葬式の意味すら分からない人達
こんな連中がデモをするのはむしろ逆効果でしょう。 横浜で喪服姿の大学生がデモ 国立大文系学部見直しに反対 以前 「悪い意味での」宗教という記事の中で葬儀に参列する姿でデモを行う人を批判しました。 今回は子供だから、とい...
こんな連中がデモをするのはむしろ逆効果でしょう。 横浜で喪服姿の大学生がデモ 国立大文系学部見直しに反対 以前 「悪い意味での」宗教という記事の中で葬儀に参列する姿でデモを行う人を批判しました。 今回は子供だから、とい...
今回は横須賀市のこの試みについて。 終活、行政が手助け 独居高齢者対象に「希望の葬式を」 この仕組み 公費火葬の場合の20万6千円を上限に契約を結び、自費で支払ってもらう。 というところがポイントでしょうか。 行政にして...
このところずっと売れている 「身近な人が亡くなった後の手続のすべて」という本は 意外と使えないという話です。 身近な人が亡くなった後の手続のすべて 身近な人が亡くなった後の手続のすべて 児島 明日美,福田 真弓,酒井 明...
以前からエンディングノートの正しい選び方・書き方という記事に始まり、エンディングノートの書評を不定期で載せています。最近購入したエンディングノートについての感想をつらつらと。 ○白い紙に書くエンディングノート 白い紙に書...
たまには脱力系のネタを。 WEBマーケティングスペシャリスト?さんがゆるーく書いた 葬儀業界分析記事にゆるーくからんでみます。 葬儀市場の市場規模と動向をマーケティング的に市場調査 外部の方から見て参考になればと。 お時...
今回は葬送の自由をすすめる会のゴタゴタについて 外野の勝手な意見です。 碑文谷さんの記事で 島田裕巳先生が葬送の自由をすすめる会の会長を辞任(実質解任)されていたことを知りました。 時系列としては 2012...
この発言を見て思ったことを。 「Amazonのお坊さん便 僧侶手配サービス」について理事長談話 全日本仏教会のやっていることは戦略としてまずいと思います。 そもそもアマゾンに文句を言うのはおかしい。 アマゾ...
少し古いデータですが今回は内閣府の 平成26年度 一人暮らし高齢者に関する意識調査結果が意外だったという話です。 男性より女性の方が終活について深く考えている、というのは予想通り。 事前相談や終活系セミナーの参加者を見て...
2015年に書いた記事の年間アクセスランキングをまとめてみました。 (2015年度の総合アクセスランキングではないです。 昔書いた記事も均等にアクセス集めているので。 あくまで去年一年間の間に発表した記事百数十本の中での...
さて今年もあとわずかとなりました。 今年はこのブログの月間アクセスを25万PV(ページビュー)から 35万PVまで伸ばすことができました。 このブログにお立ち寄りいただきました皆様 本当にありがとうございました。 来年は...