ビジネス会計検定試験受かったので攻略法教えます

ビジネス会計検定合格証

このたびビジネス会計検定試験2級第16回試験に合格いたしました。

ビジネス会計検定2級の体系的な攻略法というものが意外とネット上にないようなので
(というか多くの人はそんなもん必要としないんでしょうか・・・)
これから目指される方のために、
受かるための効果的な勉強法をお教えします。 ビジネス会計検定の体系的な攻略法です。

あくまで凡庸な頭脳を持った私個人の意見ではありますが、参考になれば幸いです。

ビジネス会計検定の概要

ビジネス会計検定とは
大阪商工会議所が主催する会計の試験。

日本消費者協会の主催する「日商簿記」が財務諸表の作り方に関する試験だとすると
ビジネス会計検定は財務諸表の読み解き方に関する試験といえるでしょう。

受講資格は特になく、何歳でも、どの級からでも受験可能です。

試験は3月と9月の年2回(1級は3月のみの開催)、大阪商工会議所主催で、全国の都市部で開催されます。

3級と2級は
マークシート方式で2時間の試験。
100点満点で、70点以上の得点で合格。

1級は
マークシート方式および論述式で2時間30分の試験
200点満点のうち、論述式50点以上かつ全体で140点以上の得点で合格。
合格率は1割~3割。
最近1級のみ、合格点に満たないが120点以上の得点者に準1級の称号を与えるようになりました。

受講者は年々増えていましたが、ここ数年は横ばいです。2022年3月の試験の申込者は
3級3,484人 2級1,910人 1級223人 でした。

申し込みは受験日の2~3ヶ月前くらいから。

受験料は、最近少し値上げされて
3級 4,400円→4,950円  2級6,600円→7,480円  1級11,000円→11,550円(全て税込み価格)
です。

最新の情報は
受験要項 | ビジネス会計検定試験
を参照ください。

2級受ける人は、同日に1級か3級との併願受験が可能です。
ただし私がダメなヤツなのかもしれませんが、2級を受けるだけでフラフラでした(笑)

難易度

合格率は2級で3割~5割 3級で5割~7割。
2014年から2022年までの、3級・2級それぞれの合格率を、グラフ化してみました。

正直言うと合格率高いとき(≒易化したとき)に受験したいですよね(笑)

この10年間の日商簿記2級の合格率のブレが、11%~47%なので、ビジネス会計検定の方がブレは少ないです。

そして日商簿記2級の合格率が2~3割のゾーンが多いことも考え合わせると、一見ビジネス会計検定2級の方が簡単そうです。

しかしビジネス会計検定の受験母集団自体が、日商簿記合格者や経理部のデキる人達で占められている気がします。(試験の休憩時間中の回りの雑談を聞いた限り、ですが)

私の実感として、難易度は

ビジネス会計検定2級>日商簿記2級>ビジネス会計検定3級>日商簿記3級

という印象です。

それから受験者全体の年齢構成は
20代と30代が3割、40代が2割くらいです。

ビジネス会計検定は役に立ちます

「ビジネス会計検定は役に立たない」と言う方がいますが、私は非常に役に立つと思います。

以下、ビジネス会計を取得することのメリットです。

2級レベルなら

  • 有価証券報告書に書いていることが一通り分かる
  • 一般向けの会計に関する書籍に書いていることが大体理解できる
  • 経営分析の基礎が分かる

ことでしょうか。

よく言われることですが、運営サイドの大阪商工会議所には問題がありますが(理由は後述します)、検定の主旨は、汎用性が高く実践的で、すごく良いのです。
私は株式投資をしたり、経営系の書籍を読んだり、経営者と話をするときに、この資格を取るためやった勉強が役に立っていると実感します。
どうせ受けるなら(個人的な意見ですが)3級で満足せずに、もうひとがんばりしてより実践的な2級を目指すことをおすすめします。

1級は趣味の世界で、ところどころ公認会計士レベルです。どういう層が受けているのか不明です。

先に日商簿記2級を取りましょう

ビジネス会計検定2級を目指すその前に。

あなたは日商簿記2級をお持ちでしょうか?

