Fire HD 10 タブレット レビュー




発売されたばかりの大型タブレット、Fire HD 10 タブレットのレビューです。

Fire HD 10の進化状況

私が初めてFire HD 10を買ったのは、2017年の第7世代が発売されたときです。

その後、何度か代替わりしましたので、どのように進化したかをまとめておきます。
当然ですが、その時の最新機種をお求めください。

2019年10月に後継機種の第9世代発売

2019年10月に後継機種の第9世代が発売されました。

第8世代はどこにいったと思われるかもしれませんが、○世代というのは全FIREシリーズに順番につけられています。そのため8世代の称号は2018年に発売されたFIRE 8 に付けられています。
つまりFire HD 10 に関しては、第7世代の次の機種が第9世代ということです。

お値段そのままで、進化したのは

  • カラーバリエーションが黒に加えて、白とブルーが追加された
  • USB-C接続になった(それまではミニUSB接続)
  • 処理速度が30%アップしたという点です。

2021年5月 第11世代のFire HD 10が発売

さらに2020年5月 新世代のFire HD 10 が2台発売。

進化したのは以下の点。

  • 前世代機より7%薄く、8%軽く、10%画面が明るくなりました
  • 2画面表示機能搭載
  • RAMが前世代の2GBから、新世代は3GBに。plusは4GBに。
  • plusはワイヤレス充電が可能になりました。(別売りのワイヤレス充電スタンドが必要)

どんどんiPadに性能が近づいてます。そしてお値段は半分。

第11世代のFire HD10 Plusを買いました

発売されてから約1年 第11世代のFire HD 10 Plusを買いました。
以前買った2017年発売の第7世代Fire HD 10もまだ元気に活躍していますが、
もう一台あった方が便利かもと思うようになりました。

というのも最近Fireの将棋ゲームにはまっています。この将棋ゲーム、対局が終わると一手目から手筋の解析を始めるのですが、これが10分くらいかかるのです。
その間ヒマなので、もう一台Fireがあれば、その間Kindleの本を読んでおけると思ったのです。

どうせ買うなら、一番高性能で、バッテリーの持つFire HD 10シリーズにしようと思いました。
そしてゲームにも使うんだったら、RAMが大きいplusの方が処理速度がちょっとは速くなるはずと、判断しました。
外に持ち出さず、家で使うだけなので、64GBではなく32GBに。

Fire HD 10はなんだかんだで3ヶ月に1回はセールを行っているので、定価¥18,980が5,000円引きの¥13,980のときに購入。

2015年に初代FireHD10が出てから、今回のFireHD10で4代目になります。

第7世代(2017年発売)と第11世代(2020年発売)を比較してみました。
右側が新しい第11世代です。

形は第11世代の方が四角っぽいです。よりiPadに近くなりました。

第11世代は2つのアプリケーションソフトを同時に2つ表示して、作動させることができます。
買う前はコレは便利、と思ったのですが、買ってみると意外と使わない(笑)

一番感動したのは処理速度。
さきほど将棋ソフトの解析に第7世代は10分ほどかかると申し上げたのですが、第11世代はサクサクと解析が進んでいきます。
(動画の右側が第11世代です。)
1分くらいで終わってしまうので、待ち時間に本を読むヒマがない(笑)

これはうれしい誤算でした。

先代と同じく大活躍してくれています。

さて Fire HD 10 Plusのその他の特徴は、ワイヤレス充電ができること・・・だったのですが、専用のAnkerの充電スタンドが不良品だったために、クレームの嵐に。
いったん発売が中止されてしまいました。

今発売されているのは改良された2代目です。スタンドにおけば、充電コードを差し込まなくてもワイヤレスでちゃんと充電してくれるようです。

しばらくFire HD 10 Plusを使ってみて、必要なら追加購入しようと思っていたのですが、自宅ではそれほどヘビーに使うわけではないので、今のところ購入していません。

↓こちらの記事もどうぞ

Fire HD 10 タブレットに貼るフィルムはこれが最高!

