「終活の教科書」という書籍が販売されました。
誤った情報を掲載しているので指摘します。
まずエンディングノートに関して。
パソコンを使うのではなく手書きがおすすめ
としています。(P47)
理由は3つあり、パソコンは
1.保存先が分からなくなる
2.間違ってデータを消去してしまう
3.緊急時に電源が入らず内容が確認できないことがある
だからだそうです。
私は以前「エンディングノートの正しい選び方・書き方」という
エンディングノートのデータ管理に関する記事を書いたことがありますが
上記の指摘は間違っています。
>1.保存先が分からなくなったり
PCの検索機能を使えばいいだけです。
当然クラウド上のデータでも検索はできます。
データに比べて
紙のエンディングノートを紛失する可能性の方が高いはずです。
>2.間違ってデータを消去してしまう
定期的にデータの自動バックアップを取ればいいだけです。
紙のエンディングノートを紛失したり、
焼失したりする可能性の方が高いはずです。
>3.緊急時に電源が入らず内容を確認できないことがある
今すぐエンディングノートみなきゃ、っていうシチュエーションもそんなにないと思うのですが
それはひとまず置いとくとして。
手帳ならともかく、
じゃあエンディングノートをいつも肌身離さず持ち歩いているんでしょうか(^^;)
クラウド上のエンディングノートのデータにアクセス出来るタブレットやスマートフォンを持ってる方が
よっぽど緊急時は安心でしょう。
電池切れでも近くのカフェやファーストフードに飛び込めばいいわけだし。
というわけで
結論として「手書きをすすめ」たいなら
パソコンが苦手だから
という理由で、十分じゃないですか?
多分この記事書いた人はパソコンが苦手な人なんでしょうし。
次に葬儀社選びのポイントとして
「葬儀費用の目安として
日本消費者協会のデータを使用している」
を挙げています。 (P125)
最悪のアドバイスです。
以前マスコミが報道する葬儀費用のウソ
という記事を書きました。
日本消費者協会のデータは統計的には全く信用できないシロモノであり
実際よりも高い金額が出ている、という内容です。
現場の葬儀屋さんは
日本消費者協会のデータが間違っていることを
経験的に知っています。
そして悪い葬儀屋さんは
ウチは日本消費者協会の金額より安くできる良心的な葬儀屋です
とアピールします。
だから日本消費者協会のデータを使用している葬儀社に頼んではダメです。
この「終活の教科書」の監修は終活カウンセラー協会というところが行っています。
考える葬儀屋さん@kangaerusougiya
終活カウンセラーとは|一般社団法人 終活カウンセラー協会http://t.co/mwSjCBUKXL←ってことは最短で合計3日と半日講習受ければ終活カウンセラーを育成する立場になれるってことですか・・・
スタッフを見てみると葬儀のプロはいないみたいです。
もう葬儀に関して適当なことを書いて通用する時代ではありませんよ。
NGワードに引っ掛かり、投稿が出来ません。
英語スペルをカタカナにしたりしましたが、ダメ。
この協会には専門家がいない事が原因でしょう。
専門家の英語表記は、スペシャリスト、エキスパート、あたりが科学や法務等で使用されていますが、葬儀関連ではプロフェショナル」(私のprofは別の意味)が使われており、この意味は「素人からの専門家」であり、従事者や職業者を意味します。
そのために、葬儀社に勤務している者は「全てが葬儀の専門家」とも言えます。
専門家に対する一般的な考えは、「同一キャリアを持った同業者から見て、明らかに知識や技術が卓越した者」と考えられる場合がほとんどです。
そのために、医師や看護師、弁護士や研究者であってもスペシャリスト、エキスパートと呼ばれる人は「全体(プロフェッショナル)の5%程度しかいない」と思われます。