お持ちでなければ先に日商簿記2級をお取りになることをお勧めします。
なぜなら

  • 日商簿記2級の方が有名で就職にも有利
  • 日商簿記2級の方が試験のクオリティが高いので(←難易度の安定度や問題の完成度)実力を反映させやすい。
  • 民間の優れた参考書や問題集がある(ビジネス会計検定は公式テキストしか書籍がないので使わざるをえない)
  • 日商簿記2級をとっておけばビジネス会計検定の勉強にも応用が利く

等の理由です。

「バイクの大型二輪免許取る前に普通自動車免許取っとけば」みたいな感じでしょうか。

ちなみに私は学生時代、日商簿記2級を取得しています。20年以上前の話で、当時は学内の研究機関とTAC(資格の専門学校)で勉強しました。
当時はネット受講などなくて、テキストと、講義を録音したカセットテープの時代でした。
今はTACの簿記講座 とか LECの日商簿記講座などがネットで受講できます。
良い時代になりました。

資格の学校TAC

ビジネス会計検定2級の出題傾向

私は3級を飛ばして、いきなり2級から受験しました。
日商簿記2級を持っていたこともあり最終的に2級までは受かりたいと思っていましたので、だったら3級は飛ばしていいかなと。
前述したように、同日に2級と3級を受けることは可能なのですが、集中力が絶対持たない自信があったので(笑)

その結果、2回目で2級に受かりました。
つまり前回の第15回試験には落ちています。

私の経験とネットの情報から判断すると14回、15回の問題は公式テキストと公式問題集をやっただけでは
合格ラインに達することのできないレベルだと思います。
(引当金が流動・固定両方にあるだとか、1年未満の借入金の処理だとか、連結会計だとか)
最新の過去問を数回分やりたいところですが、
大阪商工会議所(以下大商)は新しい公式問題集を出すつもりはないようで
入手できない状態です。(2015年3月現在) 
(やっと出ました。次の章を参照)

ちなみ15回を受験したときは先に大問題からやろうと思ってⅣとⅤから始めて、
あまりのボリュームの多さに心が折れてしまい
その他の問題までボロボロでした。
その直後、大商(大阪商工会議所のこと)は全体の正答率の低さにビビったのか、
従来は100点満点で50問×2点の配点だったのが
どうも試験結果を見てから配点を変えるという暴挙を行ったようです。
つまりできなかった人が多かった問題の配点を恣意的に低くした、ということです。

会計を意味する英語accountはアカウンタビリティ(説明責任)に由来すると思うのですが
大商よ、そこは説明しないのかね?

上記で日商簿記の方が試験のクオリティが高いと申し上げたのはそのせいです。
それから時々正解が2つある、という醜態をさらすこともあります。
私の受けた16回でもありました。

15回が難問だったので16回は易化するのではと見ていましたが予想以上の易化でした。
ちょっとやりすぎな位。
私は86点(合格ライン70点)でした。

受かったのになんだか悔しい。

これなら前回の学力で十分受かってるじゃん。
せめて今回は78点くらいで受からしてくれ、という複雑な心境です。
(おまけに送られてきた賞状は変な折り目付いちゃってるし。)

対策その1 過去問分析

ではまず受験対策です。

ゴールから逆算してどんな問題を解かなければいけないのか、把握しておきましょう。

公式テキスト・公式問題集をまず入手します。

(注:問題集4版が2018年に、問題集5版が2021年にやっと出ました。テキストは2020年に5版が出ています。リンクを修正しました。)

TACさんのページでは最新の問題と解説を配布するという「神」サービスをしているので
是非請求しましょう。

ただそのときの最新版の問題しか入手できないみたいですね。
できれば過去問をまとめてダウンロードしたいところです。

過去問を入手したら問題の構成を把握しましょう。

Ⅰ正誤問題
Ⅱ Ⅲ 小問題
Ⅳ Ⅴ Ⅵ 総合問題
という構成です。

現在(2020年以降は)

Ⅰ正誤問題
Ⅱ選択問題
ⅢⅣ 総合問題

という構成になっています。

もちろんキーポイントは
総合問題の処理です。

  • 問題数が多い、つまり得点配分が高い
  • 穴埋めができないと分析ができない、つまり部分点を拾いにいくというのが難しい
  • 各財務諸表間の関連性が理解できていないと解けない、つまり難易度が高い

という問題だからです。

そして解くのにスピードが必要
モタモタしているとすぐ時間切れになります。

正直私の能力では、答えを見直す時間は確保できませんでした。

だから
公式問題集の1~9章やるよりも過去の総合問題を解く訓練
が大事です。

ちなみに私はⅠの正誤問題については、かける時間の割に正答率が低いので、基本捨てています。
運よく5割とれればOKという主義です。

ちなみに合格したときの、得点内容です。
ビジネス会計検定得点

対策その2 テキストで勉強

公式テキストは巻末索引がダメダメです。
ほとんど載っていないので、わからない用語があったとき、この用語はどこかに書いてあったよな・・・といちいち探さなければなりません。
それでも教科書か!と罵倒したいくらいです。

そこで私は
キンコーズ(コニカミノルタの運営するビジネスサポート店)へ行ってテキストを裁断してもらいました。500円かからなかったと思います。時間かければ自分でもできるはず。

