありがとうございます。
>式が始まる前に、最後のお別れだという話ができたからだと思います。
なるほど!これすごく重要ですよね。
まずはこれからですね。
葬儀中の大人含む子供が作る予定ノイズについての考察、大変共感しております。
と、いうのも身内の葬儀を数度経験したのですが、そのノイズをだすのが残念ながら私の母と姉2人なのです(泣)
父は昔に他界してまして、私が19歳の時から家族で男1人となりました。
私から見ても我の強い女ばかりで疲れてしまいます(笑)
話戻します。
1度目は母と長女の葬儀中のおしゃべり。
(後程こってり叱りました。)
2度目は葬儀中に次女が子供の愚図りにも関わらず退席しない(退席させました。)
泣き止んだと戻ってきましたが子供の足音「パコパコ」(汗)
抱っこしろよ、、、。
しまいにゃ飽き封じに渡したオモチャ代わりがビニール袋、、、、ガサガサ!
恥ずかしい以前に家族としても人格を疑うレベルです。
当然「子供だから仕方がない」スタイルの態度なので指示しても従わない→言い合いになるので自分が連れていきました。
(旦那さんは参列していません)
自分は末っ子長男故か、此方の意図や常識的な事を言っても反論はされませんが理解もされません。
「口うるさい」だの「細かい」だのと小言が出るのみです。
(極めて最低限の常識を外した時にしか注意してないつもりですが)
子供と一緒で困ってます(泣)
しかも表向きは仲良い感じなんですが、元々疎遠気味な親族の葬儀だから余計気にしちゃいます。
だからといって故意に無礼をしてるのではなく、本来無神経な血が入ってるのだと家族ながら解釈してます。
そんな風にしか参列出来ないなら来なきゃ良いのに、、、、
すみません。
あまりにも共感したのと、とても他人に愚痴れる内容じゃなかったので思わずコメントしてしまいました(笑)
家族でさえこのような感じですから、葬儀社の方から角が立たない様、対処するのは本当に難しいんでしょうね、、、
長文失礼しました。
モロ様、
コメントありがとうございます。
私は子供がいないので分からないのですけれども
子供ができると女性は神経太くなるんですかねぇ。
たまにファミレスのお母様方の会話が凄くうるさいときがあるのですけれども(^^;)
主人の祖父の葬儀に1歳の子供を連れて出席しました。
普段と違うからか、どんなに遊ばせても昼寝もせずお通夜を迎えてしまいました。
開始2分ぐらいで奇声を出し始め、控え室に行きましたが、姑から「なぜ退席したのか、多少うるさくても子供だからいいじゃない」と言われました。
三親等内の主人の膝に乗せてるなら、式場に残っててもよかったのかな、と今では思います。
自分の身内の葬儀でも、うるさいのであれば私は自分の子供でも嫌です。退場してほしいと思います。
何か感覚が違うのでしょうかね。
20代ですが、礼儀といいますか、故人に対して最低限の気配りをしたいと思っていましたが姑の言葉は衝撃でした。
告別式ですが、姑の話しはスルーして、やはりうるさかったので控え室にいました。
施主さんの最後のご挨拶でかなり緊張していましたので、邪魔にならなくてよかったと思います。
慣れていないそうなので、子供の泣き声でペースは乱れたろうと思います。
他の親族の方々から「小さいのに連れて来てくれてありがとう」と言われたので、それで十分だと私は判断しています。
デスプリースト 様
実体験のコメントありがとうございます。
一読したところ
やっぱりこれ姑さんが、間違っているのではないかと思うのですが。