今回紹介するのはこの本。
ご老人は謎だらけ
![]() | ご老人は謎だらけ 老年行動学が解き明かす (光文社新書) 佐藤 眞一 光文社 2011-12-16
|
老人は自分を老人だと思っていない
「老人は自分を老人だと思っていない」
シルバービジネスがうまくいかないのも、ターゲットである老人の主観年齢が老人ではないからです。服を例にとると、老人向けにつくられた服が老人に売れないのは、誰も自分をその服が似合うほど老人だとは思っていないから
ずっと、超高齢社会といわれながら政策が改善されなかったのは、主体である老人が、自分自身を老人だとは思っていないために、本気になれなかったから
アメリカの老人の主観年齢は暦年齢より15歳も若い
現代人は老いを感じると、暦年齢を主観年齢に合わせるべく、アンチエイジングに励みます

老人に接するときの心得
この本を読んで以来、葬祭業に従事する者として
老人と接するときにより注意を払うことにしました。
「お足元にご注意ください」というアナウンスをお年寄り中心に行なっていましたが、
お年を召していない方にも同様にアナウンスをするようにしています。
ちゃんと自分はあなたのことを注意して見てますよ、
何かあったらすぐにバスケットボール選手のようにターンして支えられる体勢にして階段を下りています。
それほどのあせりや恐怖は感じないものらしい、です。
現代の日本人には、極端にいえば老年期がなく、壮年期のあとはすぐ、死と向かい合う時期がやってくるの
老人は自分に都合のよいことしか覚えていない
しかも、高齢になって残された時間が短いことを認識するようになると、気分をポジテイブに保つことが、今後の人生を生きる上で重要になります
在原業平のような心境になるんでしょうかね。
終に行く道とはかねて聞きしかど昨日今日とは思はざりしを
それとも佐野洋子さんの晩年の心境か。
いつ死んでもいい、でも今日でなくていい。
![]() | 神も仏もありませぬ (ちくま文庫) 佐野 洋子 筑摩書房 2008-11-10
|
この雑誌はいかかがなものか
![]() | MADURO (マデュロ) 2014年 05月号 [雑誌] セブン&アイ出版 2014-03-22
|

シルバービジネスがうまくいかないのも、ターゲットである老人の主観年齢が老人ではないからです。服を例にとると、老人向けにつくられた服が老人に売れないのは、誰も自分をその服が似合うほど老人だとは思っていないから
多分今の団塊世代は盆栽などはやらないと思いますし。
コメントを残す