葬儀社紹介機関の将来を考えてみる

中小企業支援サイトでおもしろい記事を見つけたのをきっかけに、
今回は葬儀社紹介機関について考えてみたいと思います。
http://megalodon.jp/2011-0504-2043-40/www.sankei-kansai.com/2011/05/02/20110502-052378.php

・・・とその前にこの記事にツッコミを(^_^;)

(この記事の場合、取材対象者が悪いというより
記事の書き手がよく分かっていないんだと思います)

>次に成功報酬を目的とする葬儀受注代行サービスとビジネスモデルを変化させ、そのために多額の投資も実行してきた。
(中略)
>そこで田中氏は社内の反対を押し切り、自らが葬儀屋になることを決意。
(中略)
>実際の葬儀運営は、システムに賛同してくれる全国の葬儀社1000社に依頼。

依頼してんのかいっ!
葬儀屋になった意味は?
それから1000社って多すぎ。
(全国の葬儀屋の2割と契約している?)

>このビジネスモデルは値段を下げてでも空席を埋める航空業界に似ている。

いや似てないでしょ。
航空業界の場合、
フライトの総コストの多くを占める、燃料や航空機のコストは
乗客が少なかろうが多かろうが変わらないので
できるだけ乗客を多く乗せて空席を埋めた方が得。
一方葬儀業界は人的コストが多くを占めるので、
(それも変動費に含まれる残業コストが多くかかる)
件数に比例してコストはかかる。
だから全然航空業界に似ていない。

> 既存業者の行う一般的な葬儀形式とは異なり、消費者は明朗会計・低価格、業者は葬儀所の空時間を埋められ、しかも従来の葬儀業者の行う形式とも競合しないという。

ここに至っては、何を言っているのか分からないです。
パソコン

さて、葬儀社紹介機関というと脊髄反射的に嫌う葬儀屋さんが多いですよね。
汗をかかずに上前だけはねやがって、てな感じで。
多分葬儀業界に胡散臭い人が多いので、
さらにその葬儀屋さんから紹介手数料を取る人はもっと胡散臭い
と思っているのかもしれません。

でもそんな人でも楽天で買い物はしますよね。
基本的な仕組みはそんなに楽天と変わんないんですけどね。
集客の弱い企業に、集客力のあるポータルサイトという場を提供して手数料をもらう
って仕組みですから。
仕組み自体に問題があるわけではない。
(もちろん「信用」を担保するものがないので
多くの悪質な紹介機関が存在を許されているというのは重大な問題ですが。
別に上記の会社が悪質ってことじゃないですよ。
デビュー当時よりも見た目はワルな感じになられましたけど(^_^;)
いろいろ挑戦する姿勢は嫌いじゃないです。
以下の文章の内容も上記の会社と関係なく、私個人の考えた一般論です)

それにネット上の多くの商売がそうであるように、
葬儀社紹介機関もそれほど楽な商売じゃないかも、
って思うのです。

零細企業が圧倒的に多い葬儀業界では
地方の一エリアが主戦場であることが多いので
ネットからビッグワードで顧客を引っ張る方法は
(チラシ、寺院や地元の商店会や町会との付き合いに比べて)
あまり優位性はないと思います。

その方法が有効なのは、広範囲で数多くの施行を行う大手葬儀社だけど、
そんなところは自分のサイトで独自にSEO対策を行うから、
紹介機関のポータルサイトに依存する必要はほとんどないです。

とすると紹介機関のポータルサイトを必要とするのは
都市部の零細葬儀社ってことになります。
でも都市部に住んでいて紹介機関のポータルサイトで葬儀社を探す消費者って
価格感受性の高い、できるだけ安価に葬儀をしたい人、が多い。
つまり直葬の受注比率がかなり高くなる。
通常、都市部の葬儀社の直葬受注率が2~3割と言われているので、
紹介機関のポータルサイトだと直葬希望者は過半数超えているかもしれない。
とすると葬儀単価が低い→葬儀社から葬儀紹介機関に払う手数料も少なくなる
となって、
葬儀社紹介機関て(利益のことだけ考えると)そんなにいい商売って気がしないんですよね。

ネットの世界って一位が総取りする仕組みなので
みんな倒れていって最後に一つが残るんですかね。
どこなんでしょうか?




3件のコメント

日本の葬儀社は貸道具か花屋(大阪に多い花が付く葬儀社等)が紀始点であり、近年になり急速な拡大に葬儀社数シュアの大部分を占める中小葬儀社では、時代に追いつかない部分があtります。
これは、大手専門業者や互助会が主導で作ってきたシステムに中小が対応できないのが原因であり、大手や互助会の方式を取り上げ続けたマスコミの責もあります。

以前の葬儀は「町の葬儀屋さん」であり、”待ちの仕事”でも十分な採算がありましたが、斎場(会館)建設を始めとした過剰投資の影響から、”攻めの仕事”(積極的な営業”が必須となりました。
私見ですが、これが日本の葬儀をダメにした主因と考えています。
大手や互助会にはこれらの利点と欠点があり、中小には同じく特有の利点と欠点があります。

一概に葬儀と言っても土俵が違いますしターゲットが違うのですが、町の葬儀社が背伸びをしようとして苦しくなっています。
その意味では、集客力や営業力(販路)の少ない中小葬儀社にとっては、葬儀紹介業者はありがたいのかも知れませんが、ホワイトナイトにはなりません。
価格comの葬儀社比較でも大手互助会も紹介しており、葬儀社紹介業者から見れば大手や互助会、中小も「バックが来れば同じ」となるのでしょう。

紹介料、クレジット手数料を考えると20~30%のロスですが、その分の内容低下がなければ良いのですが。
また、記事の写真が?。(大阪では普通でも、東京では錦糸町か小岩でしか通用しません)。
大きく開いた胸元に、金のネックレスがキラリ。

prof様、分析ありがとうございます。
> また、記事の写真が?
「葬儀屋になった」ので、ファッションもまねてみたのでは(^_^)
最近は葬儀業界でも見かけなくなりましたけど。
顧客層を考えるとマイナスですね。

日本以外では葬儀社紹介業は無いのではないでしょうか?(結婚式紹介業や優良風俗店紹介所も聞かない)
自分では物を決められない国民性ですが、昔は町の仕切りやが居て手配をしていました。

医療では大学病院は専門性、大病院は得意分野、町の医院は密着性とすみ分けをしていますが、葬儀でも専門性や得意な葬儀等を明確にして特化すれば、面白い分野なのですが。
オールマイティ=マイスターにはなれません。

コメントを残す