スキャナーで読み込んでPDF化しパソコンに。OCR(文字の読み取り加工)をかけて文字検索できるようにする

バラバラになったテキストは同じくキンコーズの製本サービスで復元。
(リング式で製本にするとページを広げっぱなしにできるのでこれも便利)

そして「貸倒引当金」のことはどこに書いてたっけという場合は、PDFの検索機能を使って検索しました。

それからテキストの記述って一度理解できてから読み返すと確かにそう書いているんだけど
最初読んでもよく分からないことが多いんですよね。
これが日商簿記だとさらにわかりやく解説した書籍が大量に出回っているわけなんですけど、ビジネス会計検定にそんなものはない。

だから私はネット上の解説と併用して理解していました。
(特にキャッシュフロー計算書のところ)

あとはノートを1冊買って、テキストのコピーを一覧で貼付けて、書きこみました。
一つの事例のBSとPLとCFを見開きに貼付けて関係性を理解するわけですね。

↓総合問題の財務諸表の関係性を理解するために
それぞれノートに貼り付けました。

それから私のようにいきなり2級から挑戦する人は、
3級のテキストも購入して1回でいいので通読しておいてください。
このあたりは急がば回れだと思いました。

対策その3 資格学校のネット講座を受講する

予算のある方なら、ネット講座を受けるのがおすすめ。

資格スクエア ビジネス会計検定講義
インターネットを使った授業で3級6,600円、2級14,800円、3級2級セットなら18,600円(すべて税込価格)です。

私は1回目完全な独学で落ちたので、2回目の挑戦の時に資格スクエアのビジネス会計講座を受講しました。簿記受験時にお世話になったTACではなく、資格スクエアにしたのは当時キャンペーン中でほぼ半額だったからです。
それにしても1度落ちてしまうと分かっていたなら、最初から受講しておけば・・・
というところですが、自分の能力でも独学でなんとかなると思ってしまったんですよね。

ビジネス会計検定の勉強自体が大好きなら別ですが、私は勉強を、スキル習得のための労働時間と思っています。そのため多少の投資をしてでも最短距離を走り抜けるべきという考えです。

とはいえ一度落ちているのですが。

次の試験までの勉強時間はちょっとムダだったよな、って思っています。

(2020年10月追記:資格スクエアは2020年10月でビジネス会計検定講義の新規募集を停止しました。そのため体系的なビジネス会計検定の講座を開設しているのは、TACだけとなりました。厳密に言うとヒロ・ビジネス・スクール弥生カレッジのビジネス会計講座もあるのですが、概要の解説や過去問の解説のみだったりで、体系的に学べるとは言いがたいです。
2023年4月追記:運営元の大阪商工会議所が2級受験者向けのWEB講座を開始しました。トータルで13時間くらいで、一般の方は26,400円です。運営元が受験指南をするのはコンプライアンス的にどうかと思うのですが(笑))

TACのビジネス会計検定講座は、WEBでも通学でも学べます。
2級のWEB講座なら25,000円です。

私も二十数年前、学生時代に日商簿記講座でお世話になりました。当時媒体はカセットテープでした(笑)
その当時から、簿記や公認会計士試験といえばTACでしたね。
現在ちゃんとしたビジネス会計検定の講座はTACしかありません。

また上記サービスの資格スクエアの創業者が書いた

という本も試験対策を立てる上で役に立ちました。
この本には過去問対策が一番重要と書かれており私も同意します。

対策その4 演習

時間がある人は公式問題集を頭からやって全問正解するまで何周もすればいいと思います。
ただ何度も言うように本番は総合問題がカギ。

とはいえ公式問題集に収録されている総合問題が少ない、どうにかしろ大商というところですね。
しょうがないので
↓非公式問題集(笑)これを買って、(2015年当時)公式問題集に載っていない過去の総合問題(第11回)を解きました。

ビジネス会計検定試験2級 過去問題&模擬問題集 第5版

荒牧 裕一 同友館 2012-12-28
売り上げランキング : 407670

by ヨメレバ

 

7回・8回の問題を解きたい人は中古で↓こちらも。
(資格試験て過去問 命ですから)

ビジネス会計検定試験2級過去問題&模擬問題集

荒牧 裕一 同友館 2011-07
売り上げランキング : 460926

by ヨメレバ

 

ところで↑この本に収録されている模擬問題集をやるべきどうかなのですが、
時間が余ってしょうがない人だけやればいいと思います。
というのは問題作成委員は、この本に目を通して絶対問題が被らないようにすると思うからです。