入社1年目の葬儀社社員から見れば、3年目の社員は「豊富な知識や優れた技術を持っています」が、これらは同一キャリア(経験と考えるべき)からの評価ではなく、「下から見た上の評価」に過ぎません。
専門家との評価は同一レベル者や上位者から見て、「学識や専門知識、専門技術が優れた者」に対して与えられます。
どの分野も同じでしょうが、3年程度で仕事が分かり、仕事の流れを十分に理解できます。
5年で「1人で仕事が熟せる」様になり、管理者や指導者なしでも仕事を任せられます。
10年で一人前となり、「新入社員や後輩の教育や指導が可能」となります。
15年にして専門家の評価基準に達し、専門家と評価されると「先輩や上司、同等キャリア者への教育や指導」が可能とされています。
大卒から定年まで勤めても評価できない人達もいますが(多くは職場側にも問題がある)、旧来からの職人制度から見れば、15年は長いとは言えません。
一流料亭や割烹の板前も、調理師学校出て調理師を取得して採用されても雑用係(追いまわし)、数年で揚場か焼き場、その後に煮方(先輩や親方の指導で味付けが可能)、向う板、花板(親方)となります。
一方で、チェーン店の居酒屋では採用から3か月で全ての料理を任されます。(店にもよるが)
大事なことは「卒後教育や職場教育であり、育てる事」なのですが、会社によっては「金を稼ぐ事が最優先」であり、十分な経験や教育、指導を行わずに専門家を捏造しています。
物理教師さんの様な人が居る職場や企業は稀です。
どうやら、○○○○○が規制対象語(NG語)の様で、共和国方式で文節検索で見つかりました。
そのために、小切りで送っています。
一概に15年で区切るのは間違いであり、経験10年の者でも「優れた者はいます」。
これらの時は特例的に学会や教授会、協会で認める場合もありますが(大手企業の社内認定制度)、これらの者は1%にも過ぎず非常に稀です。
3年や5年で専門家を名乗る者もいますが、その分野は
「素人が3年や5年で専門家になれるほど簡単な仕事なの?」となり、分野や業界自体の評価を下げる事となるために、専門家の乱造や捏造は「オウンゴール」となります。
一般社団法人 終活カウンセラー協会のHPでは関係者の経歴が明記されており、各分野では専門家と考えられる人達もいますが、葬儀や墓の分野は不在(明記なし)であり、協会加盟の葬儀社はいても葬儀の分野では専門家と評価できる人がいないのではないでしょうか?
そのために、情報のトリアージが出来ないのだと思います。
合格率98%は試験ではなく、資格認定講習会です。
我々の試験は、「不適格者を排除するための試験」ですが、国内に30以上ある葬儀関連資格は「金を払えば誰にでも与える資格」ばかりであり、「専門家乱造商売」としか言えません。
海外から見ても日本の葬儀関連資格は「異常」であり、「物事を自分では決められない日本人」にとっては資格や肩書は「最高の営業材料」ですが、資格や肩書の希薄化や葬儀への猜疑心向上になると考えないのでしょうか?
不思議であり、理解できません。
私はこちらの協会の資格を取得しています。
理事にも一度お会いしていますが、確かに葬儀に関しての専門家はいないようです。
資格の講習も一般消費者にも分かるような内容ですし、あくまで終活の意識を向けるためのものなのだと思います。
講習もある葬儀社さんを呼ばれていたのですが、実際の葬儀部門の講習は協会の方で内容はう~ん・・でした。
やはり世間に知らせるものであるなら、もう少し込み入った下調べをする必要はあると思います。
本が発売されていた事も知らずこんな生意気言ってお恥ずかしいですが(-_-;)