私のKindle歴(2017年当時の記事)

先日届いてから、大活躍しています。

これまで私が購入したのは
1.Kindleペーパー(読書用

2.KindleHDX7(ネット検索・映画鑑賞用)すでに販売中止

3.Kindle6HD(寝るときのYouTubeリスニング用

私は電化製品が必要になったとき、基本的にいつも型落ちで安くなったものを購入しています。
PCはいつも中古のLet’s noteを買っています。
そんな私が今回生まれて初めて電化製品を発売前に予約して購入する、ということをやりました。
それくらい魅力的だったのです。

Kindleシリーズの良いところは
とにかく安くてそこそこの高性能
です。
そして本屋さんに行かなくても本が買えて読める、のは
長時間労働で本屋さんになかなかいけない葬儀屋さんにとってはとてもありがたいです。

雑誌を読むのに最適

今回
Fire HD 10 タブレット に飛びついたのは
食事中に「雑誌を読む」ためです。

1人で食事をする時は雑誌を読むことが多いです。
雑誌は1ページの情報量が多いので、頻繁にページをめくる必要がないことと
ページが開きっぱなしになるため
食事の時に読むのに適しています。

とはいえ大きくて分厚いのですぐに場所を取ります。
あと保存したいページがあってもサイズの問題でスキャニングが面倒でした。

そこで以前から Fire HD 10 タブレットを購入選択肢に入れていました。
画面が大きくて見やすいということならiPadも持っているのですが、
Fire はさらに大きくて、安価なので壊してしまってもダメージが少ないというのが、その理由です。
しかし旧型のFire HD 10 タブレットは解像度が低く、どうしても写真が粗くなりそうで二の足を踏んでいました。

そんなとき解像度1920×1200ドットの新型Fire HD 10販売の予告が!
10秒考えて(即決できないところが自分らしい)「1クリックで注文」

その後
Prime ReadingAmazonプライム会員に入会すると月替わりで数百冊の本が無料で読み放題というサービスです。)
のリリースが!

毎月書店で購入していた雑誌の最新号がタダで読める。
Kindle画像

さて届いたので、私がいつも本屋で買っていたファッション誌メンズExの電子版のページを表示して、サイズ感が伝わるよう、文庫本と並べてみました。
雑誌の1ページと同じサイズとまではいきませんが、なんとか読むことが可能です。
ページめくりもスムースです。
これで雑誌の山から解放されます。

あと漫画を読むにも適しています。
Kindleペーパーのサイズと解像度だとページ見開きで読むのは難しいですが、Fire HD 10のサイズなら可能です。

(追記)
さらにたくさん雑誌を読みたくて、Kindle Unlimited (キンドル アンリミテッド)に入会しました。
月々980円なので、2冊以上本や雑誌を読めば元が取れてしまいます。

私は 月々780円のAmazon Music Unlimitedにも入会していて、こっちは値段相応だなと思いますが(他にも似た音楽配信サービスがあるので)
Kindle Unlimited は、ほとんどの人にとってお得だと思います。

32GBがおすすめ

ちなみに容量に関して32GBと64GBの2種類があります。
Amazonプライムの映画をダウンロードして持ち出すなら、64GBが良いのかも知れませんが、正直をこのサイズを持ち出そうとは思わないのではないでしょうか。
重量は500グラムあります。人によっては寝転んで長時間読むのがちょっと厳しいレベルなので。

私は32GBを購入し、Wi-Fi使用で自宅オンリーで使っています。
もし足りなくなればSDカード入れればいいわけですし。

これが15,980円ですからね。

以前経済学者のマンキュー

↑この本のなかで
「技術革新が生活を豊かにする。
カーネギーは史上最高の金持ちだったが
当時は数時間で海外に行ったり、真夏に冷蔵庫から冷たい飲み物を飲むこともできなかった」
という主旨のことを語っていたことを思いだしました。

すごい時代になったものです。

(追記)後日Fire HD 10用のノングレアフィルムを購入しました。
興味のあるかたはこちらの記事を参考にしてください。
Fire HD 10 タブレットに貼るノングレア(非光沢)フィルムはこれが最高! | 考える葬儀屋さんのブログ

(さらに追記)
↓この機能にも助けられています。
Kindle Fireの書籍読み上げ機能は大変便利 | 考える葬儀屋さんのブログ











コメントを残す