日本で殺人が見逃される理由
日本の死因の究明制度の問題点について、過去に書いた記事をまとめてみました。 日本の死因究明制度の問題点 葬儀屋さんをやっている人なら 「日本て結構殺人事件を見逃してんじゃないの?」 と思ったことがあるのではないでしょうか...
日本の死因の究明制度の問題点について、過去に書いた記事をまとめてみました。 日本の死因究明制度の問題点 葬儀屋さんをやっている人なら 「日本て結構殺人事件を見逃してんじゃないの?」 と思ったことがあるのではないでしょうか...
流行ってますね、インフルエンザ。 と、珍しく時事ネタではじめてみましたが、 しっくりこないですね(^^;) 数ヶ月前、もしパンデミック(感染症の世界的流行)が起きたときの 自社の運営シミュレーションデータ作成の指示を上司...
今回のおすすめ本?はコレ ジョジョの奇妙な冒険 (ジャンプ・コミックス) 荒木 飛呂彦 (著) この漫画の絵のタッチや下品なセリフは好きではないんですが・・・ それにもかかわらず なんでおすすめかって言うと。 この話っ...
同僚を見ても、職業病と言って良いくらい腰を痛めている人が多いです。体格の良い御遺体や重い御棺や祭壇を持ち上げる機会が多いからでしょう。 そんなわけで、持ち上げる動作についてのアドバイスを、ちょこっと述べようと思いました。...
「人間学」という学問があるかどうかは知りませんが、 人や世間を学ぶ目的で 早坂茂三さんの本はよく読みました。 オヤジの知恵 (単行本) 早坂 茂三 (著) 念のため説明すると早坂茂三さんは、田中角栄氏の秘書を長年務めた方...
だいぶ前になりますが、私がある新人の女の子の教育係だったころの話です。 彼女が駆け出しのころ、ちょっと厳しいお客様の担当になりました。 比較的若い男性の喪主様だったのですが、かなり心配性で神経質な方で。 特にその新人が失...
会社説明会や大学の授業などで学生さんから良く聞かれるのはこの質問 「自分で最もよくできたと思うお葬式はどんなお葬式ですか?」 で、私の回答 「次に担当するお葬式です」 ちょっとカッコ良すぎるし、適切な回答でないかもしれな...
今回のおすすめ本はこちら (amazonより引用) アドボカシー・マーケティング 顧客主導の時代に信頼される企業 (ウォートン経営戦略シリーズ) (単行本) グレン・アーバン (著), スカイライトコンサルティング (監...
今日は大学で講義を行いました。 今回は研究者ではなく学生さん相手です。 セミナーや研究会での講義は一通り経験したことがあるのですが、 一般消費者の方や死生学などの研究者が相手の講義だと、まだやりやすいんですね。 私の話す...
葬儀屋さんの情報を管理する方法についてのお話しです。 (少しだけPC関係の知識を必要とします) 先日の記事(葬儀屋さんのセブンイレブンの使い方) 「自分の営業エリアは東京都下なんですが、 基本的に依頼を受ければどこにでも...