この先、こちらの協会がどういう風に進めていくのかはわかりませんが、今のままでは一般の人が受講する意味もなくなってきてしまうのかな。と思っています。
「終活」という流行り言葉を今はちょっとお借りして、乗っかっとこうとしている私が言う事ではないですね(^_^;)
失礼しました。
prof様、
>NGワードに引っ掛かり、投稿が出来ません。
申し訳ありません。
もしかするとファッション系スパムコメントをブロックするために
禁止したワードに引っかかったのかもしれません。
今後コメント入力を画像認証に切り替えようと考えています。
何とかNGワードを踏まない様にします。
日本の葬儀における資格(厳密には資格は存在しない)は100以上あり、知られている物で30程度と思われ、昨年だけで10以上の資格が創設され、本年も更に増加傾向にあります。
http://www.kantou294.co.jp/company/index.html
古い物では上記のような資格(?)もありました。
一般市民に対する効果は「それなりにあり」、10数万円(1泊2日の研修だったはず)は元を採れたと思います。
実施は葬儀社で、当然ながら東京都庁や監察医務院は全く関与しておらず、「官名詐称」とも言えずに「葬儀社が金儲けで勝手にする事」として処理しています。
新規参入業者から見れば「お墨付きを得る事」は非常に強い材料であり、知識や経験、技能がない者ほど「資格に傾向する帰来」があります。(資格武装策)
実は私も資格マニアだった頃があり、国家資格や公的資格を10以上持っていますが、妻(医師しかない)からは「自分に自信がないから資格をいっぱい取っている」とバカにされています。
確かに、伝統工芸や人間国宝とされている人達は資格など有しておらず、子弟制度と経験から積み上げられた結果でもあります。
葬儀においても子弟制度は重要であり、「時間をかけて人を育てる」との考えがなければ商品と売り上げに振り回されるだけです。
5年や10年かけて人を育てるリスク(他社に行かれる、独立される)はありますが、この人達が会社に残ると「最強の商品」(人材が最大の武器)となります。
prof様、
今、旬の資格と言えばこれでしょうか。
http://jfima.jp/license/
Pマーク取れない業者に人気?みたいです。
週刊ダイヤモンドでもアピールしているみたいですね。
たかだかおり様、
>私はこちらの協会の資格を取得しています。
以前、業界のシンポジウムである組織をチクリとやる発言をしたところ
終わってからその組織の方に挨拶をされたことがあります。
その人は大人だったので、笑顔で名刺を出してくれましたが・・・
そんなことをふと思い出してしまいました(^^;)
全部F氏絡みですね。
資格ビジネスや新しいビジネスモデル制作では草分け的であり、大衆向け(著書等)ではありますが。
3.11訴訟も気になります。(自身がテレビで発信)
10年ほど前に、講習に参加してマーク取得をした葬儀社を知っていますが一覧にないと言うことは、「マーク放棄」でしょうか?
資格は少なく困難でこそ威力を発揮しますが、資格が氾濫してしまっては意味もありません。
F氏も「資格氾濫による弊害」を予測していなかったと思いますが、差別化だけではなく「儲かる資格」(資格の趣旨からは?)が人気でしょう。
最近では、遺品関連2資格(もっとあるのかも知れない)も楽しませてくれました。
メンバー構成や所在地を見ると「!!」ですが。
遺品整理に乗じて、「金品を盗む輩がいるとか」。
だから資格が必要との話しですが、数時間の講習会で「人の性格や本性が変わるとは思えません」。
「大牟田事件」(一家4人が全て死刑判決)を代表するように、「環境」が最も重要であり職場も同じです。
prof様、
>3.11訴訟も気になります。(自身がテレビで発信)
↑これってなんでしょうか?
