葬儀屋さんとは、いかにあるべきか、を論じています。

コロナの仕事を引き受けない葬儀屋はおろかだと思う3つの理由
現在(2022年5月)故人がコロナ陽性だった場合の葬儀社の対応はまちまちである。 1.問題ないと葬儀を引き受ける 2.引き受けない 3.条件付きで引き受ける(納棺はやらない、とか安置はやらないとか) 私は、1であるべきだ…
葬儀屋さんとは、いかにあるべきか、を論じています。
現在(2022年5月)故人がコロナ陽性だった場合の葬儀社の対応はまちまちである。 1.問題ないと葬儀を引き受ける 2.引き受けない 3.条件付きで引き受ける(納棺はやらない、とか安置はやらないとか) 私は、1であるべきだ…
先日このブログのコメント欄に 『「よりそう」ってヤバくないですか?』 という主旨の書き込みをいただいたので調べてみたら、なかなかのモノだったという話です。 葬儀ブローカーとは? まず葬儀ブローカーとはなんぞや、という話で…
KFSという言葉を御存じでしょうか? KFSとは? KFSとは KFS=key-factor-for-successの略で「(主に企業戦略の)成功の力ギ」 という意味です。 ここを押さえておかないとその事業が成功しない、…
この記事を書いてから、もう12年が経ちました。 病院と契約している葬儀社に頼んではいけない理由 多くの葬儀社が病院と契約(結託?)し、葬儀社が安置室業務を手伝っています。 安置室業務は院内搬送業務や病院営業とも言われます…
今回は HSPの葬儀屋さん がテーマです。 HSPの関連書籍を5冊ほど読んだレベルの議論です。 問題提起を目的としていますので、 HSPの方本人からご意見をいただければ助かります。 HSPとは HSPとは Highly …
先日仕事で埼玉に行ったところ、現地の寝台者の運転手さんにいきなり話しかけられました。 「あなた、テレビに出てたでしょ」 と、言われたのでここ2,3年で出演したどれかかなと思っていたのですが、よくよく聞いてみると 20年前…
首都圏の民営火葬場は心付けの慣習を廃止すべきという話です。 公営の火葬場がほとんどである地方の方は驚かれるかもしれませんが、首都圏には民間の火葬場がいくつかあります。 例えばその一つ、東京博全は23区の火葬の7割以上のシ…
葬儀屋さんは「使えない筋肉」を使うという話です。 使えない筋肉とは? 少し古い話になりますが、タレントの小島瑠璃子さんが筋トレ(筋力トレーニング、厳密にはウエイトトレーニングのことを指していると思われますが)で鍛えた筋肉…
さて2020年、あけましておめでとうございます。 早速ですが、炎上覚悟で今後10年くらいの葬儀業界予想をいたします。 キーワードは「寡占化(同一産業内で、少数の大企業が、その市場を支配している状態)」です。 消えゆく料理…
先日、元同僚(ほかの中堅葬儀社に転職した)と交わした会話です。 多少脚色しています。 マニュアルがあっても葬儀業界では役に立たない理由 | 考える葬儀屋さんのブログ の続編にあたります。 サービス至上主義の終わり 「う…