ただ上記に2冊が古くなりましたので、入手困難な方は、↓こちらの本もあります。

私が合格した後に出た本なので、私自身は使った事がありません。

ビジネス会計検定の問題集は、これまで紹介してきたように
非常に少ないのです。

ここが問題集の豊富な日商簿記と比べて、つらいところです。

それからどうしても覚えられない文言は手作り「単語帳」ですね。
分析の公式なんかは丸暗記が必須です。

アナログですが、効果的。

販売基準の種類とか、正誤問題にもし出たら捨てるつもりでした。
時間と労力は有限で、試験は7割取れればいい訳ですから。
などといいつつ一回落ちてますが(^^;)

その他使用した補助教材

キャッシュフロー計算書の理解のために

そうだったのか! キャッシュ・フロー計算書のつくり方〈第3版〉

藤原 道夫 中央経済社 2014-11-27
売り上げランキング : 276930

by ヨメレバ

 

連結会計の理解のために

連結会計のしくみ(第2版) (【図解でざっくり会計シリーズ】5)

新日本有限責任監査法人 中央経済社 2014-07-09
売り上げランキング : 244437

by ヨメレバ

 

15回の試験に打ちのめされたので
連結会計とキャッシュフロー計算書のマスター用に購入しました。

(結局易化した16回の試験には無用の長物だったわけですが・・・)

キャッシュフロー計算書の仕組みを理解するには
↓この本がお勧めです。

書いてマスター! 財務3表・実戦ドリル

國貞 克則 日本経済新聞出版社 2010-12-22
売り上げランキング : 2148

by ヨメレバ

 

 

勉強時間配分の目安


合格までに必要な時間は、ネットなどの情報では合計60時間などと書かれています。

自分の場合は
第15回の受験の時は約80時間
(内訳 3級テキスト通読4時間 2級テキスト通読15時間 問題集3回転40時間 過去問20時間 あと単語帳を使った細切れ勉強時間)
第16回の時は 公式問題集の総合問題を満点まで繰り返し と 過去問演習で 合計40時間+資格スクエアの動画10時間視聴

結局計130時間くらいでした。

私は葬儀屋さんで、不規則な長時間労働なので、時間を捻出するのは結構大変でした。
優秀な方で、易化したときの試験を受けたなら60時間でも通るだろうなぁ
という印象です。

いよいよ本番!

念のため本番の1週間ほど前に試験会場を試験同時刻に下見しました。
家からどれくらい時間かかって、朝食はどこで食べて、というように。

当日は試験30分前に急に睡魔が襲ってきました。
(葬儀屋さんという職業は時間に不規則でハードなので常に眠いのです。)
あわててトイレに駆け込み、スクワットを50回やって
アドレナリンが分泌されたと判断した段階で試験会場に戻りました。
私は何をやっているのだろう。

それからカフェインの錠剤を試験30分前に飲みました。
カフェインは摂取後30分で効き始めて2時間ほど作用するようです。

本番の一番の不満は(会場によるが)机が狭いこと。
特に大学の大教室が会場の場合は要注意です。

問題文は切り離し式になっており、
B/S、P/L、CF、設定資料、問題文を俯瞰(ふかん)して見るとなるとA3が3枚分のスペースが必要なので
机が狭いとストレスたまります。
特に私は長机の右端のポジションだったので右側にスペースが無く、
ストレスたまりました。

また身分証明書(私の場合免許証)は右側に置け、という指示が出ます。
試験官が見やすいようにということなんでしょうが、問題用紙を机上にぶちまけている状況のため
右側に置くと絶対に床に落とすと思ったので、左端に置いてましたが注意はなかったです。

それから机に置いてよい物に時計は入っていませんでしたが
置いていても注意されることはないようです。

また会場(私の場合は都内の大学)のイスはたいてい固くて痛いです。
温度調整用に持ち込んだストールをお尻に敷いてしのぎました。

各問題は切り離した後、バラバラになるのが気になると思いますので
クリップが欲しいところです。
もちろんクリップを卓上に置くのは認められていないので
アドバイスとしてはシャープペンシルを5本ほど持ち込んで、
シャープペンシルのポケット固定用のクリップを使って問題ごとにまとめておきましょう。

pen

(実際見直しの余裕ってないと思いますが)

また電卓はできるだけ大きい物を持ち込みましょう。
入力ミスを少なくするためと
問題用紙を押えておくためです。

それから他の人の電卓の音が気になるので
私は耳栓をしていました。
イヤーウィスパーは私の耳には大きくて痛いので

を使用。
特に試験官からの注意はありませんでした。

解答は3日後くらいでTACのサイトにアップされるようです。

以上です。

がんばってください!

(追記:葬儀屋さんならではの資格試験の苦労と日々の勉強の様子は↓こちらの記事に書きました。

葬儀屋さんの資格試験攻略法