警視庁としては立件は難しそうです。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130309/dst13030911410005-n1.htm
刑事責任はなくても民事ではどうなるかは分かりませんが。
専門学校の合同卒業式中の被災。
これは、葬儀中の被災にも通ずる部分があり、全国の集会施設が凝視しています。
prof様、
この崩落事故自体はもちろん知っていましたが
こういうことだったんですね。
情報提供ありがとうございます。
ここで問題となるのが葬儀参列者の受傷や死亡。
3.11では幼稚園児や障害施設通所者については施設側敗訴、大川小学校の集団訴訟でも敗訴すると思われますが、これらは「自己判断能力の低い被災者」です。
銀行やコンビニ、自動車学校でも訴訟は起きていますが「自己判断や自己避難能力」が問われる可能性が高く、葬儀参列者は「自己判断力がある」と考えるべきなのかとも考えています。
刑事責任は「検査で回避」との考えも成立します。
もう一つの問題は、天井崩落直後に「救助を優先した点」であり、人道的には間違いではありませんが、災害の鉄則では「2次被災防止の避難」を優先するべきではと思われる点です。
崩落下敷き者の救出のために教職員が生徒に対して「崩落物を持ち上げて救出を命じた」との話があり、災害の鉄則では次の崩落を避けるために直ちに避難であり、生徒は建物外の安全な場所に避難させて、教職員と会館職員で救出をするべきでした。
避難が遅れての2次被災は「任命者または自己責任」となり、旧軍人会館の様な古い建物では余震で崩壊もあり得ることから注意が必要でした。
医療者の行うトリアージは「非情」に感じるかもしれませんが、リスクと効果の選別であり合理的です。
prof様、
>医療者の行うトリアージは「非情」に感じるかもしれませんが、リスクと効果の選別であり合理的です。
そう、そうなんですよね。
でもいざその状況に自分が置かれたらちょっとこれは自信ないです。
終活カウンセラー資格取得者の1人です。
上記、誤り事項と言う事ですが、私は誤り事項とは思っていません。
エンディングノート、パソコンはお薦めでない・・と言う事、私も賛成。そして、上記に誤りと書かれた事項は、お薦めできない理由の一部であり、私もお薦めしない理由のひとつと思っています。
また、「日本消費者協会のデータ」使用ってのもひとつの指標です。
葬儀費用というのは、地域によってもかなりの差があります。
他の葬儀関係の書籍見ても間違ってるのではと思う事が書いてあるものもたくさん存在します。
それだけ、葬儀、終活って難しい事だと思います。
私自身、この本、持っていますし、書かれた方も全員知ってます(お会いしてお話をしたことも何度もあります。
私としては、終活初心者にはお薦めの1冊です。
T.S様、
コメントありがとうございます。
>私としては、終活初心者にはお薦めの1冊です。
はい、総論としてこの点に関しては反論はありません。
ただ書籍内で間違っている箇所を指摘させていただきました。
PCと日本消費者協会の件は、もう少し詳しくご説明いただけると有り難いです。
総論として・・・・は、わかりますが、「最悪のアドバイス」って書かれた事で、「総論として・・・・」と言うお言葉と矛盾します。
PCの件ですが、書かれた方は、結構PCについて詳しい人で、PCの特性もよくわかっている方です。
私自身も、かつて15年位、PC開発の仕事してましたが、私もPCエンディングノートは薦めません。
先にも書かせて頂きましたが、この本書かれた方は、全員私の知り合いで、皆さん、かなり、終活について勉強されており、終活に対する思い入れも強い方ばかりです。
言うなら、終活のエキスパートが書かれた本です。
T.S様、
コメントありがとうございます。
私の文章によってT.S様やお知り合いの方が不愉快に感じているとしたら
申し訳ありません。
ただ
>「最悪のアドバイス」って書かれた事で、「総論として・・・・」と言うお言葉と矛盾します。
終活=葬儀社選びではありませんよね。
葬儀社選びは終活の一項目に過ぎないと思います。
ですから葬儀社選びとして最悪のアドバイスが載っていても、終活の本としては
アリじゃないでしょうか。
ロイヤルホストのラーメンが仮にまずいとしても、ロイヤルホストの料理がすべてまずい
という論理にならないのと同じことです。
また
素晴らしいことを書いている(と私が判断する)、だから、書いた人は素晴らしい(と私が判断する)
という論理は成り立ちますが
書いた人は素晴らしい(とT.S様が考えている)、だから、書いていることが素晴らしい(と私が判断する)
という流れは成り立たないと思います。
私を含めた読者は執筆者と面識は無いわけで、書いている内容でしか判断できません。
>私もPCエンディングノートは薦めません。
この理由としてこの書籍に書かかれている根拠が、
紙媒体の優位性を十分に説明できているとは思えないのですが・・・
ありがとうございます。
著者ですが、私、何度もお会いして、色々お話もさせて頂いてる中での判断です。
ただ、文章としての表現とかに誤解を招きやすい部分があったのかも(著者もそのような事言われてました。)
また、このような執筆の機会があったら、誤解を招きやすい表現は避けるように・・・・と言うニュアンスの事も言われてました。
本当、終活って難しいものです。
T.S様、
コメントありがとうございます。
同じ消費者を啓蒙する立場として
今後のご活躍を期待しています。