葬儀の音楽について(ご遺族用の記事)
今回からお葬式で流す音楽の話をしたいと思います。 無宗教葬の場合、音楽は儀式そのものを成立させる重要なファクターになります。 葬儀で音楽を流すとき 式中は、 ・献奏としての音楽 ・イメージ画像を流すときのBGMとしての音...
今回からお葬式で流す音楽の話をしたいと思います。 無宗教葬の場合、音楽は儀式そのものを成立させる重要なファクターになります。 葬儀で音楽を流すとき 式中は、 ・献奏としての音楽 ・イメージ画像を流すときのBGMとしての音...
以前 葬儀社のホームページは質量ともに不十分である という記事を書きました。 その内容に関連して興味深い葬儀社のサイトを見つけたので、紹介します。 Googleで「葬儀屋」と検索すると現在(2010年1月30日)検索順位...
母が亡くなったときも父が亡くなったときも、とても寒い季節でした。 私の実家では、通夜の翌朝、つまり葬儀の直前に火葬するという習慣のため、 お葬式の日はまだ真っ暗な時間に起床します。 目覚めた瞬間に、寒さと、逃げられない現...
最近葬儀業界におけるマスコミ報道とメディアリテラシーについて述べていますが、 本日はイオンのお葬式について考えてみます。 イオンの葬儀に関してはエンディングデザインコンサルタント・柴田さんの 大手スーパーの葬儀屋さん と...
musician’s musician(ミュージシャンズ・ミュージシャン) という言葉があります。 プロの音楽家に評価されている音楽家のことです。 なんかプロ中のプロって感じがしてカッコイイですよね。 (私の...
ところで「ドライアイス」は商標登録されている商品名だって御存じだったでしょうか。私のPCに入っているATOK(単語変換ソフト)が教えてくれました。商標登録されているということは一般名称ではなく特定の企業の商品につけられた...
ドライアイスの当て方で、その葬儀屋のレベルが分かるという話です。 「さきほど、病院の葬儀屋さんに故人を自宅まで運んでもらったんだけど、お葬式の施行はお宅に頼みたいから来てくれないか?」 というお電話をご遺族からいただくこ...
葬儀費用の抑え方(基本編) の続きです。 火葬するまで御遺体の状態を保つための手段は主に以下の3つです。 1.エンバーミングを行う 2.保冷施設に安置する 3.ドライアイスを使う 1と2は特別な施設が必要なので やはり御...
今回紹介する本はこちら。 へーっ、そうなんだ、と思わされる記述がたくさんあり、 面白く読めました。 ただ残念なのは、紹介している学説の出典が全く示されていない点でしょう。 出典がないと、せっかくおもしろい説を紹介している...
・お通夜は何時から始まって何時まで行うのか ・焼香したい参列者は何時までに式場に行けばいいのか という話です。 「通夜 時間」というワードで検索する方が意外と多いので このページ(通夜をする理由)がヒットしているようです...